3月6日放送
夢の蕭白(しょうはく) 傑作10選
モクレンをあえて咲かせず、渋めに使いました。モクレン、イジュ、マンサク、ツバキ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
スタジオを華やかに彩る花々。
番組の内容と響きあう花をアレンジするのは、フラワーアーティストの加藤淳さんです。
2月7日放送
ゲスト側の花の左に垂れているのはヘレコニア・ムトシアーナ。
ユニークな形態の花材を中心に黄色と青色をくっきりと配しました。
ヘレコニア・ムトシアーナ、フリーセア・サングイネア・ルブラ、
アジサイ、デルフィニウム、アンスリウム、オウゴンミズキ、
モンステラ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
1月24日放送
温かみのある楽しげな絵も描いているので、そちらに寄せました。
ダリア、ベニノキ、セイロンベンケイソウ、タイワンレンギョウ
ストレチアの葉、ブロンズリーフ、アズキヤナギ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
1月17日放送
"蠣崎波響"初めて知る絵師でした。
甘くならないように枝物だけで構成しました。
ボケ、トサミズキ、ハクモクレン、ツバキ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
1月10日放送
少しくすんだ黄色のロウバイに「陽」という名前の細い花弁の黄菊。
レッドウィローと赤菊をアクセントにしました。
菊(3種)、ロウバイ、ツバキ、トキワガマズミ、レッドウィロー
※画像をクリックすると、拡大表示します。
12月20日放送
2度目の国吉康雄。
今回はデルフィニウムとバラで 少し明るさを出しました。
バラ(ジュリア)、デルフィニウム、ドラセナ、
ブロンズリーフ、ニュウサイラン、シラカバ他
※画像をクリックすると、拡大表示します。
11月29日放送
ブルターニュ時代のゴーギャン。
紅葉したブルーベリーに惹かれて、
黄色、オレンジ色のマリーゴールドを合わせました。
マリーゴールド、紅葉ブルーベリー、
ファーガス(西洋ブナ)、レモンリーフ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
11月15日放送
微妙に色合いと形の違う4種のユーカリと、
2種のアカシアで全体を作っています。
ダリア2種、バラ2種、デルフィニウム、
アカシア2種、ユーカリ4種
※画像をクリックすると、拡大表示します。
11月1日放送
毎年同じく正倉院宝物のイメージ。
今回は、ツルウメモドキを活躍させました。
セッカヤナギ、キリ、ツルウメモドキ、ハス、リョウブ、
ヒペリカム、菊(ビターチョコ、エンペラー、ココア)、
テマリソウ、オランダセダム、ハイビスカス
※画像をクリックすると、拡大表示します。
10月11日放送
洋画ではありますが、作品全体を見て【和】をベースにしました。
ドウダンツツジ、ベニスモモ、キク、ダリア、セダム、ドラセナ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
9月27日放送
1964年の作品「壁面」からヒントをもらいました。
アジサイ、デルフィニウム、リモニューム、エリンジューム、
サンゴミズキ、ミリオグラタス
※画像をクリックすると、拡大表示します。
8月2日放送
ケイトウのデロリとした塊に、ニョキッとジンジャー。
妖しさが出ましたでしょうか?
ケイトウ、ジンジャー、アマランサス、ドウダンツツジ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
7月19日放送
馬酔木(アセビ)、プロテア 不思議な取り合わせですが、
それなりになじんでくれました。
馬酔木、プロテアビーナス、ピンクッション、
レウカデンドロン、ドラセナ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
7月12日放送
美しい板屋楓(いたやかえで)の枝が手に入りました。
山百合(やまゆり)など夏の花を控えめに添えて・・・。
板屋楓、山百合、クレマチス、桔梗(ききょう)、京鹿子(きょうかのこ)
※画像をクリックすると、拡大表示します。
7月5日放送
片岡球子といえば強い色のイメージなので、
ボケないようクッキリと生けました。
ダリア、ヒマワリ、百日草、姫水木、ニュウサイラン
※画像をクリックすると、拡大表示します。
5月24日放送
大英博物館展のポスターのブルーと、
日曜美術館の新しいロゴにあわせてみました。
デルフィニウム2種(パルフェライトブルー、水のワルツ)、
グロリオサリリー、ドラセナ
※画像をクリックすると、拡大表示します。
4月26日放送
ピンクのバラを中心に、いくつかの小花を合わせました。
バラ4種:マドレーヌ、マドカ、マリーローズ、サクラザカ
※画像をクリックすると、拡大表示します。