'
日曜美術館サイトにもどる
アートシーンサイトにもどる
2019年9月 1日

第98回 鳥取県・日野町/日南町へ 小早川秋聲のふるさとを行く旅

人口約4300人の小さな町、鳥取県日野郡日南町にある町立美術館「日南町美術館」。「國之楯」を描いた画家、小早川秋聲の展覧会を毎年のように開催、詳しい年譜をまとめ、画集も刊行するなど、地道な活動を続けてきました。今回は日南町と、隣接する小早川秋聲の郷里・日野町を訪ねます。

kobayakawa_01.jpg
8月18日まで日南町美術館で行われた企画展「とっとり美術散歩―名品セレクション編―」における小早川秋聲展示室にて。この後、「國之楯」は東京の画廊で8月31日から行われる展覧会に出展される。

nb829_1.jpg

日南町美術館

1995年、美術雑誌『芸術新潮』で戦争画が特集された際に巻頭カラーで「國之楯」が紹介されました。当時は地元にゆかりのある作家として、小早川秋聲を知っていた人は鳥取県の美術関係者の間でも多くはなかったそうです。また県下に作品があることもわかっていませんでした。

kobayakawa_02.jpg
日南町美術館が入る日南町総合文化センター。背後に山がそびえる。

「けれども、その後郷土にゆかりのある作家のグループ展を開催しようと考え、調査を進めていくうちに、日野郡でも小早川秋聲の作品をお持ちの方が結構いらっしゃることがわかってきました。また、そのグループ展で小早川秋聲の作品を展示したところ、ある日、作品の前で和服姿の女性がじっとご覧になっているのに気がつきました。気になって話しかけたところ、その方が小早川秋聲さんの長女の山内和子さんだったのです。その後、山内さんにご協力いただいて、2000年の『没後二十五年 小早川秋聲展』が実現しました」(日南町美術館 主任学芸員・浅田裕子さん)

kobayakawa_03.jpg
日南町美術館では2000年以降、ほぼ毎年のように小早川秋聲の企画展が開催されてきた。

一方で、同じように山内さんと知り合い独自に小早川秋聲について調べていた研究者の松竹京子さんとも縁がつながり、以来、松竹さんの集められた資料を整理・保管し、新たに発掘された作品を展示するなど、二人三脚で小早川秋聲に関する仕事を行ってきたそうです。

また2000年の展覧会の際には、地元の印刷会社が援助してくれたおかげで、画集の刊行もできました。大手出版社の手がけた画集がない中、小早川秋聲の世界をふかんすることのできる貴重な資料です。2017年には小早川秋聲の詳しい年譜も完成。美術館に来られた方は無償で持ち帰ることができるそうです。 

kobayakawa_04.jpg
右手に見える作品は「出陣の前」。出陣前、抹茶をたてて精神を落ち着かせた様子が描かれている。

「小さな町の美術館ですが、いろんな方の応援があって活動が成り立ってきたのだと思います。何より、松竹先生による膨大な量の調査がまずあって、そのお手伝いをしてきたと感じています」(浅田さん)

美術館で管理している小早川秋聲の作品のほとんどは寄託ですが、その数は400点近くに上ります。ちょうど取材に伺った折は「とっとり美術散歩―名品セレクション編―」という企画展の展示がされているところで(※8月18日に終了)、小早川秋聲の作品は「国之楯」「護国(御旗)」「出陣の前」などが展示されていました。

kobayakawa_05.jpg
「淨魂(突撃)」(部分)。小早川秋聲は、戦地の最前線に同行する中で絵を描いた。

全館を使ってさまざまな企画を行わなければいけないため、常設展示はありません。2019年はもう小早川秋聲の展示はありませんが、2020年にはまた展示を検討しているとのことです。

