高級ぶどうは誰のもの?

今月2日、改正種苗法が成立した。
日本独自のブランド農産物を海外流出させないことを目的の柱としている。
私は以前、高級ぶどうのシャインマスカットが知らないうちに中国で広く栽培されている実態を取材したことがある。
果たして今回の法律は日本の農業を守る有効打となるのか。
取材メモを振り返りながら考えたい。
(吉岡桜子)

苦節33年

2017年10月、茨城県の水戸放送局に勤務していた私は、つくば市にある国の研究施設、農研機構の本部に向かっていた。
ある取材先から聞いた話を確かめるためだった。
「シャインマスカットが中国で無断で栽培されている」

シャインマスカットは2006年に誕生した比較的新しい品種だ。皮ごと食べられるうえに糖度も高いことで一躍人気になった。一房数万円以上の高値がつくものもある。
農研機構はシャインマスカットの開発者、つまり生みの親だった。
開発の着手から33年。研究者たちの知恵と労力の結晶は、誕生当初から業界内で「10年に一度の逸材」と称賛された。「光り輝く=シャイン」の冠にふさわしい自慢の新品種だった。

訪問の意図を伝えると、担当者は固い口調で話し始めた。
この写真は農研機構が前年の2016年夏に北京で撮影したものだ。


中国で栽培されているとの情報を受けて急きょ、研究員を現地に派遣。調査を行っていた。
「葉っぱを持ち帰ることはできなかったが、形状から私たちはシャインマスカットに間違いないと確信している」
そして、
「10年に1度出るか出ないかくらいの有望品種だったのに、このような形で海外でまねされるのは本当に悔しい」
表情をゆがめる担当者を見て、私は日本の農業を揺るがす事態が起きているのではないかと感じた。
だが、舞台は中国。どこから手をつければいいのか。しばらく途方に暮れた。

“葡萄大王”と“シャインマスカット元年”

取材を大きく前進させたのは中国に渡った経路を調査した農研機構の内部資料を入手した時からだ。

内部資料にはシャインマスカットの流出に関係した可能性があると見られる個人や企業の名前が詳細に書かれていた。ここで資料の一端を公開する。
可能性が指摘されたのは8つのルート。


2007年以降、中国の複数箇所に持ち込まれた疑いが記述されている。
シャインマスカットの品種登録が2006年だったことを考えるとかなり早い段階から動きがあったように見える。

内部資料をもとに中国国内のサイトを検索してみた。
すると、シャインマスカットの情報が次々と出てきた。中国名で「陽光薔薇」「香印翡翠」などと呼ばれているようだ。


表の3番目にある中国人の名前を検索してみた。
なんと。江蘇省でのシャインマスカットの第一人者として紹介されていた。その名も「葡萄大王」。大王とは中国語で達人、名人の意味がある。

現地の記事によると「何度も実費で日本に行き、日本の多くの専門家と良好な協力関係を築いた。2009年、国内で初めてシャインマスカットを導入してきた人物」と取り上げられていた。

2013年にはシャインマスカットの栽培方法について浙江省にある大学が特許を出願。2017年には生産者が栽培技術を共有するための団体「SHINE-MUSCAT UNION・CHINA」が発足。“シャインマスカット元年”を宣言し、生産量と品質の向上をうたっていた。

2017年の時点で少なくとも中国の24の地域で栽培され、100円から200円ほどで苗木がネット販売されていることも確認できた。


想像を超える速さで広がっていた栽培。
日本と比べものにならない広大な土地で作られたら、いずれ日本産の脅威になるのではないかとそのとき思った。


では、どのような形で日本から持ち出されたのか?
表の4番目、山梨県甲府市にある葡萄研究所の社長があっけないほど単純な実態を明かしてくれた。

「中国や韓国から視察がいっぱいくる。苗木はどこでも買えるからね。日本の品種はフリーパスで海外に行ってしまう」

シャインマスカットは接ぎ木という手法で増やすことができる。枝1本あれば、栽培を始められるのだ。これを物理的に防ぐのは不可能だろう。

海外への持ち出しは違法?

