'
日曜美術館サイトにもどる
アートシーンサイトにもどる
2020年1月19日

第107回 長野県・上田市へ 山本鼎と「農民美術運動」旅

山本鼎(やまもとかなえ、1882~1946)は1904年に木版画「漁夫」を発表し、近代の美術表現である「創作版画」の旗手となりました。しかし、「創作版画運動」が盛り上がりをみせた頃、鼎本人は2つの異なる運動に奔走するようになります。番組では主に「児童自由画運動」について触れましたが、日美旅では「農民美術運動」に注目し、その舞台である長野県上田市を訪ねます。

kanaey_01.jpg
山本鼎が率いた「農民美術運動」の講習会で生まれた全国の「こっぱ人形」。

nb0115_2.jpg

明治期、それまで絵師や職人たちの分業で作られてきた浮世絵を代表する日本の版画に、大きな変革が起こります。下絵を描いた画家自らが版を彫り上げる「創作版画」の台頭です。
10歳の頃に、東京・芝(現在の浜松町)の木版工房に入門した山本鼎は、高度な彫りの技を修得しました。しかし、複製技術を追求するだけの日々にあきたらなくなり、東京美術学校西洋画科に進みます。1904年、まだ画学生だった山本鼎は『明星』誌に版画「漁夫」を発表し、創作版画運動の火付け役になりました。
ところが、ヨーロッパ留学を経て、本格的な版画の制作は30代中頃でやめてしまいます。留学からの帰路、モスクワで偶然目にした農民工芸品と児童たちの伸びやかな絵に感銘を受け、後半生は「農民美術」と「児童自由画」の運動にまい進しました。その舞台となったのが、上田(当時の神川村)でした。 山本鼎の作品や資料を数多く収蔵する、上田市立美術館を最初に訪ねました。

上田市立美術館(サントミューゼ)

kanaey_02.jpg
上田市立美術館裏手には千曲川が流れる。

kanaey_03.jpg
上田市立美術館外観(建物右端)。

上田市立美術館では、約100年前に山本鼎が推進した2つの運動にクローズアップしつつ、その足跡全体をたどることができる「農民美術・児童自由画 100年展」が開催されています。

kanaey_04.jpg
油彩や版画が展示されている展覧会序章。

kanaey_05.jpg
彫師修業時代の習作。版に平行線を刻みハーフトーンを作る驚異の手わざ。

kanaey_06.jpg
鼎の創作版画の代表作「ブルトンヌ」(右)と近年発見された「城外の子供」(左)

版画家・洋画家としての山本鼎の軌跡は、展覧会最初のコーナーでたどることができます。
木版工房に弟子入りしていた10代はじめの、驚異的な彫りの技術がうかがえる習作や、創作版画運動の記念碑的な作品「漁夫」も見ることができます。
強く感じるのが、ヨーロッパ留学前後の作風の変化です。何かから吹っ切れたかのように、より軽やかに、色鮮やかに変化を遂げています。
版画の代表作「ブルトンヌ」や、生涯描き続けられた油彩作品からは、鼎が追求したかった表現の本質について考えさせられました。

kanaey_07.jpg
農民美術運動立ち上げ直後の作品。当初は刺しゅうや織も試みられた。

kanaey_08.jpg
木片を利用したこっぱ人形。安曇野の講習会で作られた、かもしかと雷鳥(手前)、諏訪の御柱(左)など。

kanaey_09.jpg
こっぱ人形の講習会は全国約100か所で行われた。ご当地名物や偉人など地方色豊か。

モスクワでの体験で湧き上がった熱い情熱を抱えたまま、鼎はその年の暮れに父が医院を開業している上田に戻ります。
当初、上田の農民たちに木彫などの技術を教え、創造的な制作を冬場の現金収入源となる産業に育てようという鼎の「農民美術運動」の壮大なプランに興味を示す人はほとんどいませんでした。しかし、金井正と山越脩蔵(しゅうぞう)ら、新しい文化に関心を寄せる地元の青年たちとの出会いによって、運動は大きく前進することになります。
鼎が立ち上げた農民美術練習所(後に日本農民美術研究所)で主に作られたのは木工細工でした。そのシンボルといえるのが、木片で作る「こっぱ人形」です。研究所で考案したデザインをもとに、全国100か所近い講習会が開かれ、各地で郷土色あふれる素朴な人形が彫られました。
農民美術運動は一大ムーブメントとなり、スイス製の木彫りの熊を参考にした北海道・八雲の木彫り熊誕生などの動きにも影響を与えたといわれます。

kanaey_10.jpg
鼎によるデザイン画(壁面)とそれをもとに制作された木鉢。

kanaey_11.jpg
「農民美術練習所」で農家の女性たちが試みたデザイン画。

展示で印象的だったのは、もの作りにおいて鼎がデザインを創造することを重視している点でした。
小杉放菴ら画家の友人たちを招き、木工品のデザイン画を描いてもらうだけではなく農民たちにデザイン教育も行いました。
自然のモチーフからデザインを起こすという講習で、農家の女性たちが作ったクッションのデザインに目をひかれました。鼎は手本をまねるのではなく、感じたままを描かせる新しい美術教育である「児童自由画運動」を農民美術運動と並行して展開しました。

「鼎は、生涯いろんなことをやってきましたが、目的は同じでぶれていないんです。学生時代、洋画の師である黒田清輝に、鼎は『僕は感興からはじめないと絵はいけないと思います』と語っています。そこには、10代の多感な時期を複製版画の技術習得に費やしてしまったことへの、ある種の反省があるのかもしれません。だからこそ、創造性を重視する教育の先べんをいちはやくつけたのだと思います」(上田市立美術館学芸員・小笠原正さん)

