2017年05月16日 (火)
湖国の宝ここにあり!~滋賀・高島~
鮎が丸ごと入った豪快な味噌汁!
滋賀・高島の中心を流れる安曇川では「やな」と呼ばれる仕掛けを使った伝統的な漁が行われます。琵琶湖から遡上してくる魚の習性を生かして作られた先人達の知恵が詰まった驚きの仕掛けです。
そんなやな漁で獲れるこの時期旬の魚が…夏の風物詩、鮎!格別の鮎を贅沢に使った鮎の味噌汁は絶品です!
他にも、この地ならではの鮎を使った絶品料理が続々と登場します♪
今回、湖国の様々な恵みを求め旅するのは、神保悟志さんと熊谷真実さん。絶品の鮎や豊かな山が育む山菜、和ロウソクや扇子の骨を作る匠の技など、人々が誇りを持って守ってきた故郷の宝を訪ねます。
山菜の楽園とも言えるほどたくさんの山菜がとれる安曇川の上流、朽木針畑。
長い冬を越し、様々な恵みが一斉に芽吹く子の時期は山菜好きには最高の季節です。
つくし、こごみ、山にんじん、ふきのとう、のかんぞう…山菜それぞれの個性を生かして調理された天ぷらや卵とじ。
自然を大切にしている山菜名人と一緒にお料理を楽しみます。
畑集落で、美味しいお漬物に出会いました。その名も「畑漬け」。
絶景スポットとして有名な畑の棚田で、大切に作り続けられてきた「棚田米」。そのご飯にぴったりあうのが、・・・このお漬物なんです。山の清水と、塩・野菜から出る旨味、そして唐辛子の辛味がご飯の甘味とマッチする逸品です!
他にも、繊細な技で作り上げられた扇子、伝統を守りつつもオシャレな和ろうそく、先人の優しい心が生み出した朽木盆…等々、まだまだたくさんの魅力を紹介します!!
番組ホームページはこちら
5月20日放送 えぇトコ「ありがと!ふるさと 湖国の宝ここにあり! ~滋賀・高島~ 」より
つづく…さらに、おいしく素敵な情報は5月20日(土)更新のブログでご紹介!放送と一緒に、お楽しみください♪