岸田官邸の心臓部
8人の総理秘書官に迫る!

岸田政権の発足から2か月余り。
総理大臣官邸がどのように意思決定しているのか、どこに権力の重心があるのか、政治家、官僚、学者など、誰もが目をこらして探っている。
我々が注目したのは総理大臣秘書官だ。
秘書官を見れば、官邸の「性格」がある程度分かるからだ。
「官邸の心臓部」として岸田総理大臣を支える8人の秘書官に迫った。
(取材班)

総理大臣秘書官ってなに?

毎朝、総理大臣の岸田文雄が官邸に入る際の映像に、カバンを持って後ろを歩いている人がよく映り込んでいる。この人たちが総理大臣秘書官だ。

岸田には8人の秘書官がつき、朝から晩まで、まさにつきっきりで支えている。

8人のうち、2人が政務秘書官、6人が事務秘書官だ。

事務秘書官は、中央省庁から派遣され、岸田内閣では、財務(2人)、外務、経産、防衛、警察の各省庁から出ている。
それぞれの省庁は、歴代の内閣にエース級の人材を送り込んできた。秘書官を経験した官僚は、役所に戻ったあと、事務方トップの事務次官にのぼりつめる人も少なくない。

総理秘書官は、長きにわたって5人の時代が続いた。
政務秘書官が1人、事務秘書官が財務、外務、経産、警察の4省庁から出るというのが慣例だった。
官邸機能の強化が図られるにつれて、麻生内閣で初めて6人に増え、旧民主党政権で7人、そして前の菅内閣で8人と徐々に増えてきた。

キーマンは首席秘書官

キーマンとなるのが首席秘書官だ。
政務秘書官が務めるのが通例で、官邸主導体制が強まるにつれてこのポストの重みが増しており、誰を起用するかが政権の浮沈にも影響する。

首席秘書官は、総理の若手議員時代から長く仕えてきた“懐刀”とも言うべき事務所の秘書が任命される例が多い。

よく知られているのが、小泉内閣の飯島勲だ。政官やマスコミ界に張り巡らせた情報網を駆使し、辣腕を振るった。

異例なケースもある。

歴代最長の第2次安倍政権で首席秘書官を務めたのが今井尚哉だ。
経産省出身で、第1次安倍政権で事務秘書官を務め、第2次政権の発足に伴って首席秘書官に起用された。
「働き方改革」などの看板政策だけでなく、官邸主導の外交にも深く関わり「経産省内閣」とも呼ばれるほど影響力を発揮した。

一方、今井への権力の集中は、外務省や財務省など霞が関に不満とあつれきも生んだ。
内閣人事局により、幹部官僚の人事権が官邸に集中したこともあって「いまの官邸には逆らえない」などと、官邸に意見することに消極的な気配も時折見られた。

“異色の官僚”嶋田隆首席秘書官

そして、岸田内閣で首席秘書官を務めるのが嶋田隆だ。

東京の私立開成高校から東大工学部。昭和57年旧通産省入省。61歳。
経産省の事務次官を務めた。次官経験者の秘書官起用は極めて異例だ。

岸田は開成高校で2期上の先輩にあたる。在学中、面識はなかった。
岸田と知り合ったのは、同じく開成の先輩である、香川俊介・元財務事務次官の誘いで出席した経済界も交えた食事会の席だという。

自民党総裁選挙の投開票が行われる数日前、岸田から電話で突然の打診を受け、当時就いていた職をすべて辞める形で引き受けた。

嶋田は、事務次官にのぼりつめるまで官界・政界・民間を何度も行き来した異色の官僚だ。
4年前に亡くなった与謝野馨・元財務大臣の右腕として知られ、1998年に与謝野通産大臣の秘書官を務めて以降、与謝野が閣僚に起用された際は、いつも秘書官を務めた。

民主党政権時代には、仙谷由人官房副長官の命で、原発事故のあと公的管理となった東京電力に取締役執行役として出向し、改革に取り組んだ。旧経営陣との対立を辞さずに人事を刷新した結果、内外からにらまれ、苦労した経験を持つ。

秘書官チームで“K9”の再現を

嶋田が経産省に戻り、官房長を務めていた2016年に熊本地震が発生。

嶋田は現地入りし、各省庁から集まった局長・審議官級幹部との会合である「K9(Kは熊本の頭文字)」の指揮を執った。
「K9」は、出身省庁の立場を超えてざっくばらんな議論を行い、迅速な対応を実現した好事例として、いまも語り継がれている。

