コスモスの宇宙
気象キャスターの大隅智子です。
冷え込んだ朝、条件がそろえば見られるのが「雲海」。
おとといの朝、遠野盆地で撮影された雲海です。
夜明け前、東の空で金星が輝いていました。幻想的ですね。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:19:37 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
<<2020年9月 | トップページ | 2020年11月>>
気象キャスターの大隅智子です。
冷え込んだ朝、条件がそろえば見られるのが「雲海」。
おとといの朝、遠野盆地で撮影された雲海です。
夜明け前、東の空で金星が輝いていました。幻想的ですね。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:19:37 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
今月1日は中秋の名月でしたが、今夜は十三夜です。
十三夜は、旧暦9月13日の月のことで、昔からお月見の風習があります。
栗や豆などをお供えすることから栗名月や豆名月とも呼ばれます。
月は秋の季語になっています。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:17:46 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(28日)は穏やかに晴れたため、放射冷却で、各地で冷え込みが強まりました
盛岡では2.7度まで下がり、この秋一番の冷え込みになり、盛岡地方気象台は、初霜を観測しました。
平年より6日、去年より7日早い観測です。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:09 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
紅葉は平野部にも進んできています。
盛岡地方気象台は、イチョウやイロハカエデの紅葉の観測をしています。
標本木の大部分が色づいたら、それぞれの紅葉を発表します。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:16:14 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
先週末は冬型の気圧配置になり、上空に寒気が流れ込んだため、山では雪が降りました。
今朝の岩手山、中腹付近まで雪化粧していました。
冬の訪れを感じさせますね。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:16:36 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
気象Q&Aのコーナーに滝沢市のりんご好きさんから質問を頂きました。
「雨量はなぜミリ単位なのでしょうか。センチの方が分かりやすいと思います」という質問です。
雨量はミリ単位、雪の場合はセンチの単位を使っています。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:16:05 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
山では紅葉がピークになっています。
紅葉の様子は、衛星画像からも確認できます。
21日の衛星画像を見ると、県内でもオレンジ色になっている所があります。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:14:35 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(21日)、紫波町にラ・フランスの収穫の取材に行ってきました。
ラ・フランスは果物の女王とも呼ばれ、高級感のある香りと甘さが魅力です。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:14:31 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(20日)、雫石町の葛根田渓谷(かっこんだ)の紅葉の取材に行きました。
ちょうど今が見頃でした。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:13:00 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
17日、岩手山の初冠雪が気象台から発表されました。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:09 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
16日(金)の県内は、放射冷却現象と寒気の影響で、ほとんどの所でこの秋一番の冷え込みになりました。
最も気温が下がったのは盛岡市薮川で、-1.8度まで下がり、この秋初めて氷点下になりました。
盛岡の最低気温は4度ちょうどで11月上旬並みでした。
冷えこみの原因は、放射冷却現象と上空の寒気でした。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:13 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
気象Q&Aのコーナーに「うろこ雲」について質問が届きました。
花巻市のてい子さんからです。
「うろこ雲はどうやってできるのでしょうか。
どうして、うろこ雲は、天気が崩れる前ぶれなのでしょうか。」という質問です。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:15:55 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
14日(水)、NHK盛岡放送局の玄関前から今が旬の盛岡産の津志田芋について中継でお伝えしました。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:11:02 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(13日)は、岩手山の初冠雪の平年日です。
去年は、10月9日に岩手山の初冠雪が発表されています。
「初冠雪」は、夏が終わった後、山頂付近に雪が積もり、その雪が気象台から初めて見えた時に発表されます。
気象台の職員が気象台から目視で確認できなければ、発表になりません。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:46 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きのう(12日)で、台風19号の災害から1年です。
そこで、当時の雨をふりかえりましょう。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:12:43 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(9日)、盛岡市特産の津志田芋を取材しました。
今、まさに旬を迎えています。
とろけるような食感とねばりのある味が特徴です。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:20:11 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
きょう(8日)は二十四節気の一つの寒露「かんろ」です。
冷たい露の結ぶ頃で、秋の長雨が終わり、これからが本格的な秋になります。
露は、葉などの表面につく水滴です。
水蒸気が冷やされて水滴となります。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:42 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
けさ(7日)は、県内のほとんどの所でこの秋一番の冷え込みになりました。
各地の最低気温は、盛岡市薮川は2.1度、葛巻町で2.6度、一戸町奥中山で3.2度まで下がりました。
全国の最低気温の低い順番もこのままなので、けさ、全国で最も冷え込んだのは盛岡市薮川になりました。
秋も深まり、空には秋を感じさせる雲がよく見られるようになりました。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:16:32 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
先日、道端に咲いている彼岸花を見つけました。
彼岸花の季節ですね。
お彼岸の頃に咲くから彼岸花という名がついたと言われています。
別名を「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」と言い、天上に咲く花という意味もあります。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:52 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
日に日に冷え込みが強まり、秋が進んでいます。
大嶋アナウンサーがきのう(4日)、雫石町と八幡平市にある紅葉の名所、三ツ石山に行ってきたそうです。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:11:00 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
気象キャスターの大隅智子です。
秋は、すじ雲やいわし雲など様々な形の雲が登場します。
9月30日、盛岡市内で魚の骨のような雲を見つけました。
「肋骨巻雲」(ろっこつけんうん)と言います。
飛行機雲が上空の風に流されてできたと見られます。
鳥の羽のように見えることから「羽根雲」(はねぐも)とも言われます。
面白いですね。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:13:26 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
今夜は「中秋の名月」。
旧暦8月15日の夜の月のことを「中秋の名月」と言います。
里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
昔からおだんごをお供えし、月を鑑賞する風習がありますね。
投稿者:大隅 智子 | 投稿時間:18:58 | カテゴリ:大隅 智子 | 固定リンク
コメント(0) | トラックバック (0)
Sun | Mon | Tue | Wed | Thu | Fri | Sat |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |