ページの本文へ

長崎WEB特集

  1. NHK長崎
  2. 長崎WEB特集
  3. オーディオドラマの作り方~「ツシマヤマネコの歌」の舞台裏~

オーディオドラマの作り方~「ツシマヤマネコの歌」の舞台裏~

  • 2023年11月27日

 

みなさん、オーディオドラマを聴いたことありますか?
そして、オーディオドラマがどのように作られているか 知っていますか?

音だけで世界観や情景をえがき、
物語をつくりだすオーディオドラマの世界。

この記事ではオーディオドラマの作りかたを
技術者目線でご紹介します!

NHK長崎放送局 技術 廣山悠勢 

オーディオドラマって? 

 

「ツシマヤマネコの歌」の台本

オーディオドラマとは、その名のとおり音だけで成り立つドラマ作品です。
ラジオドラマやボイスドラマと呼ぶこともありますね。

セリフ、音楽、効果音をくみあわせて作品それぞれの世界観や情景を表現します。

映像がないぶん聴き手の想像力を大きくかきたてる音の表現が魅力です。


12月2日(土) 夜10:00~ NHK FMで放送予定の
「FMシアター ツシマヤマネコの歌」。


長崎県の対馬に生きるツシマヤマネコが主人公の物語です。

「ツシマヤマネコの歌」制作の舞台裏をのぞきながら、
オーディオドラマ制作のながれをつかみましょう!

 

ツシマヤマネコ 
(写真提供 : 対馬野生生物保護センター)

どんな役割のスタッフがいるの?

出演者、脚本家、作曲家など、ドラマ制作にかかわる方はたくさんいます。
「ツシマヤマネコの歌」も多くの方々の力により制作されています。

いっぽう、NHK側のメインスタッフは意外と少数です。

 

演出


こういう作品をつくろう!と発案し、
脚本家とやりとりして台本をつくったり、作品全体の演出を考えたりする。

音響効果


音響表現の専門家。作品にどのような音素材や音楽が必要か考える人。
BGMや効果音を選んだり、作曲家とやりとりする。

技術


筆者。機材の操作や、音の品質を管理する人。
マイクをたてて録音したり、ソフトウェアで音の加工をする。

 

もちろんほかにもスタッフはおりますが、おもな作業は上記の3名ですすめていきます!

すべての根幹!打ち合わせ

 

なごやかだけど真剣に打ち合わせ

「ツシマヤマネコの歌」のスタッフ全員で打ち合わせ! 

台本を見ながらどんな音をどのようなタイミングで入れるべきか話し合います。

それぞれのシーン状況やキャラクターの感情を描写するために音の種類やタイミングは重要です。

また、キャラクター同士の位置関係や動作までこまかく決めます。

こまかい設定を音づくりに反映させることで、リスナーが物語に入りこむことができるのです。

 

技術

このシーンのトラ吉とスダ爺の位置関係はどんなかんじ?

演出

スダ爺のウロ(※)のなかにトラ吉が入りこんでいる状況だね。
(※ウロ・・・樹木の内部にできる洞窟状の空間)

技術

そしたらトラ吉の声に残響のエフェクトをかけて、せまい空間の内部にもぐりこんでいる感じを出そうか。

音響効果

さらに、トラ吉がウロへ出はいりするときに足音をつけて動作が想像できるようにしよう。

こんなかんじで台本の最初から最後まで詰めていきます。

対馬の音を録る!フィールドレコーディング

キャラクターのセリフやBGMだけでなく、場を表現するような環境音も大事な要素です。

「ゴーーッ」や「サーーッ」という音があるだけで物語に臨場感がうまれます。

木々のさざめき、鳥の声、川のせせらぎなどの物語を彩る環境音を対馬でフィールドレコーディングしました!
 

対馬の雄大な自然の中、録音!
バードウォッチング公園で鳥の声をねらう

 

さらに!対馬野生生物保護センターにご協力をいただき、本物のツシマヤマネコの鳴き声を録音しました!
(※対馬野生生物保護センター職員立ち会いのもと、ツシマヤマネコへの影響や安全面に十分配慮して録音をしています。)

ツシマヤマネコの部屋にレコーダーを設置
しっかり固定

レコーダーを設置して部屋を退出。

しっかりとツシマヤマネコの声を収めることができました!