嶋田はコロナ禍のいま、熊本地震の時と同じように災害対応を行っているという認識をもっている。
嶋田が秘書官チームで目指しているのが「K9」の再現だ。
事後に多少の軌道修正はあっても、迅速に意思決定を行い、霞が関を動かしていくことに主眼を置く。

新型コロナの水際対策をめぐっては、国土交通省が、すべての国際線で新規予約の停止を航空会社に要請したが、反発の声があがり、3日で要請を取り下げた。

岸田内閣が、外国人の新規入国を原則停止させたことに伴う混乱だった。一方で、この際のスピード感ある決定は評価もされている。
岸田内閣の意思決定には、迅速さを重視する嶋田の考え方が、色濃く反映されているとも言える。

また、嶋田は、人事権ではなく理屈で霞が関を動かすことを旨としている。
官邸を支える霞が関を動かすには、まず官邸の考えを伝えて納得させることが大事だという、嶋田の官僚としての考え方に裏打ちされたものだ。

“重量級”の秘書官チーム

嶋田を筆頭とする秘書官チーム。
岸田は周囲に「しっかりと各省庁に顔が利く年次で、かつ相当のエース級をそろえようと考えた。嶋田さんと派閥の仲間に意見をもらいながら検討した」と話している。

確かに、事務秘書官たちは“重量級”の布陣だ。歴代政権と比べて際立って年次が高いのだ。

表は2012年の第2次安倍内閣発足時の事務秘書官の入省年次と比較したものだ。

第2次安倍内閣の発足から9年が経過しているため、計算上、岸田内閣の事務秘書官の適齢期は平成5年から7年となるが、起用したのは平成元年から4年までと「高止まり」している。
第2次安倍内閣の事務秘書官は課長クラスだったが、岸田内閣では、6人の事務秘書官のうち、5人が審議官級以上からの起用となった。

“シニア”の4人

事務秘書官の筆頭格は財務省出身の宇波弘貴(57)だ。
(平成元年入省、都立西高校→東大経)

財務省本流中の本流、主計局次長からの起用。
財務官僚でありながら、課長補佐時代に厚労省に出向した経験がある「省内きっての社会保障通」だ。

嶋田とは長い付き合いだという。
麻生内閣で「社会保障と税の一体改革」に向けた検討を始めた際、与謝野の大臣室などに夜な夜な官僚が集まって議論を行った。主税局企画官だった宇波は、そこで秘書官の嶋田と出会う。
今回の起用は岸田サイドからの指名だ。嶋田が政治全般、宇波が内政全般を仕切る。

外務省からは中込正志(55)。
(平成元年入省。神奈川県立多摩高校→一橋大法)

岸田が4年8か月にわたって外務大臣を務めた際、一貫して大臣秘書官として支え続けた。今回、再び秘書官として起用され、信頼の厚さがうかがえる。外務省内でも「中込しかいない」と言われたほどだ。

記者の取材に対し、どんなテーマや質問であろうと、淡々とよどみなく答える姿が印象的だ。一方、みずからの意見を述べる際「私がこんなことを言っていいのかはわかりませんが…」と、しばしば前置きをする。陰で支える役割に徹する謙虚な姿勢が、岸田からの信頼の理由かもしれない。

秘書官の中で唯一、菅内閣からの横滑りとなるのが防衛省の中嶋浩一郎(55)。
(平成元年旧防衛庁入庁、私立麻布高校→東大法)

父親が自衛官ということもあり、当時の防衛庁に入ったという。
2000年からアメリカ・ワシントンの日本大使館に1等書記官として赴任。翌年の2001年に同時多発テロ事件が発生し、大使館で昼夜を分かたず対応にあたった。

大学はゴルフサークル、酒は何でもイケるくちだ。本人は「岸田総理の方が強いと思う」と笑う。

経産省から起用されたのは、商務情報政策局長だった荒井勝喜(54)。
(平成3年入省、横浜市立南高校→早大政経)

岸田、嶋田とは縁が深い。
岸田が13年前の平成20年、消費者庁の設置に向けた担当大臣を務めた際、準備室の企画官として仕えた。嶋田が事務次官の時は、直属の総務課長だった。
経産省の中で岸田、嶋田と最も近いとも言われる荒井にとって、秘書官に登用されるのは自然なことだった。

官邸で岸田のスピーチライターを務める荒井は、「普通の感覚」を大事にしているという。家族や高校の友人、ネット上の意見に至るまで幅広く情報収集し、いわゆる「世間」の相場観を知ろうと努めている。

“若手”の2人

事務秘書官で最も若手は平成4年入省の2人だ。

宇波と同じ財務省出身が中山光輝(52)。
(平成4年入省。福井県立武生高校→京大法)

