2014年08月19日 (火)夏といえば・・・お祭り!
夏はやっぱりお祭りですね!実はお祭り好きの大谷です。
先週の木曜日は、岩手出身の大学時代の後輩に誘ってもらい、
花巻市大迫町の「あんどんまつり」に行ってきました!
地区が4つに分かれているのですが、お祭りに向けてそれぞれの地区で山車を製作したり、
子どもたちが太鼓や踊りを練習したりしてきたそうです。
高さ5メートルの山車には、ねぶたのように武者絵などが描かれたあんどん。
山車にひっかかってしまいそうな電線をかき分けながら、大人から子どもまで山車を引いて地区を練り歩いていました。飛び入りで踊りにも少し混ぜてもらいました(笑)
お祭りの起源は江戸時代、飢饉で亡くなった方の供養とのこと。
とても歴史あるお祭りなんですね!
想像以上に迫力があって、大迫のみなさんが毎年楽しみにしているお祭りだというのが、ひしひしと伝わってきました。
なによりも明るく気さくな方たちばかりで、
初めて足を運んだ私のことも温かく迎え入れてくださいました。
昨年までは毎年お盆は地元で過ごしていたので、いまひとつ、夏を満喫できていなかった今年。素敵なお祭りに参加できて、リフレッシュできました!
「あんどんまつり」を観ている中で、地元に根付いたお祭りって大事だなと実感。
日本全国、きっといろんなところでいろんなお祭りや伝統行事がありますよね。
みなさんにもお祭りの思い出、あるのではないでしょうか?
地元を離れた人も、そのお祭りを観たい、参加したいから帰省したり、
ふるさとを大事にしたいと思ったりできるようなお祭りがこれからもずっと続いていってもらいたいなぁと思いました。
朝晩はだんだんと涼しくなってきました。残り少ない岩手の夏を楽しみたいです。
いただいたご意見・ご感想は、番組作りの参考にいたします。
公開および返信をすることは差し控えますので、ご了承ください。
投稿者:大谷 昌弘 | 投稿時間:20:26
トラックバック
■
■この記事へのトラックバック一覧
※トラックバックはありません
コメント
※コメントはありません