 

安全な位置から鳴き声をねらいます!

キャラクターに命を吹き込む!セリフ収録

セリフ収録です!役者さんにマイクの前で演じてもらいます!
 

こんな感じでマイクの前に立ってもらいます

そして、マイクから入った音をミキサーという機材で調整しながら録音します。

それぞれの声量差や音の距離感をととのえていきます。

ミキサーを操作して音量や音色を調整する

 

収録時のマイク配置にも工夫があります。

オーディオドラマは比較的マイクの並べ方に制約がすくないです。

たとえばアニメのアフレコではみんなで映像モニターを見ながら演技をするので、マイクを横一列にならべることが多いようです。
みなさんもなんとなくイメージがあると思います。

しかし映像のないオーディオドラマは演技中にモニターを見る必要がありません。

なので、マイクを好きなところに置くことができます。

そこで・・・

マイクを向かい合わせて配置

なるべくみんなが向かい合うようにマイクを配置しています!

マイクが向かい合うことで、お互いの表情やテンションをしっかりと確認しながら演技できるようになります。

お芝居をやりやすくする工夫のひとつです。
 

なんとなく見たことありますか?生音収録

生音とは足音・きぬずれなど、キャラクターの動作によって発生する効果音のことです。

足音ひとつとっても奥深く、土の上を歩いているのか、アスファルトの上を歩いているのか、体重はどのくらいか、など設定やシチュエーションを考慮しながら音をだします。
 

指先で土をたたくことでツシマヤマネコの足音を表現

フォーリーアーティスト(※)の家崎さんにご協力いただき、必要な生音をどんどん収録していきます!
(※フォーリーアーティスト・・・生音をつくりだす専門家。)

 

意外な方法で音をつくることもあります。

たとえばオオワシの羽ばたきを表現するために・・・

傘を構えて・・・
バサッ!!
もういちど構えて・・・
バサッ!!

さらに・・・

カーテンをバサバサ!

このように傘とカーテンのバサバサ音を組み合わせることで迫力ある羽ばたきをつくりだします!

音で物語を彩れ!ミキシング

これまでの工程で「ツシマヤマネコの歌」に必要な音はすべてそろいました。

ソフトウェア上に音を配置し、セリフ、生音、効果音、BGMの音量バランスを調整します。ミキシングという作業です。
 

いろいろな音を整理して配置する

音量バランスは非常に重要です。

例えば、そろそろと歩いているはずの人の足音がめちゃくちゃ大きかったらおかしいですよね。

また、盛り上げたいからといってBGMの音量を上げすぎるとセリフが聞こえにくくなってしまい、リスナーは物語に入り込めません。でも盛り上がりどころでBGMが小さいままだと盛り上がりに欠けてしまいます。

また、音量バランスの調整によりキャラクターの印象づけや心情描写など、高度な音表現も可能です。
 

技術

ここはセリフの音量をぐっと上げてキャラクターの存在感を印象づけましょう!

音響効果

ここはあえて環境音をフェードアウトさせてキャラクターの心情にフォーカスしよう!

演出

かなり思い描いていたイメージに近くなってきた!

このようにスタッフみんなで意見を出し合い、試行錯誤しながらベストな状態を作り上げていきます。
 

ちょっとの音量差で印象は大きく変化します

 

そして完成!無事「ツシマヤマネコの歌」ができあがりました!

まとめ

いかがでしたか?本記事では「ツシマヤマネコの歌」の舞台裏とオーディオドラマのつくりかたを紹介させていただきました。

FMシアター「ツシマヤマネコの歌」は12月2日(土) 夜10:00~ NHK FMで放送されます!

放送後1週間はらじるらじるによる聞き逃し配信もあります!

とてもおもしろい物語に仕上がっています!長崎放送局がお送りする力作です!ぜひお聴きください!


 

  • 廣山悠勢

    長崎放送局 技術

    廣山悠勢

    2017年入局。対馬の雄大な自然に感動しました。

ページトップに戻る