#教育
-
2023年4月2日
卒業生の4割の起業を目指す「神山まるごと高専」 1期生 入学式
徳島県神山町で、起業家の育成を目指す私立の高等専門学校「神山まるごと高専」の入学式が行われ、1期生が学生生活をスタートしました。 「神山まるごと高専」は、IT企業の社長などが設立し、徳島県神山町に建てられた真新しい校舎で、2日、1期生44人の入学式が行われました。 式では、高専の...
-
2023年3月27日
「学童保育」の待機児童 東京23区全体で今年度2500人余
共働き家庭の小学生を放課後に預かる「学童保育」に入ることができない、いわゆる待機児童が、東京23区全体で、今年度2500人余りに上ることがNHKのまとめでわかりました。 「学童保育」は、共働き家庭の小学生を放課後に預かる施設で、利用者の数は就労する保護者の増加で年々増えています。...
-
2022年11月25日
ロボコンで活躍 高専に企業からも熱視線 求人倍率24倍!?
空中に舞う紙飛行機。機械から発射されるたびに体育館に響き渡る声援と歓声。学生がみずから製作したロボットの技術力やアイデアを競う「ロボコン」。この会場でスポットライトを浴びるのは「高専」の学生だ。19年ぶりに新設される動きもあり、経済界からも熱い視線が注がれている。なぜいま「高専」...
-
2022年11月10日
中学生の運動部入部率 37道県で過去最低に
野球やサッカーなど、中学校の主な運動部に入部している生徒の割合が、全国の8割近くにあたる、37の道県で過去最低となっていることがNHKの調査で分かりました。専門家は「運動部離れは今後も進むとみられる。学校は部活動に頼ってきた指導や評価を見直すときだ」と指摘しています。 NHKは、...
-
2022年1月19日
教育改革で超党派の国会議員連盟発足 財源の在り方など検討へ
教育改革を議論するため、超党派の国会議員およそ180人が参加する議員連盟が発足し「教育国債」の発行を含めた財源の在り方などについて、ことし6月をめどに提言の取りまとめを目指すことになりました。 国会議員と教育関係の企業の代表でつくる「教育立国推進協議会」の設立総会が19日、東京都...
-
2021年5月18日
萩生田文科相 運動会など学校行事 中止せず開催の可能性検討を
新型コロナウイルスの影響で、運動会など春の学校行事の中止が相次いでいることについて、萩生田文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、中止することなく、秋に延期するなど開催の可能性を検討するよう学校関係者に呼びかけました。 この中で、萩生田文部科学大臣は「運動会などの学校行事は、子ども...
-
2021年5月17日
萩生田文科相「小中学校の30人学級 実現につなげたい」
公立の小学校で「35人学級」が実現することになったことを受けて、萩生田文部科学大臣は、中学校の35人学級化にも積極的に取り組み、小中学校の「30人学級」の実現につなげたいという考えを示しました。 公立の小学校で今年度から5年間をかけて実現する「35人学級」の課題を検討するため、文...
-
2021年5月7日
東京 狛江 市内すべての小中学校で試験的にオンライン授業
新型コロナの感染拡大で休校になった場合などに備え、東京 狛江市は、市内のすべての小中学校で、タブレット端末を活用したオンライン授業を試験的に始めました。 オンライン授業は、狛江市内に10あるすべての小中学校で4月30日と、6日と7日の3日間、小学3年生以上を対象に行われました。 ...
-
2021年4月27日
岐阜県教委 県立高校の部活動数 2割削減案 教員負担を軽減
岐阜県教育委員会は、働き方改革で教員の負担を減らすため、県立高校の部活動を統廃合し、令和5年度までに部活動の数を現在から2割削減する計画案をまとめたことがわかりました。 部活動の指導が教員の長時間勤務の一因になっていると指摘される中、岐阜県教育委員会は負担軽減のために部活動をスリ...
-
2021年4月27日
「全国学力テスト」今年度は予定どおり5月実施へ 萩生田文科相
昨年度は実施が見送られた「全国学力テスト」について、萩生田文部科学大臣は、今年度は全国的な臨時休校がなく、学校の教育活動が継続されているとして、予定どおり実施することを明らかにしました。 「全国学力テスト」は、文部科学省が学力や学習の状況などを把握するために小学6年生と中学3年生...