[ ここから本文です ]
2007年
![]() |
![]() |
![]() |
|
シリーズトーク 音を楽しむ(49) | |||
![]() |
![]() |
||
![]() |
10月4日(木) | ||
![]() |
![]() |
||
■午後1時30分〜3時30分 ■地階 セミナールーム | |||
![]() |
![]() |
||
「転調の妙!〜お家芸はだあれ?〜」 「移調」と「転調」。似ていますが違います。 「移調」は曲全体を、そっくり他の調に移す。 「転調」は時に応じ、他の調に移り変わって行く音楽の内容上での変化。最も素朴な転調は長調と短調の交流で、ミとラを♭(半音下げて)長調を短調で歌うことなど。古くは子守唄をその時の気分で陽施法や陰施法で歌ったりしていました。 当日はもっと豊かで楽しい古今の名曲の転調を「転調名人」ベートーヴェン、シューベルト、プロコフィエフなど大楽聖の色々な曲で味わいましょう。 |
|||
![]() |
「音楽は素人」とおっしゃる方もどうぞ!いわゆる"音楽講座"ではありません |
||
![]() |
|||
![]() |
|
||
![]() |