kobayakawa_06.jpg
「国之楯」。小早川秋聲はこの絵を描くとき長男に日章旗をかぶせてデッサンをしたという。

kobayakawa_07.jpg
日南町美術館だけで買える小冊子と画集は小早川秋聲について詳しく知ることのできる貴重な文献。

町に残る小早川秋聲作品1〜日野町公民館

小早川秋聲は日南町の隣りの日野町にある光徳寺の長男として生まれました。もっとも、生まれた場所は母親の実家の兵庫県三田市で、その後も9年間は母親の実家で育っています。その後、僧籍に入るため、本山である京都の東本願寺で修業。光徳寺のある日野町に転居したのは1899(明治32)年、14歳になってから。けれども1901(明治 34)年、16歳のときには、再び京都にある高倉大学寮(現在の大谷大学)に入っていますし、さらには僧ではなく絵描きになりたいと1905(明治38)年からは京都の画家に師事。以降はずっと京都を拠点に活動しました。つまり郷里の日野町にいたのは限られた年月ということになります。

kobayakawa_08.jpg
小早川秋聲の実家がある日野郡日野町黒坂地区の日野町公民館に、小早川秋聲の絵が展示されている。

跡を継がなかったため父から勘当の扱いを受け、実家の光徳寺には行きにくかったようですが、兄弟が日野にいたこともあり(注)、ときどきは帰ってきていたとのことです。また戦中戦後、画家として成功した後には滞在することも度々あったようです。郷里の日野町はもちろん、山陰地方に愛着があり、よく旅で訪れたとも言われています。

注……小早川秋聲の母は一女五男をもうけた。また父親の小早川鐵僲(てっせん)は秋聲の母親と離縁した後に再婚したので、異母兄弟まで含めると多くの兄弟がいた。

kobayakawa_09.jpg
日野町公民館の2階には小早川秋聲の10代の頃の作品が掛けられている。

こうした滞在の足跡により、小早川秋聲の作品が残っていたようです。そのひとつが日南町公民館にある「山中鹿之助 三日月を拝するの図」。現在、本物は日南町美術館に寄託されていますが、複製が掛かっています。

kobayakawa_10.jpg
複製であるが見応えのある作品。本物は日南町美術館に寄託されている。 

こちらは1904(明治37)年頃の作と言われ、すなわち秋聲が10代で黒坂に居た頃に描いた絵のようです。山中鹿之助は出雲の守護・尼子氏に仕えた戦国武将で、尼子氏再興のために「我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った逸話で有名。その様子を描いた歴史画ですが、真に迫った祈りの表情と言い、これが10代の頃に描いたとは驚きです。 

kobayakawa_11.jpg
山中鹿之助の祈りの表情に見入る。

町中に残る小早川秋聲作品2〜日野町立黒坂小学校

公民館から歩いて5分の日野町立黒坂小学校にも小早川秋聲から寄贈されたという作品が2点あります。これらも今では実物は日南町美術館寄託ですが、複製が校長室に1点と図書室に1点、掛けられています。

kobayakawa_12.jpg
日野町立黒坂小学校。校内に小早川秋聲の絵が掛けてある。

日南町美術館・浅田さんによれば、地元に戻ってきたときに小学校に寄贈したのではないかとのことです。図書室にある「露営の図」は戦争を題材にした作品です。小早川秋聲は20歳のときに日露戦争に見習士官として従軍し、22歳のときに自ら志願して陸軍に入隊しています。

対照的に、校長室にあるのは第二次世界大戦後、戦争画の制作をやめた秋聲が、観音像や達磨(だるま)など宗教的なモチーフを主に描くようになった、晩年の作と思われます。

kobayakawa_13.jpg
達磨を描いた本作は戦後の作品と考えられる。なお、銘のところに「山陰客舎」とあり、これは山陰に来たときに描いた絵であることを示している。

kobayakawa_14.jpg
図書室に掛けてある複製画「露営の図」は、10代の頃の貴重な作品。

なお、小早川秋聲のすぐ下の弟の小早川好古(こうこ)も日本画家ですが、大正初期の数年、黒坂尋常高等小学校(現在の黒坂小学校)で教諭として働いていた時期があったとのことです。

kobayakawa_15.jpg
校舎入り口すぐの場所には、以前2019年1月放送の「日曜美術館」で特集した山岳写真家・田淵行男の山岳と蝶の写真が。実は田淵行男もここ黒坂の生まれで、黒坂小学校は田淵の母校にあたる。

