
愛知県はキャベツの一大産地。旬の春キャベツを使ったレシピを紹介。「春キャベツの押しずし」「焼きキャベツとさば缶のアーリオオーリオ」
出演:廣瀬ちえさん(フードソムリエ)
春キャベツの押しずし

-
<材料(4人分)>
-
- 春キャベツ・・・3枚
- 青じそ・・・2枚
- 塩・・・キャベツの重量の3%
【A】- 米・・・2合
- 塩・・・小さじ1/2
- 昆布(5cm×5cm)・・・1枚
【B】- 米酢・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 塩・・・小さじ1
- 白ごま・・・大さじ1
- 干ししいたけ(戻したもの)・・・3枚
【C】- 干ししいたけの戻し汁・・・大さじ2
- しょうゆ・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
【飾り】- 桜の塩漬け(塩抜きする)・・・適量
- 菜の花(ゆでる)・・・適量
- えび(ゆでる)・・・適量
-
<作り方>
-
(1)
炊飯器に【A】の材料(米は洗って1時間ほど浸水させておく)と水(分量外・2合のメモリまで)を入れて炊きます。
(2)春キャベツは千切り、青じそはみじん切りにします。春キャベツと青じそを合わせ、春キャベツの重量の3%の塩を混ぜて軽くもみ、水けを切ります。
(3)酢飯をつくります。ボウルに【B】の材料を混ぜ合わせ、(1)のご飯に加えて混ぜ、冷まします。
(4)干ししいたけ(戻したもの)を薄切りにし、鍋に【C】の調味料と一緒に入れ煮切ります。
(5)押しずしの型にラップを敷き、(2)の春キャベツ→(3)の酢飯→(4)のしいたけ→(3)の酢飯の順に入れてしっかりと押します。
(6)型からはずし、ラップをつけたまま食べやすい大きさにカットします。
皿に盛りつけ、桜の塩漬け・菜の花・えびを飾ったら完成です。
焼きキャベツとさば缶のアーリオオーリオ

-
<材料(4人分)>
-
- 春キャベツ・・・1/3個
- オリーブ油・・・適量
- 水・・・大さじ2
【さば缶アーリオオーリオ】- さば缶(水煮)・・・1缶(190g)
- にんにく(みじん切り)・・・1片
- たかのつめ(縦に切り種を取る)・・・1本
- オリーブ油・・・大さじ3
- 塩こうじ・・・大さじ1/2
- ミニトマト・・・2コ
- レモン(スライス)・・・2枚
-
<作り方>
-
(1)
春キャベツは芯をつけたまま縦に4等分に切ります。
(2)フライパンにオリーブ油(適量)をひいて春キャベツを入れ、焼き色がつくまで両面を焼きます。水を加えてフタをし、さらに3~4分蒸し焼きにします。
(3)別のフライパンにオリーブ油(大さじ3)を入れて熱し、にんにくとたかのつめを入れて香りが立ってきたら、さば缶を加えて軽くほぐしながら炒め、塩こうじで味付けします。(好みでさば缶の汁を入れても良い)
4等分に切ったミニトマトを加えてサッと炒めます。(4)皿に(1)を盛り、(3)をかけ、レモンを添えたら完成です。
春キャベツのレモンマリネ

-
<材料(2人分)>
-
- 春キャベツ・・・150g
- 水・・・大さじ1
【A】- メープルシロップ・・・大さじ1/2
- 酢・・・大さじ1/2
- レモン汁・・・小さじ1/2
- オリーブ油・・・大さじ1/2
- 塩・・・小さじ1/4
- こしょう・・・少々
- レモン(いちょう切り)・・・適量
-
<作り方>
-
(1)
春キャベツは大きめの一口大に切ります。
フライパンを火にかけ、春キャベツと水を入れ、軽くウォーターソテーします。(2)ボウルに【A】の材料を入れて混ぜ、(1)のキャベツを加えてあえたら完成です。