若手の異動 No.202
若手の異動時期です。
O島カメラマン、映像あってのテレビです。
S藤ディレクター。大分から数々の名番組を発信しました。
恒例のスタジオ記念撮影。
我がグループからはこの人、南波アナ。
番組最後に異動挨拶。
若者の新天地での活躍をおじさんは応援してますぞ~!
<<2018年6月 | トップページ | 2018年8月>>
若手の異動時期です。
O島カメラマン、映像あってのテレビです。
S藤ディレクター。大分から数々の名番組を発信しました。
恒例のスタジオ記念撮影。
我がグループからはこの人、南波アナ。
番組最後に異動挨拶。
若者の新天地での活躍をおじさんは応援してますぞ~!
朝5時過ぎ、
この時間なら暑くなく爽快です。
大分川ラン、気に入っています。
川沿いには早くもススキ。猛暑が続きますが、秋の気配に
少し気持ちが和みます。
高校野球大分大会、決勝。
柳ヶ浦vs藤蔭
テレビ実況は南波アナ、
緒方、二株両キャスターがスタンドリポート。
ラジオは吉田親方。
優勝インタは鈴木聡彦アナ、
アナグループ含め大分局全体が放送に全力投球!
優勝した瞬間の藤蔭高校スタンド、感動の渦でした!
球児の皆さん、感動をありがとう!!
山のトイレをきれいにする取り組みに参加。
清掃用の水を持って登山。
久住山のふもとまで1時間半登りました。
こちらの山トイレを清掃。
普段はこのタンクにたまる雨水を使っているとのこと。
山では貴重な水、トイレの維持も大変だとよくわかりました。
高校生たちが手作り野菜スムージーに挑戦しました。
自分たちで考案したスムージー、
黒っぽいのはシイタケ、大分らしさを活かしています。
どれもおいしかったです!
大分商業の皆さん、どうもお疲れ様、そしてご馳走さまでした!
雑草が生え放題、
抜いても抜いてもきりがなく、あきらめました。
そんな中、頼もしいのはイモ類。こちらはサトイモ、
サツマイモもどんどん成長しています。
この日の収穫。
ようやくまともなニンジンが出来ました。
てらファーム野菜が活躍しています。
自家製バジルのジェノベーゼ。
自家製ジャガイモのポテトチップス。
自家製ミニトマトと玉ねぎ、青唐辛子で無水カレー。
ナンも自分で作りました。
自家製ピーマンと赤唐辛子の青椒肉絲。
自家製は美味しさ倍増です!
近所の夏祭りに行きました。
このゆるい感じ、いいですね~。
大分出身の演歌歌手、朝風ここあさん。
のんびりと心地よい時間を過ごせました。
梅雨が明け、急にセミの鳴き声が騒がしくなりました。
この木からミーン、ミーンの大合唱。
いました、ミンミンゼミかな。
別の枝にも。
夏ですね~。
夏の収穫期を迎えました。
ミニトマトは、毎日、食べきれないほど実っています。
今年のピーマンは小ぶりです。
青唐辛子、去年はこれが赤唐辛子に変わると知らず、
せっせと摘み取っていました。
枝豆もいい感じ、ビールと一緒にお迎えしたい!
梅雨が明けました。
いよいよ夏本番ということで、
鈴木遥アナが、ひまわりを中継で見せてくれました。
翌朝、同じ場所へ、というか、ここ、てらファームがある
市民農園です。
元気が出ますね~!
長浜神社夏祭りに行きました。
お神楽、迫力がありました。
名物のおみか餅。
職場の後輩たち、何を真剣に拝んでいるのかな?
「雨の長浜様」と言われるように、この日も雨でしたが、
とても盛況でした。
九州北部豪雨から1年が経ちました。
日田市小野地区の土砂災害現場。
行き場のない残土の山。
土砂現場となった地区の自治会長、野田高徳さん。
日田支局にお越しいただき、この1年を振り返っていただきました。
この放送のあと、西日本を中心に豪雨の被害が拡大しました。
豪雨からいかに身を守るか、あらためて考えさせられます。
台風7号が大分にも近づきました。
去年の九州北部豪雨のようなことがないことを祈りながらの
中継でした。
翌朝、てらファームに行ってみると、
大葉の茎が根元から折れていました。
こんなに青々と茂っていたのにショック!
梅雨が続きます。
最近、雨でも走ってます。
意外とこれでもちゃんと走れます。
スマホはこれに入れて。慣れると涼しくて気持ちいいです。