アライ工芸

kanaey_12.jpg
旧北国街道沿いにあるアライ工芸。

kanaey_13.jpg
農民美術の作品が並ぶ店内。

kanaey_14.jpg
2階では農民美術の作家・荒井貞雄さんの作品が展示されている。これらは昭和初期の作品。

美術館を後にしてから、現在も上田を中心に作られている農民美術の作品を扱うアライ工芸を訪ねました。
店の2階では日本農民美術研究所で学んだ荒井貞雄(1908~1987)さんの作品が大切に保存され、10年ごとにまとめて展示されており農民美術の作風の変遷を知ることができます。
初期の作品には、蚕や繭のかたちがよくモチーフとして取り入れられています。
養蚕技術を教える養蚕士だった荒井氏は、養蚕室の火災で負った大やけどの療養中に研究所に誘われ、木工を学んだそうです。
もののない戦時下に作られたボタンなどの日用品から、戦後に洋風の応接間を飾った調度品まで作品の種類の多さに驚かされました。
「農民美術には決まりがないので、いろいろなものが作られてきました。作り手の自由な発想が作品に表われているということですね」
店を守る荒井さんは農民美術の特徴をそう語ります。
木の温もりにあふれた作品の数々からは、時代ごとの人々の生活が伝わってくるようでした。

上田市立神川小学校

kanaey_15.jpg
鼎の言葉「自分が直接感じたものが尊い」が刻まれた碑。

上田駅からしなの鉄道で一駅東にある信濃国分寺駅の付近は、鼎の両親が医院を営んでいた旧神川村があった場所です。
医院の隣に建てられた日本農民美術研究所の建物は現存しませんが、1919年に第1回児童自由画展覧会の会場となった上田市立神川小学校の校庭には山本鼎の碑があります。
鼎の言葉「自分が直接感じたものが尊い、そこから種々の仕事が生まれてくるものでなければならない」が、親交が深かった画家・中川一政の揮ごうをもとに刻まれています。

尾澤木彫美術館

kanaey_16.jpg
尾澤木彫美術館。新潟の豪雪地帯の古民家を移築した建物。

神川小学校から歩いて数分のところに、農民美術を受け継ぐ作家の一人である尾澤敏春さんが館長を務める尾澤木彫美術館があります。

kanaey_17.jpg
尾澤敏春さん、父・千春さん、息子の春樹さん三代の作品が展示されている。

現在の農民美術の作家たちは専業で制作している人がほとんどですが、尾澤敏春さんの父・千春さんは昔のほかの農民美術作家同様、養蚕業が暇になる冬の現金収入源として、農民美術の作家・中村實に学んだそうです。山本鼎からは孫弟子にあたります。
尾澤千春さん、敏春さん、息子の春樹さん3代の木工作品は、新潟から移築して敏春さん自ら改装した古民家と一体化するように展示されています。

kanaey_18.jpg
農民美術のこっぱ人形を含む、世界中から集めた木片人形を収蔵する。

コレクションのもうひとつの目玉は、敏春さんが世界中から集めた木片人形です。
農民美術のこっぱ人形150点を含むコレクションは、2000点にも及びます。

kanaey_19.jpg
鼎がこっぱ人形を着想する源となったといわれるロシアの人形たち。

世界中から集められた木片人形は、プリミティブなものから繊細な細工が凝らされているものまで、実にさまざまです。
鼎がこっぱ人形を着想する源となったと考えられている素朴なロシアの人形も展示されています。
敏春さんが木片人形に深く熱中するようになったのは、ヨーロッパを旅している最中だったそうです。
「鼎の『自分が感じたものが尊い』という言葉は、僕の原点になっています。『そこから種々の仕事が生まれてくるものでなければならない』、美術にかかわらず、生き方すべてのことを言っているんですね」
敏春さんは、感受性豊かな子どもたちに人形コレクションをぜひみてほしいという願いから、さらなる美術館の増築を計画しているそうです。

上田の町

kanaey_20.jpg
石造りの大正モダニズム建築の菓子店は、上田のランドマーク。

kanaey_21.jpg
カフェの窓にもこっぱ人形。「まちなかこっぱプロジェクト」

旅の最後に、上田の町のあちこちに展示されたこっぱ人形を探してみましょう。
農民美術100周年を記念して企画された「まちなかこっぱプロジェクト」では、昭和初期のこっぱ人形が商店街40か所に展示されています。

鼎は、ロシアから持ち帰った人形を参考に、上田の農民たちにこっぱ人形を作らせることを考えましたが、村人たちはお手本そっちのけで作り始め、1週間で棚の上は人形でいっぱいになったそうです。
小さくも個性豊かな人形たちは、鼎が大切にした創造のよろこびそのものであるように思われました。
誕生から100年、上田の町に息づく農民美術と鼎の思想をぜひ感じてください。

kanaey_22.jpg

信州といえば、そば。そば粉の香りそのものが何よりのごちそう。

展覧会情報

◎上田市立美術館では「農民美術・児童自由画 100年展」が開催中です。2月24日まで。

インフォメーション

◎上田市立美術館
長野県上田市天神3-15-15
開館時間 午前9時~午後5時
休館日 火曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス 北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線「上田駅」から徒歩約7分

◎アライ工芸
長野県上田市常田2-16-5
アクセス 北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線「上田駅」から徒歩約13分

◎尾澤木彫美術館
長野県上田市国分580-2
開館時間 午前9時~午後6時 (要事前予約)
アクセス しなの鉄道「信濃国分寺駅」から徒歩4分/北陸新幹線・しなの鉄道・上田電鉄別所線「上田駅」から車で10分