#地方議会
-
2023年6月30日
辞職勧告決議 なぜ3度も? その意味は 千葉 長生村
「検事から『酒をやめなさい』と言われたが『議員を辞めなさい』とは言われなかった」記者団の取材に対してこう発言していた千葉県長生村議会の議長。公用車の中で女性職員にけがをさせたとして罰金刑を受けた。事件発覚から1か月半で、議会から3度も辞職勧告を受けた。そして6月30日に辞職。この...
-
2023年6月20日
村議会議長に2度目の辞職勧告 USBメモリー破壊も 千葉 長生村
公用車の中で職員をたたいてけがをさせたとして罰金刑を受け、議会から辞職勧告を受けた千葉県長生村の議長が6月20日、議会に出席し、辞職しない考えを示しました。 議会は、女性職員へのセクハラ行為もあったなどとして2度目の辞職勧告という異例の決議をしました。 長生村議会の東間永次議長は...
-
2023年5月25日
“職員150人超が市議会議員からパワハラやセクハラ” 千葉 柏市
千葉県柏市の市議会が、議員による市職員へのハラスメント行為について調査した結果、150人を上回る職員がパワハラやセクハラを受けたと訴えていることがわかりました。 柏市議会は、議員によるハラスメント行為防止のために去年、検討会を設置し、先月、市職員に対して議員からハラスメント行為を...
-
2023年4月26日
地方議員「誠実に職務を行わなければならない」法成立
地方議員のなり手不足が深刻となる中、地方議会の重要性を住民に認識してもらおうと、議会の役割や議員の職務などを新たに明記した改正地方自治法が、参議院本会議で賛成多数で可決・成立しました。 これまで地方自治法には、地方議会の役割について明確に記されていませんでした。 このため、改正法...
-
2023年2月7日
オンラインで柔軟に 地方議会 本会議の一般質問でも可能
地方議会へのオンラインによる出席をめぐって、総務省は、委員会だけでなく、本会議の一般質問でも可能だとする見解をまとめ、地方自治体に通知することになりました。会社員や子育て中の人などが地方議員になりやすい環境整備につなげたいとしています。 地方議会へのオンラインによる出席をめぐって...
-
2023年1月6日
熊本県議 タクシー運転手に「うち殺すぞ」など発言 議員辞職
熊本県の県議会議員が12月、飲食店から帰宅するため、乗車したタクシーの運転手に「うち殺すぞ」などと発言していたことがわかりました。運転手は、警察に被害届を提出したということで、議員は1月6日付けで辞職しました。 議員辞職したのは、熊本県議会の井手順雄議員です。 井手議員は6日午前...
-
2023年1月4日
「立候補休暇」地方議員のなり手不足解消につながるか
2023年4月の統一地方選挙を前に、会社員などが立候補しやすくするための「立候補休暇」の導入をめぐる議論が活発化しています。事業者の負担など課題も指摘されていて、地方議員のなり手不足の解消にどこまでつながるかが焦点となります。 2023年4月に統一地方選挙が行われますが、前回・4...
-
2022年12月28日
“本会議のオンライン開催”検討も 地方議員なり手不足で
地方議員のなり手不足が深刻化する中、総理大臣の諮問機関の地方制度調査会は12月28日、本会議をオンラインで開くことの検討など、具体的な対策を岸田総理大臣に答申しました。 調査会の会長を務める住友林業の市川晃会長は総理大臣官邸で岸田総理大臣と面会し、答申を手渡しました。 答申では夜...
-
2022年12月22日
1人が提案した校名決定の条例廃止 選び直しへ 鳥取 倉吉
2023年4月に開校する、倉吉市の新しい小学校の校名を定めた条例を廃止するよう求めた住民グループの直接請求を受けて12月22日、市議会で討論と採決が行われ、条例廃止案が賛成多数で可決されました。これで校名の選定は白紙に戻り、改めて保護者の代表などでつくる統合準備委員会で、校名を検...
-
2022年12月21日
地方議員のなり手不足対策 土日議会やオンライン開催検討を
地方議員のなり手不足が深刻化する中、政府の地方制度調査会は、会社員などが立候補しやすくするため、立候補に伴う休暇制度を法制化することが有効だとして、課題の検討を進めるべきだとした答申をまとめました。 12月21日に開かれた地方制度調査会で、松本総務大臣は「人口減少や高齢化が進行し...