滑川和男
BSニュース4K、スタート! 滑川和男
みなさん、こんにちは。ニュースリーダーの滑川和男です。
きょうは9月30日から始まった新番組をご紹介します。
「BS NEWS」のタイトルの下に「4K」の文字があります。そうなんです!
ニュースを4Kの高精細画像でお伝えするBSニュース4K始まりました!

え?「ウチに4Kチューナーがないから見られないよ?」大丈夫です!
BS4Kと同時にBS1でも放送しています(編成によってはBS1が休止の場合も)。
平日は12時45分~13時00分と、18時45分~19時00分の
それぞれ15分間、お伝えしています。

男性キャスターはNW9のニュースリーダーを務める糸井羊司アナと私、
滑川和男が隔週で担当します。
また、女性キャスターはBSニュースを担当している女性キャスターが交代で担当します。
この日は富山出身、登山は任せて!という木下瑠音キャスターとのコンビです。

気象情報にも力を入れています!趣味はマジック!という吉井明子気象予報士が、
優しく詳しく、全国の天気についてお伝えしています。

最新のニュースや気象情報に加えて、全国各地の話題も盛りだくさん!
4Kチューナーがある方もない方も、ニュースウオッチ9とともに、
ぜひBSニュース4Kもご覧ください!
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:13:30 | 固定リンク
天まで届け! 滑川和男
みなさん、こんにちは。ニュースリーダーの滑川和男です。
夏休みに訪れた台湾で、ある体験をしてきました。

天燈上げ(ランタン上げ)です。
台北から鉄道で1時間半ほどのところの十分(シーフェン)で行われています。
もともと台湾のお祭りの時に願いを込めて上げていたものですが、今では年中、
天燈上げを体験することが出来ます。
ランタンの色によって「願い事」のジャンルが分かれています。
私は仕事や事業が上手く行きますようにという願いを込めて青色を選びました。

紙の表面はつるつるしていて、書道が苦手でも筆でスムーズに書けます。
この流れですと・・・いかにも優等生的フレーズになりそうな・・・

なんでしょうか、この笑顔は。ひとり満足感に浸ってますな・・・(汗)

広げてみると結構大きくて、本当に上がるのかなという感じですが、
お店の人が火をつけると、気球と同じ原理で、これがふわりとあがるんです。

ほら!
願いが天に近づいていくのが本当に見えるので、ジンと来ました。
ランタンに書いた願いを実現させるべく、夏休み明けも頑張ります!
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:14:12 | 固定リンク
メガネの悩み 滑川和男
みなさん、こんにちは!ニュースリーダーの滑川和男です。
同年代の方はお分かりだと思いますが、私、メガネは遠近両用、そう!老眼鏡です。

これまでメガネ男子として、四半世紀余りのアナウンサー生活を過ごして来ましたが、
ここ数年掛け始めた遠近両用メガネというのが、なかなかのくせ者でして・・・(涙)

ほぼ同じ度数で作っても、レンズの大きさや形状が違うと、掛けた時の感覚が微妙に違うんですよね~。
例えば、手元は楽に良く見えるけど、遠くが見えづらかったり、
クルマを運転する時はいいけど、新聞を読むときは少し疲れたり・・・ほんと色々なんです。
特に問題なのはアナウンサー業務をする時!
手元の原稿も良く見えるようにしたいし、
少し離れたプロンプター(原稿の投影装置)も、はっきり識別したいし・・・

まだ遠近両用メガネビギナーですが、ニュースをくっきり!お伝えするためにも、
自分の視力とメガネ選びと、しっかり向き合って行きます!
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:13:30 | 固定リンク
埼玉県越谷市でアジサイを楽しむ 滑川和男
ニュースリーダーの滑川和男です。
梅雨入りも近い6月はじめの週末、埼玉県の越谷市役所近くにある「越谷・葛西親水緑道」を散策してきました。
お目当てはアジサイ。
少し早いかなと思いましたが、色とりどりの花がすでに咲いていましたよ!