光徳寺

小早川秋聲の実家である光徳寺は、今も黒坂地区にあります。前述のとおり秋聲は長男でしたが跡を継がず、絵描きになる道を選んだために父親から勘当され、その後光徳寺には行きにくかったようです。黒坂の町に帰ってきたときは実家ではなく、近所にあった高野屋旅館を常宿にして絵を描いていたことがわかっています。

kobayakawa_16.jpg
真宗大谷派・光徳寺。明治42年に現在の場所に移転した。本堂は明治から昭和にかけて活動した宮大工の名工・富次精斎による。 

今も光徳寺では小早川の姓を継ぐご住職がお務めをされています。現在のご住職である小早川昭謙さんに話を伺いました。「秋聲は跡を継がず、その後疎遠になってしまったので、弟の好古さんの方が寺としては親近感があります。本堂にあるふすま絵も、好古さんが父・鐵僲の25回忌にあわせて描いてくれたものです」

kobayakawa_17.jpg
光徳寺本堂を彩る襖絵は小早川秋聲のすぐ下の弟、小早川好古(こうこ)の手によるもの。

もっとも、小早川秋聲の子どもたちとは親交があった模様です。「秋聲の長男の隆さんは、日野町の鯉料理が好きだと言って、時々寄られていましたね(笑)。山内和子さんは、ご自身が藍染めでつくったという観音様の絵を寺に寄贈してくださいました」。
また和子さん・隆さんからそれぞれ1点、小早川秋聲の掛け軸が寄贈され、今は寺で保管されているとのことです。 

kobayakawa_18.jpg
1948年、小早川鐵僲の25回忌に合わせて小早川好古が奉納した襖絵。

kobayakawa_19.jpg
秋聲が光徳寺の跡を継がなかった結果、一番下の妹が継いだ。その妹を小早川好古が描いた作品。

kobayakawa_20.jpg
日野町はもともと鏡山城という城があったため、現在も城下町のたたずまいが残る。

日野町・日南町共に公共交通では便利とは言えず、JR伯備線を使うと1時間に1本程度です。けれども小早川秋聲の展覧会が開かれている折には、そのためにわざわざ足を運ぶ価値があると思います。
また鳥取県立博物館、公益財団法人渡辺美術館(共に鳥取市)、米子市美術館、山陰歴史館(共に米子市)などでも小早川秋聲作品の収蔵があります。うまく展示のタイミングが合って一緒に見に行けるようだとなお充実した旅ができるのではないでしょうか。

kobayakawa_21.jpg
自然が豊かな日野町や日南町はホタルがきれいに見られる場所としても有名。ヒメボタルとゲンジボタルの両方が一度に見られるのが珍しく、川の上にゲンジボタル、林の中にヒメボタルという光景に遭遇できる。

展覧会情報

◎加島美術(東京)では「小早川秋聲―無限のひろがりと寂けさと―」が開催中です。9月16日まで。

インフォメーション

◎日南町美術館
鳥取県日野郡日南町霞785
開館時間 午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
休館日 月曜・祝日・年末年始(月曜が祝日の場合は翌火曜も休館)
アクセス JR伯備線「生山」駅より車約5分、徒歩約35分

◎日野町公民館
鳥取県日野郡日野町黒坂1243-1
開館時間 午前8時30分~午後5時15分
休館日 月曜・祝日・第3日曜・お盆・年末年始
アクセス JR伯備線「黒坂」駅より徒歩約5分

◎光徳寺
鳥取県日野郡日野町黒坂1173
アクセス JR伯備線「黒坂」駅より徒歩約8分