#文部科学省
-
2023年2月21日
東京書籍の地図の教科書1000か所余の誤り 文科相は再発防止へ指導
東京書籍の高校の地図の教科書に1000か所余りにのぼる間違いがあったことについて、永岡文部科学大臣は、大変遺憾だとして再発防止のため強く指導する考えを示しました。 教科書会社大手の東京書籍の高校の地図の教科書「新高等地図」は、文部科学省の検定を経て発行され、今年度からおよそ3万6...
-
2023年1月20日
学校から消えたウサギ 働き方改革と命を学ぶ意義とのはざまで
小学校で飼育されているウサギやニワトリ。かつて当たり前にあった光景だ。いわゆる「学校飼育動物」は、時に学校の「アイドル」として、また時に子どもたちに命の大切さを教える「先生」として大切に扱われてきた。しかし、いま教育現場から動物たちが消えつつある。(今村亜由美) 動物は大事な仲間...
-
2022年12月23日
「依然として長時間労働の教員」月45時間超残業の教職員
教職員の働き方についての調査で、国が定めた上限の月45時間を超えて残業をしていた教職員の割合が、中学校の5割、小学校と高校の3割余りに上ったことが分かりました。調査した文部科学省は「一部改善はみられるものの、依然として長時間労働の教員がいる。改善に向けた取り組みを加速させたい」と...
-
2022年12月23日
年間の学習費 公立小学校で35万円余 過去最高 私立は…
学校や塾など、保護者が子ども1人の学習にかける年間の費用は、公立の小学校で35万円余り、中学校で53万円余りとなり、ともに過去最高となったことが、文部科学省の調査でわかりました。 この調査は、文部科学省が去年4月からことし3月にかけて、全国の保護者を対象に抽出して行ったもので、2...
-
2022年12月16日
学校での事故適切な検証へ 23日有識者会議立ち上げ方針 文科省
学校で死亡事故などが起きた場合の適切な検証につなげようと、文部科学省は来週、有識者で作る会議を立ち上げ、学校や自治体が行う調査など安全対策についての議論を始めると発表しました。 学校の安全対策をめぐっては、東日本大震災で宮城県石巻市にある大川小学校の児童と教職員合わせて84人が犠...
-
2022年12月7日
小学校~高校 行き過ぎた校則なくす 生徒指導提要12年ぶり改訂
文部科学省は小学校から高校までの生徒指導の手引きを12年ぶりに改訂しました。行き過ぎた校則をなくすため、学校のホームページなどで校則を公表し、絶えず見直しを行うことなどを盛り込んでいます。 12年ぶりに改訂されたのは、小学校から高校の教員向けに作られた「生徒指導提要」です。 有識...
-
2022年10月18日
全国学力テスト 富山も半数近くの学校で「事前対策行われた」
小学6年生と中学3年生を対象に実施されている「全国学力テスト」で全国トップクラスの成績が続く富山県でも、半数近くの学校の教員が「事前対策が行われた」と県教職員組合のアンケート調査に答えたことが分かりました。 ことし4月に行われた全国学力テストをめぐり、石川県や秋田県では県教職員組...
-
2022年10月4日
解散命令の請求など宗教法人法活用「消極的な文科省に猛省促したい」
霊感商法などの悪質商法への対策を話し合う消費者庁の検討会が10月4日に開かれ、宗教団体の解散命令の請求などを定めた宗教法人法の活用について、座長が「文部科学省が消極的な態度を示しており猛省を促したい」と述べたうえで、運用が円滑に進められるよう法律の見直しや新たな法整備を提言しまし...
-
2022年9月7日
通園バスで園児死亡 国が安全対策検討チーム設置へ
今月5日、静岡県牧之原市の認定こども園で3歳の女の子が通園バスの車内に取り残され熱中症で死亡したことを受け、国は近く、関係する府省によるワーキングチームの設置に向けた調整に入ったことが分かりました。マニュアルの策定などを含め、具体的な安全対策を検討するものとみられます。 今月5日...
-
2022年7月27日
全国の博物館 利用者数は過去最低 コロナ影響で
全国の博物館の2020年度の利用者数は感染拡大前の半分以下に減り、今の調査方法になって最も少なくなったことが文部科学省の調査で分かりました。図書館や劇場などでも利用者数が過去最低となり、国は支援策を検討する方針です。 調査は文部科学省が全国の博物館や公民館、劇場などの社会教育施設...