一口にアジサイと言っても、いろんな色があるもんです。
そして、それぞれの花びらも1色ではなく、グラデーションのように色が変化しているのが面白いです。


こちらのいいところは、この時期、アジサイだけでなくハナショウブも楽しめるということ。
川沿いの土手には腰を下ろせる場所もあります。
梅雨の合間の日差しの強くない日に、おにぎりでも持って出掛けてみてはいかがでしょうか。
ファミリーもカップルも楽しめると思います。


投稿者:滑川和男 | 投稿時間:17:30 | 固定リンク
桜さん、また来年 滑川和男
ニュースリーダーの滑川和男です。
今年は桜が長く楽しめましたね。そして、季節はずれの雪が花びらに積もるとともに、関東の桜シーズンもエンディングを迎えましたが、名残を惜しんで、今年行った花見スポットをご紹介します!それがこちら!国営武蔵丘陵森林公園です。

埼玉県滑川町と熊谷市にまたがる広大な公園で、様々な草花やサイクリングを楽しむことが出来ます。ちなみに私の苗字は「なめかわ」、埼玉県滑川町は「なめがわ」ということで少し読み方が違います。訪れた4月7日は桜もちょうど見頃も見頃で、桜の下でバーベキューを楽しんでいるグループもいました(期間限定)。東京ドーム65個分という広さを誇る公園ですから、自転車をレンタルする人も多いですが、丘陵という名前の通り結構アップダウンがあります。足がパンパンになったので自転車を置いて休憩していると、あれはなんだ?

セグウェイに乗った一団がやってくるではありませんか!うらやまし~。こちらの公園ではこうした自然体験ツアーも行っているようです。来年はぜひ挑戦してみたいと思います。乗れるかな・・・。関越道の東松山ICから10分ほどのところにあるこの公園。混雑もそれほどなく、桜と他の草花とのコントラストも楽しめるので、また行きたいと思います。

投稿者:滑川和男 | 投稿時間:14:04 | 固定リンク
私の安眠グッズ 滑川和男
ニュースリーダーの滑川和男です。
深夜のニュースセンター勤務を担当していますと、日中も睡眠時間を確保しないと健康が保てません。ということで、私の安眠グッズをご紹介します。

こちら!アイマスクに耳栓、そして肌に優しい医療用のテープです。え?アイマスクと耳栓は分かるけど、テープは何に使うんだって?
良くぞ聞いて下さいました。こう使います。

口に貼るのです!アナウンサーは喉が大事ということで、こうすることで、口呼吸を防ぎ、喉の乾燥防止につながるのです。
空気が非常に乾燥したこの冬も、一度も声がれを起こすことはありませんでした。鼻づまりの方にはおすすめしませんが。
でも、こうして寝てたら、家族はギョッとします。
再現してみたら、桑子キャスターもギョッとしてました(笑)

投稿者:滑川和男 | 投稿時間:21:31 | 固定リンク
3連休の雪 滑川和男
ニュースリーダーの滑川和男です。
2月の3連休、寒かったですね。皆さん、体調を崩していませんか?

首都圏でも雪の予報が出ていましたので、
雪かきシャベルを準備して備えていました。

連休中日の10日(日)の朝、ベランダの様子はこんな感じでした。
手すりの上に残った雪は、1~2センチといったところでしょうか。
公共交通機関が大きく乱れるような雪の影響は、幸いありませんでした。

近所の生産緑地でも、日陰に雪が残っている程度。
幸いなことに、雪かきシャベルの出番はありませんでした。

でも、雪が降った次の日に気をつけたいのは道路の凍結です。
近くの生活道路でも、ご覧の通り、路面が凍結していました。
実際、首都圏でもスリップ事故が多発しました。
早朝の暗い時間帯、濡れているだけだと勘違いして、自転車やバイクで
強くブレーキを掛けたりすると、滑ってしまいます。
まだ、2月半ば。
雪に対する備えと心構えを、引き続き保ち続けたいですね。
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:18:00 | 固定リンク
初日の出、こんな感じでした。 滑川和男
ニュースリーダーの滑川和男です。少々遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます!
今年も気合を入れてニュースリードに務めて参りますので、どうぞよろしくお願いします。
毎年、元旦は初日の出を見に行くのを楽しみにしています。気持ちが改まって、いいですよね。
ふるさと千葉県銚子市と言えば、犬吠崎の初日の出が有名ですが、私が行くのがこちら!


利根川の河口から数キロ上流のところに架かる「利根かもめ大橋」です。そう、橋の上から見る初日の出なんです。
この橋、自動車は有料ですが、広い歩道が整備されていてウォーキングを楽しむ人に人気があります。


利根川の広い川幅を跨ぐこの橋、河口がちょうど東の方向なりますので、初日の出を見るにはぴったり!
雲さえなければ、川面に光が映り、最高の初日の出が拝めます。今年も、防寒をした多くの人が集りました。
さあ、今年はどうか?!

