日本放送協会 理事会議事録  (平成19年 9月 5日開催分)
平成19年 9月21日(金)公表

<会 議 の 名 称>
 理 事 会

<会  議  日  時>
 平成19年 9月 5日(火) 午前9時00分〜 9時35分

<出   席   者>
 橋本会長、永井副会長、原田専務理事、畠山理事、小林理事、金田理事、
 中川理事、石村理事、西山理事、日向理事、溝口理事、八幡理事

 古閑監事

<場         所>
 放送センター 役員会議室

<議        事>
 橋本会長が開会を宣言し、議事に入った。

付議事項
1 審議事項
(1)第1051回経営委員会付議事項について
(2)情報通信審議会中間答申に対するNHK意見について
(3)平成19年度後半期の国内放送番組の編成について
(4)平成19年度後半期の国際放送番組の編成について

2 報告事項
(1)地上デジタルテレビジョン中継放送局の開局について

議事経過
1 審議事項
(1)第1051回経営委員会付議事項について
(秘書室)
 9月11日(火)に開催される第1051回経営委員会付議事項について審議をお願いします。
 付議事項は、議決事項として「モバイル放送株式会社に対するテレビジョン放送番組の提供について」です。報告事項として「平成19年度後半期の国内放送番組の編成について」、「平成19年度後半期の国際放送番組の編成について」そして「地上デジタルテレビジョン中継放送局の開局について」です。

(会 長) 原案どおり決定します。


(2)情報通信審議会中間答申に対するNHK意見について
(総合企画室)
 情報通信審議会中間答申に対するNHK意見について審議をお願いします。
 総務省は、情報通信審議会に、地上デジタル放送の送信・受信対策など普及推進のあり方、および、デジタル放送におけるコピー制御やデジタルコンテンツの流通促進のあり方について、諮問しています。これをうけて、同審議会は8月上旬に、「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政が果たすべき役割」、および「デジタルコンテンツの流通の促進に向けて」という2つの中間答申をとりまとめましたが、総務省では、同答申に対する意見を9月14日を期限に募集しています。
 「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」は、地上デジタル放送推進に関する検討委員会で、また、「デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて」は、デジタル・コンテンツの流通の促進に関する検討委員会で、具体的に検討されています。両委員会にはNHKから委員が参加し、その意見は中間答申にも盛り込まれていますが、今回の意見募集の機会に重要な点を改めて指摘し、要望しておきたいと考えています。
 「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」についての今回の答申では、受信機の普及に向けての取り組みのあり方や、アナログ放送の終了にあたってのさまざまな課題解決の方向性について、円滑かつ着実なデジタル放送への全面移行の実現に向けた提言が行われました。
 この中間答申のうち、受信側の共聴施設の改修について、
  集合住宅、特にアナログ放送ではVHF帯でカバーしていた大都市圏や受信システム上問題のある地域における集合住宅の受信状況の早期把握と対策手法の確立
  電波障害対策共聴、特に都市部のビル陰対策共聴の実態把握と対応方針の策定
  辺地共聴施設の受信点調査と共聴施設管理者への改修働きかけ
  新設共聴に対する国の対応方針の早期策定
の4点を要望したいと考えています。
 また、アナログ放送の終了にあたり、総務省を中心とした政府全体の取り組みや、視聴実態把握、工事集中回避のための取り組みについて、
  国の相談組織を早期に都道府県レベルに設置し、各地の実情に応じた相談対応・受信指導などができる調査・相談体制を整備すること
  「デジタル化推進本部」など、国が一体となってデジタル化の課題に取り組める体制を整備すること
の2点を要望したいと考えています。
 次に、「デジタル・コンテンツの流通の促進に向けて」についての中間答申では、地上デジタル放送におけるコピー制御のあり方や、コンテンツ取引市場の形成に向けた具体策のあり方を含む提言が行われています。
 全体としては、多様で豊かなコンテンツの製作・流通促進のためには、コンテンツの尊重・適切な保護、クリエータが正当な対価を得られる環境の実現が必要ということが述べられていますが、これに対して、
  単に経済的・産業的な視点だけでなく、番組・コンテンツの文化的な価値や、「質・豊かさ」という観点も踏まえたコンテンツの政策の充実
を要望したいと考えています。
 また、デジタル放送におけるコピー制御のあり方について、私的利用のための複製を、暫定的に1世代9回までが適当としていることに対しては、
  実施にあたっては、視聴者の混乱を回避しつつ早期に実現できること
  視聴者の混乱を回避するため、周知広報について国の主体的な関与
の2点を要望したいと考えています。
 また、コンテンツの取引市場形成と取引活性化に向けた具体策のあり方について、1諸外国の慣習やルールを我が国にそのまま導入する議論には慎重であるべきこと、2「許諾手続きの簡素化」は必要だが、クリエータや権利者等の合意形成が不可欠であること、3さまざまなウィンドウ展開のための「データベース」の構築が必要で、その在り方につい て、早急な検討着手が必要であること、4放送事業者はその編成責任の範囲内で、多様なコンテンツ製作事業者のために放送時間帯を設定して製作を委託し、製作会社の負担に応じて、その後のマルチユースに関する一定の権利を付与するような製作委託を検討すべきことが提言されていますが、これらに対しては、
  利用許諾手続きの「簡素化」は望ましい方向だが、「簡素化」が許諾権の制約等につながるとすれば、中間答申の精神に反することになる。具体化にあたっては、様々な立場からの慎重な検討が必要。
  何らかのデータベース機能は必要だが、知的財産・個人情報保護の観点からは慎重であるべき。特に放送は取材源の秘匿というジャーナリズムとして根源的な要件があり、かつ、出演者や取材協力者など番組寄与者との信頼関係によって番組が制作されていることから、番組情報を一般的に開示することは馴染まない。
  外部制作に委ねる編成枠や番組本数は、放送事業者自身がその編成責任において自律的に判断すべき事項であり、いたずらに制度的な規制を導入すべきではない。
  放送を前提とする番組である以上、編成責任を有する放送事業者として、一貫して制作管理、品質管理を行っていくことが必須。製作会社や製作コストの一部を負担する多様な出資者等に共通して理解していただくべき。
の4点を要望したいと思います。

