#野党連携
-
2022年7月14日
立憲民主党 泉代表 “国政選挙 野党内で候補者一本化の調整”
参議院選挙で議席を減らした立憲民主党の泉代表は「国民にわかりやすい与党との対決構図をつくっていくのが野党側の使命だ」として、今後の国政選挙でも、野党内で候補者一本化の調整を進めていく考えを示しました。 立憲民主党の泉代表は14日、連合の関連団体の会合であいさつし、先の参議院選挙に...
-
2021年12月8日
“野党の国対委員長会談 今後開催せず” 立民 馬淵国対委員長
国会対応をめぐり、立憲民主党の馬淵国会対策委員長は、8日、共産党などと定期的に行ってきた野党の国会対策委員長会談を、今後は開催しない方針を明らかにしました。 国会対応をめぐって、立憲民主党は、国民民主党、共産党、社民党と定期的に国会対策委員長会談を開いて、法案審議などで連携を図っ...
-
2021年12月8日
徹底分析 “野党一本化”は成功?失敗?~2021衆院選~
野党は巨大与党にどう立ち向かえばいいのか。 10月の衆院選では、野党連携のあり方が大きなキーワードとなり、敗北を受けた立憲民主党の代表選挙でも議論は続いた。 今度の夏には参院選があり、32ある1人区での野党の対応に再び注目が集まる。 衆院選での野党一本化はどう総括すべきなのか。 ...
-
2021年6月21日
立民 衆院選の野党候補一本化へ 国民との協議を加速する方針
衆議院選挙での野党候補の一本化に向けて、立憲民主党は国民民主党との協議を加速させる方針です。一方、共産党とも引き続き選挙協力を具体化させるため協議を進めたい考えです。 次の衆議院選挙に向けて立憲民主党の枝野代表は先の連合の会合で、政権を獲得した場合でも共産党とは連立を組まない方針...
-
2021年5月23日
立民 枝野代表 野党候補一本化 国民民主との連立政権目指す
立憲民主党の枝野代表はBS朝日の番組「激論!クロスファイア」で、次の衆議院選挙では、できるだけ野党候補を一本化し、国民民主党との連立政権を目指す考えを示しました。 この中で枝野代表は、次の衆議院選挙について「今よりましな政権を作るため社民党、国民民主党、共産党とできるだけ候補者を...
-
2021年4月28日
立民 社民 “衆院選の競合選挙区 候補者一本化可能か調整”
立憲民主党の枝野代表は、社民党の福島党首と会談し、次の衆議院選挙に向けて、両党の候補者が競合する選挙区で一本化を図ることができないか、調整を進めていくことを確認しました。 この中で枝野氏は、先の衆参3つの国政選挙で野党の統一候補が全勝したことについて、「福島党首みずから選挙区に足...
-
2020年12月15日
共産 衆院選での野党連携へ政策提案まとめる
共産党は、15日、党本部で中央委員会総会を開き、次の衆議院選挙で連携を図る野党との政策協議に向けて、消費税の減税や「原発ゼロ」の実現などを盛り込んだ政策提案をまとめました。 共産党がまとめた政策提案では、「新自由主義」から転換し、格差を正すとしたうえで、新型コロナウイルスの影響を...
-
2020年10月7日
共産 志位委員長 “次期衆院選で政権交代” 野党連携の強化を
共産党の志位委員長は、次の衆議院選挙で政権交代を目指すことを正式に党の目標に掲げ、野党連携の強化に取り組む考えを示しました。 共産党は、次の衆議院選挙で立憲民主党と選挙協力を行うことに前向きな姿勢を見せていて、立憲民主党の枝野代表も最大限検討する意向を示しています。 共産党の志位...
-
2020年9月21日
立民 小沢一郎氏 次の衆院選で政権交代目指す考え
合流新党、立憲民主党の小沢一郎衆議院議員は講演し「本当に国民に目を向けた政治を実現したい」と述べ、次の衆議院選挙で政権交代を目指す考えを示しました。 立憲民主党の小沢一郎氏は21日、都内で開かれたみずからが主宰する政治塾で講演しました。 この中で、小沢氏は、立憲民主党について、「...
-
2020年9月19日
立民 枝野代表 衆院選 233以上の小選挙区で候補者擁立目指す
立憲民主党の枝野代表は、次の衆議院選挙について、野党連携を進め、定数の過半数にあたる233以上の小選挙区で、候補者の擁立を目指す考えを示しました。 立憲民主党の枝野代表は、合流新党の結党後、初めての地方視察を行い、千葉県鎌ケ谷市で住民との対話集会に参加しました。 このあと枝野氏は...