じゃ~ん!きれいに見えました!水平線の上に少し雲があったので、姿を現したのは少し遅い時間になりましたが、光が川面に一直線に伸びています。この太陽に導かれるように、私もまっすぐ生きていければいいなあと思いました。皆さんにとりましても、よい一年になりますように。※初日の出に見とれて、自撮りを忘れてしまいました。
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:13:30 | 固定リンク
ふるさと千葉県のソウルフード「味噌ピーナッツ」 滑川和男
先日、休暇を頂いた時に、ふるさと千葉県に帰りました。
その時、土産物屋さんで目にしたものの、買うタイミングを失ってしまい、後でどうしても食べたくなったためネットで購入したという、千葉県のソウルフードをご紹介します。

関東の方はお分かりでしょうか「味噌ピーナッツ」です!
「ピーナッツみそ」とか、「味噌ピー」と略して呼ぶこともあります。
落花生の生産量全国1位の千葉県が自信を持っておすすめする、「ご飯のお供」にも、「お酒のおつまみ」にも「子供のおやつ」にもなる万能食材です!

ピーナッツを甘めの味噌で絡めたもので、私の実家ではかなりの確率で食卓にありました。「おかず」として食べていたんです。
甘いもので白ご飯を食べるのに抵抗を感じる方もいるようですが、一度、試してみて下さい。甘辛の味噌が、ほかほかご飯によく合います。

味噌ピーナッツ、写真のような小分けのパックに入って学校給食でも出されていました。
このパックを見るだけで、小学校時代にタイムスリップするという千葉県出身の方も多いのではないでしょうか?(今、同僚アナから、埼玉でも出ていたという情報が、、、)

西日本に勤務していた時は、味噌ピーナッツの存在を知らない人が多かったと記憶しています。そうした地域では、店頭で手に入らないかもしれません。
でも、自宅で簡単に作れるレシピがネットに沢山載っていますので、ぜひ作って見て下さい。
私も以前は実家の近所のおばちゃんが作る味噌ピーナッツが美味くて、分けてもらっていました。
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:14:18 | 固定リンク
バブル世代に刺さるわ~このクルマたち♡ 滑川和男
皆さん、こんにちは。バブル期に学生時代を謳歌した、ニュースリーダーの滑川和男です。
先日、クルマの魅力を知ってもらおうというイベント「東京モーターフェス」が開かれました。

子供の頃からのクルマ好きで、小学生時代からマンガではなくクルマ雑誌を愛読していた私。
今回のイベントは平成最後の開催ということで、バブル時代の人気のクルマがずらり勢揃い!
これは行かねばなりません。季節はずれの暑さの中、お台場まで出かけてきました!

うお~、これはすごい!
当時の高級車ブームを牽引した日産のシーマやトヨタのセルシオ、それにホンダのスポーツカーNSXなどなど、クルマ好きバブル世代にはたまらない、時代に名を刻んだクルマたちが集まっています!

そんな中、私が紹介したいのが、こちら、ホンダのプレリュードです。
80年代後半から90年代初めにかけて生産されたこのタイプですが、「究極のデートカー」とも言われていました。彼女とのドライブデートを夢見た当時の若者たちは、がんばって自動車ローンを組んだのであります。
そういえば、当時はスマホもパソコンも無かったなぁ。クルマ離れが進んでいるといわれる今の若い世代には、当時の若者の消費行動はどのように映るのでしょうか?

会場では、バブリーな服に身を包んだモデルさんたちが、当時流行った羽のついた扇子を振りながらポーズを決めて、バブル気分を盛り上げていました!
「平成最後」というフレーズが様々な所で踊っていますが、バブルを回顧しようというムーブメントもしばらく続きそうですねぇ。

かくいう私は、若い時代に胸躍らせたクルマたちに再会して、シンプルにしみじみしてしまいました。
まもなく終わる平成をあとから思い返して「いい時代だったなぁ」と言える事を祈って、今回は筆を置きたいと思います。お付き合いいただき、ありがとうございました!
投稿者:滑川和男 | 投稿時間:16:10 | 固定リンク