2019年08月30日 (金)
夏バテ解消!"お酢"パワー料理♫
8/30放送ごごナマ「おいしい金曜日」より
今回のテーマは「残暑に負けるな!酢っぱおいしい料理」
夏の暑さで身体もバテ気味、あまり食欲がわかない方も多いのでは。そんなとき、疲労回復や食欲を増進させてくれるのが「お酢」。
さっぱりとした酸味で、暑い夏でもおいしく感じられる「お酢」をメインにしたレシピをご紹介! 夏バテ解消の効果も期待できる「酢」を使ったおいしい料理をお届けします♪
教えていただくのは、お酢のスペシャリスト、酢ムリエの内堀光康さん。お酢料理のメニューを開発されているフードコーディネーターの松村佳子さんです。
“お酢”の効果とは...
疲労回復 食欲増進 美容・美肌
以上に効果的です。お酢は1日に大さじ1~2杯の目安でとるといいそうですよ。
さらに、酢と糖分を一緒に摂取すると、より疲労回復に効果的です。糖分を摂ってグリコーゲンを増やすことが疲労回復になるわけですが、酢と糖分を一緒に摂るとなんと3.5倍の疲労回復につながると分かっています。
ここからは、お酢料理をご紹介していきますよ~!!
まずは、酢と糖分を使った酢豚風の焼肉です♪
~簡単!疲労回復!!豚肉の黒糖黒酢焼き~
○材料(1人分)○
・ 豚ももスライス肉...100g ・黒酢...小さじ1 ・粉末黒糖...小さじ1.5 ・片栗粉...小さじ1 ・ごま油(フライパンに薄く塗る) ・(b)黒酢...小さじ1 ・(b)粉末黒糖...小さじ1.5
○作り方○
①ボウルに黒酢、粉末黒糖、片栗粉を混ぜ合わせ、豚ももスライス肉を全体にまぶして10分程おきます。
②フライパンにごま油を薄く塗り、フライパンが温まれば、①を広げて両面を焼きます。
③合わせておいた(b)をまわしかけ、照りがついたら器に盛ります。
◆ポイント◆
塩を一切使わずに調理しており、酢は塩の代わりに「肉の臭みを消し、うま味を引き出す」役割を果たしています♪
つづいては、3.5倍の疲労回復要素と代謝アップ、さらに美肌の期待が含まれるおやつです♪
~お酢とイカで肌の代謝アップ!美肌に期待「酢イカ焼き」~
○材料(1人分)○
・スルメイカ...40g ・上白糖...小さじ1 ・白ワイン...大さじ1/2 ・黒酢…大さじ1/2 ・小麦薄力粉...大さじ1
・白ワイン...小さじ2 ・黒酢…小さじ2 ・卵...1個 ・ごま油...小さじ1/2
○作り方○
<準備> スルメイカは皮付きのまま、1cm幅の短冊切りにします。
①ボウルにスルメイカ、上白糖を入れ、上白糖が溶けるまでもみます。
②別のボウルに白ワイン(大さじ1/2)、黒酢(大さじ1/2)を入れ、小麦薄力粉をふるい入れて、しっかり混ぜ合わせます。
③フライパンにごま油をひき、あたためたら①を広げます。少し炒めてから、白ワイン(小さじ2)、黒酢(小さじ2)を入れ、煮詰まってくれば、取り出します。
④フライパンの表面をさっとふき、②を流し入れ、表面がやわらかいうちに取り出した③を全体的におきます。
⑤卵を割り入れ、ターナーで卵をつぶすような感じで広げ、フタをして1分焼きます。
⑥フタを取り、裏返し、4~5秒で半分にざっくり折り、2~3回軽く抑えて、器に盛れば完成!!
◆ポイント◆
イカに含まれるタウリンとお酢で代謝がアップするので、美肌効果が期待できます。酢は肉や魚の生臭さ、野菜の青臭さなどを消すマスキングする効果を発揮します。
最後は、夏にぴったり!香り引き立つ「そうめんつゆ」をご紹介します!
~すだちの香りたつ 食欲増進!そうめんつゆ~
○材料(1人分)○
・(A)すりおろしトマト...60g ・(A)冷水...15ml ・(A)黒酢...小さじ1 ・(A)粉末黒糖...小さじ1.5 ・(A)しょうがのしぼり汁...小さじ1/3 ・すだち...適量 ・そうめん...1把
○作り方○
<下準備>
冷やしたトマトを半分に切り、すりおろします。皮も使いたい場合は、おろし金ですりおろすとよいでしょう。しょうがの皮をむき、すりおろしてしぼっておきます。すだちはしぼりやすいように半分に切っておきます。
①ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
※そうめんを用意し、つけ麺でも、ぶっかけでも、お好みでお楽しみください。
すだちをぎゅっとしぼってどうぞ!
中継でご紹介しました「アジの南蛮漬け」の作り方♪
暑い夏でも食べやすい、フルーティー南蛮漬けです。
○材料(2人分)○
・ 小アジ...6匹程度 ・ピーマン...1/2個 ・たまねぎ...1/8個 ・にんじん...1/4個 ・パイナップル(生・輪切り)...1枚 ・小麦粉...適量
<南蛮酢>
・しょうゆ...大さじ3 ・水...100ml ・砂糖...大さじ6 ・リンゴ酢...200ml ・塩...小さじ1
○作り方○
①野菜は細切り、パイナップルは適当な大きさに切る。
②南蛮酢の材料を混ぜ合わせそこに①を入れる。
③小アジは内臓を取って水で洗い、水気をふき取り小麦粉をまぶす。
④170度程度に熱した油に③を入れ揚げる。
⑤最後強火にしてカラッと揚げ、②につける。
⑥10分程度つけ、器に盛り付ければ完成!!
※1日程度漬けると、酢とパイナップルの効果で骨がよりやわらかくなります。冷蔵庫に2~3日保存できます。
◎おでかけ中継でお伝えしました「浅草サンバカーニバル」についての情報はこちら!
酢っぱ料理を食べて、残暑を乗り切りましょう!!
ごごナマおいしい金曜日ではとっておきの週末の過ごし方をこれからもたくさん紹介していきます!!
ごごナマホームページも見てくださいね!
お便りお待ちしておりまーす♪