第85回 課題曲
NEW<混声四部合唱の楽譜の訂正について>
高等学校の部の混声四部合唱の楽譜に間違いがありました。
練習が進むなか、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。訂正部分は下記の内容となります。
4ページ3段目 40小節目Tenorパート、3つめの音符の付点が欠けていました。
「しまう」の「う」
× 二分音符 → ○ 付点二分音符
お手持ちの楽譜をご確認いただき、修正くださいますようお願い申し上げます。
それぞれの パート近くで 収録された音源 |
動画 | 演奏のポイント | |
---|---|---|---|
混声四部 | Soprano ![]() |
![]() |
NEW![]() |
Alto ![]() |
|||
Tenor ![]() |
|||
Bass ![]() |
|||
女声三部 | Soprano ![]() |
![]() |
NEW![]() |
MezzoSoprano ![]() |
|||
Alto ![]() |
|||
男声四部 | Tenor 1![]() |
![]() |
NEW![]() |
Tenor 2![]() |
|||
Baritone ![]() |
|||
Bass ![]() |
●合唱団の人数の関係でdivisiが難しい場合について
今回の課題曲では、楽譜の1ページ目の欄外に下記のような注意書きがあります。
「人数の関係でdivisiが難しい場合は、小玉音符は歌わなくてもよい。
また、( )内の音は、音域的に難しい場合も歌わなくてよい。」
各パート最小人数でも歌えるようになっているので、合唱団の状況にあわせて歌っていただけたらと思います。
作曲:上田 真樹さん(作曲家)
東京都出身。東京藝術大学音楽学部作曲科卒業。同大学大学院音楽研究科音楽学専攻博士課程修了。第12回奏楽堂日本歌曲コンクール作曲部門第二位入賞。混声合唱とピアノのための組曲『鎮魂の賦』で第18回朝日作曲賞受賞。作曲を高橋裕、加藤徹也、川井學の各氏に、ピアノを秋庭津代子、森正、故・小林睦子の各氏に師事。主な作品に、合唱組曲『夢の意味』、オーケストラのための「あけぼの」、フルートとピアノのための『抒情小組曲』、童声合唱組曲『あらしのよるに』、合唱組曲『終わりのない歌』など、多くの出版やCDを手がける。現在、国立音楽大学、桐朋学園大学で非常勤講師を勤めている。
これまで担当したNコン課題曲に、77回(平成22年)中学校の部「I♡×××」編曲、78回(平成23年)高等学校の部「僕が守る」がある。
上田 真樹さんからのメッセージ
言葉にはリズムがあります。この詞の語感を大切にしたら、弾むような曲になりました。歌詞のもつリズム感を大切に、変化する和声や対位法的な掛け合いなど、アンサンブルする喜びを感じていただけたら嬉しく思います。
楽譜上には様々な音楽用語が登場します。テンポの変化や音楽の表情など、どんな表現が素敵か探してみてください。
音楽には“たった一つの正解”というものはありません。皆さんそれぞれのポジティブ太郎と花子を見つけてください。歌う人も聴く人も前向きに一歩を踏み出せるような、そんな演奏に出会えるのが楽しみです。
課題曲の演奏(敬称略)
混声四部合唱
指揮:清水 敬一
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ、早稲田大学コール・フリューゲル
女声三部合唱
指揮:名島 啓太
合唱:NHK東京児童合唱団ユースシンガーズ
男声四部合唱
指揮:清水 敬一
合唱:早稲田大学コール・フリューゲル、早稲田大学高等学院グリークラブ