中山も審議官級からの起用だ。
財務省関係者は「アイデアマン」と評する。主計官時代には、利水や農業など省庁ごとに分かれていたダムの管理を、洪水対策として一括管理するアイデアを発案した。
おおらかな雰囲気で、財務省平成4年入省組の同期会幹事役を務める。ソウルの日本大使館への出向期間中は、同期会の開催が途絶えたと言われる。
政治マガジンには2回目の登場で、前回「永田町・霞が関のサラめし」で取り上げられた自称グルメである。
【リンク】官僚たちが愛する太いパスタ

警察庁会計課長から起用されたのが逢阪貴士(52)。
(平成4年入庁、私立ラ・サール高校→東大法)

岸田の地方への出張や東京23区外への視察などには休日・祝日問わず、必ず同行する。緊急時に備えたヘリコプターの手配など岸田の移動手段の確保も重要な任務だ。
心がけていることは、いかにも警察出身らしく「時間厳守」。総理に最も近い“警察官”として「縁の下の力持ち」を心がけている。

岸田文雄に仕えて29年

嶋田とともに政務秘書官を務めるのが山本高義だ(50)。
(私立崇徳高校→明大文)

岸田事務所から唯一の起用となる。
実家が岸田の地元・広島という縁で、大学4年生の時、初当選を果たしたばかりの岸田の事務所でアルバイトとして働き始めた。卒業後も事務所で働くことを選び、政策秘書や外務大臣秘書官として29年間にわたり岸田を1番近くで支えてきた。

大柄な体格で一見、こわもての山本。学生時代は円盤投げの選手として鳴らした。常にパンパンに膨らんだ大きなかばんを持ち歩き、岸田の政治活動のための資金集めに奔走してきた。岸田派のベテラン秘書は「山ちゃんはずっと『岸田を総理にしたい』と言いながら、パーティー券の1枚1枚を頭を下げて売り続けてきた」と振り返る。

山本の父親は小学生の時に、広島で被爆し、その後も体に大きなケロイドが残った。岸田が掲げる「核兵器のない世界」の実現に向けた思いは人一倍強い。

岸田は、冷静沈着であまり感情を表に出さないイメージを持たれがちだが、山本に対しては喜怒哀楽をはっきりあらわすという。岸田と他の政治家との付き合いや、派閥の運営、それに地元・広島などの政務全般を担当している。

長期政権となるか

岸田内閣の秘書官チーム。
一橋大学大学院教授の中北浩爾は、安倍、菅内閣と性格が違うと指摘する。
強まりすぎたとも指摘される官邸主導体制を修正し、各省庁からのボトムアップも意識しているのではないかという。

「官邸スタッフ全体の顔ぶれを見ると、官僚出身の総理大臣補佐官を重用した安倍、菅内閣と違い、上から方針を押しつける印象はない一方で、秘書官チームには各省庁ににらみのきく人たちを置いています。省庁の意向を汲みながらも、官邸できちんと調整できるような人たちを置いたということではないでしょうか。その意味で、今回、秘書官の役割は大きいという印象を持ちます」

一方、中北は、長期政権になるかどうかを占う上で、注目していくべき点があるという。
「厳しい局面は、これからたくさんあると思いますが、そこをどう乗り切れるかです。安倍内閣でも森友・加計学園問題などでたびたび窮地に陥りましたが、総理に対する側近たちの忠誠心は失われませんでした。そういう一体感とチームワークを岸田内閣で持続させていけるかどうかが重要ではないかと思います」

岸田内閣が発足して2か月余り。今後どのような試練に直面するのか。
厳しい局面でも結束力を維持し、未知の危機に対応していけるのか。
秘書官チームの動きを引き続きウォッチしていきたい。
(文中敬称略)

政治部記者
瀬上 祐介
2005年入局。沖縄勤務時代に始めた三線はなかなか上達せず。
政治部記者
清水 大志
2011年入局。かき氷が好物。
政治部記者
五十嵐 淳
2013年入局。総理番。得意クラブは5番ウッド。サウナー。
政治部記者
家喜 誠也
2014年入局。総理番。スキー歴28年。最高難易度資格「クラウンプライズ」所持。
政治部記者
阿部 有起
2015年入局。総理番。1人でよくツーリングに。“二郎系ラーメン”が大好き。
政治部記者
岩澤 千太朗
2016年入局。総理番。ブルーベリー農家の長男。週末に背筋を鍛えている。
政治部記者
高橋 路
2016年入局。総理番。リオのカーニバルに憧れブラジル留学。