選挙ポスターがしゃべる?
何それ、おもしろい?

選挙の時に掲示される候補者のポスターにみなさんお持ちのスマートフォンをかざすと、ポスターの画像を認識して、その候補者の街頭演説の動画や詳しい情報が表示される。
「しゃべる選挙ポスター」という日本の選挙ではおそらく初めての取り組みを、NHKでは11月20日に投票の愛媛県知事選挙にあわせて実施しました。
「何それ?」と一人でも多くの人に選挙に興味を抱いて参加していただくための取り組みです。

まずはお試しください

「しゃべる選挙ポスター」のサイトはこちらです。なお画像認識を体験できるのはスマートフォンのみです。QRコードはこちらです。

また認識できるポスターは、愛媛県知事選挙の期間中に掲示されている知事選挙の候補者のポスターだけです。

今回の愛媛県知事選挙は11月3日告示、20日に投票で、こんなポスターが愛媛県内の各所に掲示されています。

この取り組みのきっかけは、障害のある方に必要な情報を届ける「みんなの選挙」(サイトはこちら)プロジェクトの、あるメンバーのひとことでした。

「選挙ポスターで投票先を決める人、いますよね」

そういえば私(筆者)の家族もそうでした。
愛媛県知事選挙のポスターを見てもそうですが、確かに選挙のポスターには候補者の顔やキャッチフレーズなどが載っていてわかりやすい。でも、さらに詳しいことを知りたいと思ったらどうするか。
NHKの選挙情報のサイトを検索して情報を調べてもらう? それよりもっと簡単な方法は…?

「画像認識」を使おう

スマートフォンのカメラなどを使った画像認識の技術はどんどん向上しています。ポスターに印刷された候補者の顔写真や、名前などの文字からどの候補者か認識できれば、あとは街頭演説の動画や、候補者の詳しい情報はすでにある(取材をしている)ので、表示することは簡単です。

エンジニアと一緒に作業を始め、1か月ほどでプロトタイプはできました。テストで用意した選挙ポスターにスマホをかざして「読み取る」ボタンをクリックすると、人物を認識して、選挙演説動画が再生されるのを見たとき、感じたのは「おもしろい」ということでした。

もし「おもしろい」と感じてもらえれば、そして「試しにやってみようか」とスマホを持って選挙の掲示板に行って、せっかくだからその足で近くの投票所へと行ってもらえれば、選挙への参加を増やすことにつながります。特にこうした画像認識のサービスに慣れている若い世代は、おもしろがってくれるかもしれません。

そうした“妄想”を膨らませる一方で、いくつか課題もわかってきました。

投票日に間に合わない!?

ポスターの画像を認識するためのプログラムの設定には、2日か3日、動作チェックも含めると5日くらいかかります。何しろ選挙ですから慎重に、候補者を間違って認識することはあってはなりません。

一方で候補者のポスターは、選挙がはじまって候補者が立候補の手続きをすませたあとで初めて掲示されます。つまり選挙が始まってから候補者全員のポスターの画像認識や動作チェックをする必要があるので、例えば、選挙期間が比較的短い町村議会議員選挙などでは「投票日に間に合わない」ということになってしまいます。

できるだけ選挙期間が長い、例えば国政選挙や都道府県知事選挙などのほうが適しているということと、もうひとつ、大事なことがありました。

候補者の「人数」も大事

ポスターの認識や動作チェックは、立候補者の人数ぶん、作業量が増えます。例えば立候補者が10人を超えると、例え国政選挙でも時間が足りないと思います。さらに、候補者が多いとポスターを掲示しない人もいるかもしれません。

そうしたことを考えると、選挙期間が長くて候補者の人数が少ない選挙、例えば知事選挙で、候補者の人数が2人か3人の場合が適しているのではないか。

いくつかの選挙で実施テストを行いながら機会をうかがい、そしていよいよ愛媛県知事選挙で本番を迎えたわけです。

いよいよ本番

作業の手順は以下のとおりです。

1)告示日の11月3日(木)、ポスターの掲示板に2人の候補者のポスターがそろったところで、ポスターを写真撮影、送信。

2)撮影した画像をもとに担当のエンジニアが画像認識プログラムを調整。

3)「しゃべる選挙」サイト部分の作成。

4)動作テスト。スマートフォンの機種や使っているブラウザ別に、数百回のテストを行いました。

そして問題無いことを確認したうえで、告示から5日後の11月8日午後、正式公開しました!

反応、手応え、今後は…?

この取り組みのもう一つの課題は周知で、愛媛県知事選挙に向けた取り組みなので、愛媛県の有権者に「しゃべる選挙」サイトのことを知っていただく必要があります。そのため、NHK松山放送局の午後6時台の番組、「ひめポン!」でサイトを紹介してもらったほか、選挙期間中は毎日、ツイッターでサイトを紹介しました。

SNSではありがたいことに好意的な反応もいただきました。
「こういう事で関心をもってもらって投票率のアップにつながってくれるなら良い」
「完全にSFの世界 個人が持っている情報端末で好きなときに候補者の顔などの選挙情報が得られる」
「いいと思う。みんな公約とか知りたいからね」
などなど。
一方で懐疑的なご意見や、ご要望もいただきました、最後にいくつかの内容と、あわせてお答えもお伝えいたします。

いただいたご意見:「QRコードでいいんじゃないの?」
はい、最近は選挙ポスターにQRコードをつける候補者も増えてきました。しかしまだすべての候補者がQRコードをつけているわけではなく、候補者によってまちまちな状況です。
またQRコードで誘導された先のサイトにどのような情報が載っているかも、候補者ごとにまったく違います。
この取り組みの目標はより多くの人に選挙に興味を持ってもらい、参加を増やすことなので、できるだけ公平に候補者の情報を知っていただきたい、そのためには今のところはこの「ポスター画像認識」の方法がよいのでは、と考えています。

いただいたご要望:「ほかの選挙でもやってほしい!」
すべての選挙でこの取り組みを実施するのは、前に述べました選挙期間や候補者の人数などの点から難しいのですが、今回いただいた反応を見ながら、ほかの選挙でも実施を考えていきたいと思います。

みなさんの地域の選挙でも「しゃべる選挙ポスター」が実施される日が来るかもしれません…!