おうちで作る、さわやかで涼しげな和菓子を紹介します。「水まんじゅう」「水無月」
出演:都築政秀さん(和菓子職人)
水まんじゅう

-
<材料(約6コ分)>
-
- くず粉・・・25g
- わらび餅粉・・・10g
- 水(くず粉・わらび餅粉を溶かす用)・・・45g
- 粉寒天・・・1g
- 水(粉寒天を溶かす用)・・・200g
- グラニュー糖・・・50g
- みかんの缶詰・・・約6粒
-
<作り方>
-
(1)
ボウルにくず粉とわらび餅粉を入れ、水(45g)を加えて溶かします。
(2)鍋に水(200g)と粉寒天を入れてかき混ぜ火にかけます。
沸騰したらグラニュー糖を加えて溶かします。(3)再沸騰したら火から下ろして(1)を加えて混ぜます。
(4)再び鍋を火にかけ、弱火でドロドロになるまで練ります。
(5)生地をシリコンカップ(6号)に半分ほど入れたら、次にみかんを入れ、さらに上から残りの生地を流し入れます。
(6)常温で固まるまで置いておいたら完成です。
※食べる前に冷やすとおいしく召し上がれます。
水無月

-
<材料(4コ分)>
-
- 米粉・・・45g
- くず粉・・・20g
- 水(くず粉を溶かす用)・・・70g
- グラニュー糖・・・80g
- 水(グラニュー糖を溶かす用)・・・70g
- 甘納豆・・・50~80g
-
<作り方>
-
(1)
鍋にグラニュー糖と水(70g)を入れて火にかけて沸騰させ、シロップを作ります。
(2)ボウルにくず粉を入れ、水(70g)を少しずつ加えながら混ぜて溶かします。
(3)別のボウルに米粉を入れ、(2)を少しずつ加え、泡立て器で混ぜます。
(4)(3)に(1)のシロップを加えて混ぜ、生地を60g分けて取っておきます。
(5)四角形の耐熱容器(約10cm×10cm)にラップを敷き、生地を流し入れ、電子レンジ(500W)で4分30秒加熱します。
(6)電子レンジから取り出して甘納豆を上に散らし、取っておいた生地(60g)を流し入れ、電子レンジ(500W)で2分加熱します。
※砂糖がまぶしてある甘納豆を使う場合は、水洗いして砂糖を落としておく。(7)冷めたら容器から取り出し、三角形にカットしたら完成です。
あじさいカステラ

-
<作りやすい分量>
-
- 粉寒天・・・2g
- 水・・・250g
- グラニュー糖・・・80g
- 食用色素(赤)・・・少々
- カステラ・・・2切れ
-
<作り方>
-
(1)
鍋に水と粉寒天を入れて1分沸騰させ、グラニュー糖を加えてさらに1分沸騰させます。
(2)食用色素を加えて色を付けたら少し冷ましておきます。
(3)四角形の耐熱容器(約10cm×10cm)にラップを敷き、(2)の寒天を流し入れ、上にカットしたカステラをすき間ができないように敷き詰めます。
※寒天を冷ましすぎるとカステラとくっつかず、熱すぎるとカステラが沈むので注意。(4)冷蔵庫で60分ほど冷やして固め、容器から取り出してカットしたら完成です。