(会 長)  原案どおり決定します。


(3)平成19年度後半期の国内放送番組の編成について
(編成局)
 平成19年度後半期の国内放送番組の編成について審議をお願いします。
 メディア別の主なポイントは次のとおりです。
 総合テレビでは、今年の4月から隔週で放送していた「爆笑問題のニッポンの教養」を火曜日夜11時台に毎週放送します。これは、「サラリーマンNEO」の後続番組で、ノーベル賞級の研究の本質を、お笑いタレントを用いながらも笑いのうちに解き明かそうとする現代人必見の教養ガイドにしたいと思っています。
 また、金曜日夜11時台に「びっくり法律旅行社」を隔週で放送します。海外には思いもよらない法律がありますので、旅の相談に来たゲストに、トラブルのない旅行をお勧めする番組です。
 土曜日午前11時台には、「絶景 日本の名峰」を新設します。ハイビジョンで撮影した全国各地の名峰30山の魅力を凝縮し、“より身近に、お手軽に、でも思わず見とれてしまう絶景”を楽しめることを目的とした5分番組です。
 海外連続ドラマの新シリーズについては、「春のワルツ」の後続番組として「北京バイオリン」を土曜日午後11時10分から放送します。また、「ERXI 緊急救命室」を土曜日深夜0時50分(日曜 午前0時50分)から放送します。
 ドラマの新シリーズとして、連続テレビ小説「ちりとてちん」を、また、来年の1月から、大河ドラマ「篤姫」を放送します。
 教育テレビでは、土曜日午前7時25分から、アニメ「少女チャングムの夢」を放送します。また、日曜日午後5時25分から、アニメ「シルクロード少年ユート」を放送します。また、英語講座番組の「新感覚☆キーワードで英会話」の後続番組として、「100語でスタート!英会話」を月曜日午後11時30分、火曜日から木曜日11時から放送します。いずれも再放送です。
 デジタル衛星ハイビジョンは、来年1月から「日めくり万葉集」を午前6時台に新設します。これは現代を代表する歌人・作家・歴史家などを選者に、万葉集の歌の中から1日1首を選び、選者の歌への熱い思いや、詠まれた土地の風物やゆかりの史跡の紹介などを通して、その魅力をいきいきと伝えたいと思います。
 衛星第1テレビは野球がオフシーズンになることに伴い、一部編成を見直します。たとえば、月曜日から土曜日の朝に編成している「おはよう世界」を、タイムリーな企画や特派員リポートなどをより充実させるため2時間枠から3時間枠に拡大して海外情報の充実をはかります。
 衛星第2テレビについては、海外ドラマの新シリーズを始めます。月曜日夜11時から「アグリー・ベティ」を放送します。これは、ファッションセンスもなく、美人でもないが心優しい女性ベティが、一流ファッション誌の編集長の秘書に抜擢され、上司や同僚から数々の妨害や意地悪を受けながらも奮闘する様をコメディータッチで描くサクセスストーリーで、2007年ゴールデングローブ賞受賞の話題作です。木曜日午後11時からは台湾ドラマ「ザ・ホスピタル」を放送します。これは、大学病院を舞台に繰り広げられる院長の座をめぐる派閥抗争を軸に、医師の倫理や苦悩、患者の心情などを、若い医師たちのラブストーリーとともに描く社会派ドラマです。水曜日夜11時からは「デスパレートな妻たち 3」を放送します。
 また、11月下旬から、木曜日午後8時台に「司馬遼太郎と城を歩く」を編成します。司馬遼太郎の作品に登場する高知城や姫路城などの歴史ある城の魅力を、彼の作品とともに紹介するミニ紀行番組です。
 ラジオ第1放送では、木曜日午後8時台から「わが人生に乾杯」を、金曜日午後8時台から「いとしのオールディーズ」を放送します。
 ラジオ第2放送は大きな変更はありません。
 FM放送については、「日本の民謡」(日曜 午前11時)の再放送を翌週月曜日午前5時から翌々週月曜日午前5時に変更します。
 また、特集番組として放送している「トーキング ウィズ 松尾堂」と「インディーズファイル2007」をそれぞれ毎月最終日曜日の定時番組として午後0時15分からと、午後11時から放送します。