ここで大事なポイントを確認しておきたい。果たして中国の行為は法律的にみてどうなのだろうか。
これまでの種苗法では苗木がホームセンターなどで買われた時点で開発者の権利が消滅するため、海外に持ち出す行為は違法にはならない。

また、日本のブランド農産物が中国で権利を主張するには流通開始から6年以内に現地で品種登録する必要がある。しかし、シャインマスカットは中国でこの登録をしていなかった。そして6年以上が経過していた。
開発者である農研機構は、海外に流出することを想定していなかったのだという。

農林水産省の当時の担当課長は、次のように話した。
「もともと日本の農業はいい技術は一人占めせずに共有する篤農家的な思想で発展してきた。国際競争していくにはしっかりと知的財産を取っていくことが必要だ」

中国取材ビザはおりず、現地入り断念

違法とは言えない中国への流出劇。それでも私は現場を自分の目で見てみたいと思い中国ロケを提案した。中国に行くには取材ビザが必要だ。まずは取材ビザが取れるようにロケを受け入れてくれる先を探した。

だが交渉は難航した。NHKと名乗ると電話を切られたり、いったん応じてくれてもキャンセルされたりした。
なんとか相手を見つけ、上海外事弁公室に申請書を提出したものの、結局、許可は下りなかった。

やむなく、現地のカメラマンに依頼し、河南省にある農園を取材してもらった。
4ヘクタールと日本の平均的な広さの8倍以上ある農園では年間50トン近く生産しているようだ。


農園の技術者は「収入は増えたよ。作れば作るほど売れるからうまくいけば5倍になるかもしれない」とカメラの前でにこやかに語った。

世界に広がるシャインマスカット

私は香港へ飛んだ。アジア有数の果物市場で中国産のシャインマスカットが販売されていると聞いたからだ。香港に取材ビザは不要だった。
色とりどりの果物がたくさん売られている中で、シャインマスカットは店頭の見えやすい所に並べられていた。香港でも売れ筋の商品のようだ。

だが、産地が表示されていないものもある。
包装紙を確認したり、店の人に聞いたりして識別していった。

日本産と中国産が並んでいる店もあった。食べ比べてみた。

個人的な感想だが、中国産は日本産に比べたら皮が固く、甘みは弱く感じた。しかし、価格は日本産の3分の1ほど。家庭で食べるだけなら中国産を買う消費者もいると思った。
現地の流通関係者によると、中国だけでなく、ブラジルやエジプトのナイル川沿いでも栽培されているという。日本人の技術者が栽培方法を教えているという情報もあった。

このような事態を日本の生産者はどう思うのか。
シャインマスカットの生産が盛んな岡山県の農家、室山浩二郎さんに香港で撮影した写真を見てもらった。こう話してくれた。


「海外の消費者に中国産が日本産と同等と判断されたら価格の低迷が起きるのだろうか、脅威です」

国が動いた

私はこの実態を2018年9月のおはよう日本でリポートした。

ちょうどこの年の2月に平昌オリンピックのカーリング競技に出場した選手たちの“もぐもぐタイム”で韓国産いちごをほおばる姿が議論を呼んだ。当時の齋藤農林水産大臣が「日本から流出した品種をもとに韓国で交配された」と話し、ブランド農産物の海外流出が問題視されていた。


放送後には衆議院と参議院の農林水産委員会で質問が相次いだ。2019年に農林水産省は検討会を開き、今回の種苗法の改正につながった。

改正種苗法には2つの柱

今回の改正法には2つの柱があり、『自家増殖の禁止』については賛否の議論もある。
別の記事で解説しているので、関心のある方はそちらをみていただきたい。
<サクサク経済Q&A 種苗法の改正で何が変わる?>

海外への持ち出しは防げるか?

改正種苗法では、開発者が輸出できる国や国内の栽培地域を指定でき、それ以外の国に故意に持ち出すなどした場合は10年以下の懲役や1000万円以下の罰金を科すことができる。
例えば、栽培地域を日本に限定した場合、海外で栽培が確認されれば、故意に持ち出した者に対し刑事罰を問えることになる。

ただ、疑問が残る。
誰が持ち出したかわらない場合はどうなるのか。

共有から守るべき権利へ

東京理科大学の生越由美教授
「改正種苗法に罰則規定を設けることは海外流出を防止する第一歩だ。
しかし、悪意がある人が種苗を海外に持ち出す行為自体を防ぐことは難しい。
流出を防ぐためには法律の整備だけでなく、税関での水際対策や海外でも品種登録したり、商標をとったりするなど農業に関わる人たちが自分たちの権利を守る安全策を講じることが望ましい」


岡山県のシャインマスカット農家、室山浩二郎さんは
「開発者の権利を守れるのはいいことだと思う。
しかし、農家のほとんどは法律の中身を知らない人が多いので分かりやすいように説明や注意喚起が必要なのではないか」と話す。

農業は優れた品種をわけあうことで発展してきた1万年以上にわたる歴史がある。
しかし、グローバル化によって工業製品と同じように知的財産として守っていくことを考えなければならない時代が来ている。高い品質を誇る日本の農業をいかにして守っていくか、今後も議論が必要といえそうだ。

選挙プロジェクト記者
吉岡 桜子
2013年入局。金沢局、水戸局を経て 20年9月から選挙プロジェクト。長崎県出身で、好きな果物はみかん