ページの本文へ

水害から命を守る
水害から命を守る

命を守るノウハウ

近年、全国で水害が“頻発化・激甚化”。2017年の九州北部豪雨、2018年の西日本豪雨(平成30年7月豪雨)、2019年の東日本台風(台風19号)、2020年の熊本豪雨(令和2年7月豪雨)など、毎年、各地で大きな被害が出ています。そうした過去の経験も踏まえて、事前の備えや避難時のポイントなどを分かりやすい動画で紹介します。

➀土砂災害で警戒すべきポイント

近年の水害では地滑りや土石流、崖くずれなどの土砂災害により、各地で大きな被害が出ています。「土砂災害警戒情報」など、避難の際に参考になるポイントを紹介します。

➁川が氾濫!避難のポイントは?

「川の氾濫」のリスクと警戒すべきことは?自治体が出している浸水を想定したハザードマップや川の水位の情報など、避難につなげるために注意しておきたいポイントをまとめました。

③もし避難が遅れたら・・・

大雨の時、状況が悪化してから屋外に出るのは危険です。道路が冠水している場合は、足元が確認できず、車のエンジンがかからなくなることも。注意点と対策をまとめました。

④避難時のコロナ感染対策

新型コロナウイルスの感染拡大に注意しながら避難するにはどうしたらいいのでしょうか?避難所での注意点や「在宅避難」「分散避難」についてのポイントをまとめました。

⑤「避難スイッチ」を決めておこう

大雨の時、どんな状況になったら逃げるのか、判断の目安=「避難スイッチ」をあらかじめ決めておくことが重要です。その決め方や行動に移すポイントを、水害の経験者が伝えます。

⑥暴風の被害を防ぐには

台風や竜巻での「暴風」の注意点です。暴風時は傘なども窓ガラスを突き破る凶器に変わります。台風が来る前に行っておくべき対策や、竜巻の予兆を知るポイントなどを紹介します。

⑦台風時に警戒!高潮のリスク

台風接近の際にリスクの髙まる「高潮」で警戒すべき点です。沿岸部が広く浸水し、台風からの避難の妨げになる危険もあります。高潮に備えるポイントなどを紹介します。

⑧「第2の避難所」を決めよう

災害時に行政が指定した避難所に行けなくなる事態に備えて、「第2の避難場所」を地域ぐるみで準備し、住民全員が無事に助かったという人たちの体験談を紹介します。

⑨「車での避難」の注意点

災害時は、徒歩での避難が原則です。しかし、要支援者がいる場合は、車を利用せざるを得ない場合もあります。
どのような心構えが必要なのか、体験者の証言から考えます。