(会 長)  原案どおり決定します。


(4)平成19年度後半期の国際放送番組の編成について
(国際放送局)
 平成19年度後半期の国際放送番組の編成について審議をお願いします。
 テレビ国際放送では英語による情報発信をさらに強化します。
 欧米のプライムタイムにあたる日本時間の深夜・早朝時間帯に、英語ニュース枠等を増設します。たとえば、ワシントンでのNHKワールドの地上デジタル放送開始にあわせ、現在放送している時間帯に加えて、午前2時から9時台に「NHK NEWSLINE」の枠を増設します。また、午前2時から6時台に「英語字幕ニュース」の放送枠を増設します。
 英語番組の充実・強化については、アジアの最新の動きを伝える番組や日本の素顔を紹介する番組を新設するなど、海外発信力を強め、日本発の国際放送としての存在感を高めようと考えています。具体的には、多彩な文化を持ち、絶え間なく発展・変動し続けるアジアの姿を映す「ASIA 7DAYS」(日曜 午後11時10分)や、全国津々浦々を外国人リポーターが訪ね、その土地に暮らす人々と触れ合いながら日本人の素顔を紹介する「Out&About」(月曜 午後1時15分)を新設します。
 ラジオ国際放送では、言語サービスおよび放送時間、送信時間、送信地域を大幅に見直します。
 10月1日からイタリア語、スウェーデン語、ドイツ語、マレー語の4言語の放送を廃止します。また、英語の放送時間を14時間から3時間10分に短縮し、北米、ハワイ、欧州地域に向けた日本語の送信を廃止します。フランス語では、同一編成の番組を繰り返し放送する送信枠を5枠から2枠に、スペイン語では4枠から3枠に縮小します。

(会 長)  原案どおり決定します。


2 報告事項
(1)地上デジタルテレビジョン中継放送局の開局について
(技術局)
 地上デジタルテレビジョン中継放送局の開局について報告します。
 設置計画に基づいて建設を取り進めている地上デジタルテレビジョン中継放送局のうち、今年の4月下旬以降9月1日にかけて、青森県の上北烏帽子、八戸、秋田県の能代、鷹巣、岩手県の二戸、一関、山梨県の身延、静岡県の藤枝、三重県の磯部、広島県の尾道、三次、三原、福山、鳥取県の智頭、若桜、用瀬、岩美、鉢伏、倉吉、山口県の周東、大島、阿東嘉年、山口豊田、香川県の西讃岐、愛媛県の宇和島、川之江、今治、宇和石城、中山、徳島県の池田、阿波、高知県の中村、土佐町、窪川、虚空蔵、福岡県の大牟田、宗像、糸島、行橋、宮崎県の延岡、串間の中継放送局を開局しました。
 これにより、全国の地上デジタルテレビジョン放送局の視聴可能世帯は約4,100万世帯、87%のカバー率になりました。


以上で付議事項を終了した。
  
上記のとおり確認した。
      平成19年9月19日
                     会 長  橋 本 元 一   

戻る

Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。