おもわく。
おもわく。

暴力ではなく精神の力でインドを独立に導いた指導者マハトマ・ガンディー(1869~1948)。「インド独立の父」とも呼ばれ、彼が身をもって実践した「非暴力不服従主義」の思想は、今も多くの人に巨大な影響を与え続けています。とりわけヤラヴァーダー中央刑務所に収監中に、弟子たちに宛てて一週間ごと書き送られた「獄中からの手紙」には、ガンディーの思想の精髄が込められているといわれています。「100分de名著」では、この「獄中からの手紙」に新たな視点から光を当て、現代に通じるメッセージを読み解いていきます。

ガンディーは、グジャラート地方で裕福な家庭に生まれ知的エリートとして育てられました。イギリス留学後、商社の弁護士として南アフリカに赴任した際、いわれなき人種差別にさらされ、社会活動の道を歩み始めます。約20年にわたって人種差別撤廃運動を行ったガンディーは、1915年にインドに帰国。これまでの経験を糧にインド独立運動を開始します。国産品を愛用する「スワデーシー」、塩税法への市民的不服従を示した「塩の行進」、「ハルタール」という名の仕事の一斉放棄など、イギリスへの非暴力不服従運動を次々に指導していきました。それらの運動によって全国民的なうねりが巻き起こり、ついに1947年、インドは独立を勝ち取ったのです。

彼の行動や思想がここまで多くの人々を突き動かしたのはなぜでしょうか?政治学者の中島岳志さんは、ガンディーが「思弁的で難解な宗教思想を、誰にでもわかる、そして誰の心にも響くような行為によって実践したこと」にあるといいます。たとえば、「塩の行進」にみられる「炎天下を歩き続ける」という行為は、ヒンドゥー、ムスリム、仏教といった宗教の違いを超えて共有できる「宗教的行為」といえます。自分たちと同じような粗末な格好で炎天下を歩き続けるガンディーの行為は、同じような日常をすごす庶民たちの想像力を喚起し、文字すら読めないような人々の「内発的な力」を呼び起こしました。その結果、わずか数人で始まった「塩の行進」は数千人という巨大なうねりとなっていたのです。

「歩く」「食べない」「糸紡ぎ車を回す」といった日常的行為を通して、政治の中に宗教を取り戻そうとしたガンディー。彼の人生は「宗教的な対立や抑圧を起こすことなく、政治と宗教の有機的なつながりをつくるにはどうしたらよいか」「すべての生命の意味を問い、近代社会の問題や人間の欲望と対峙しながら、具体的な政治課題を解決していくことは果たして可能か」といった壮大な課題に取り組み続けた人生でした。その精髄が込められた「獄中からの手紙」を読み解くことで、「宗教と政治の本来の関係とは?」「自分の欲望とどう向き合うのか?」「非暴力は現実に立ち向かえるのか?」といった現代にも通じるテーマを深く考えていきます。

 
ページ先頭へ

第1回 政治と宗教をつなぐもの

【放送時間】
2017年2月6日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年2月8日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年2月8日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
中島岳志(東京工業大学教授)
【朗読】
ムロツヨシ(俳優)

「歩く」「食べない」「糸紡ぎ車を回す」といった日常的行為を通して、人々の中に眠る「内発的な力」を呼びさまそうとしたガンディー。その代表的な実践が「塩の行進」だった。わずか数人の行進が数千人もの人々を巻き込むまでのうねりとなったのはなぜか。それは「政治の中に宗教を取り戻す」というガンディーの思想の根幹に関わっている。特定の宗教を政治の中に取り込むのではなく、あらゆる宗教が違いを超えて共有できる象徴的な行為を見出し、それを政治行為に転換したガンディーの思想は、私たちの既存の「宗教観」「政治観」を大きく揺るがす。第一回は、歴史の転換点となった「塩の行進」の意味を読み解き、近代人が回避してきた「政治と宗教の本来の関係」を見つめなおしていく。

ページ先頭へ

第2回 人間は欲望に打ち勝てるのか

【放送時間】
2017年2月13日(月)午後10時25分~10時50分/Eテレ
【再放送】
2017年2月15日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年2月15日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
中島岳志(東京工業大学教授)
【朗読】
ムロツヨシ(俳優)

ブラフマチャリヤー(自己浄化)という思想で、徹底的な禁欲主義を貫いたとされるガンディー。しかし、ガンディーは生まれながらの聖者ではない。様々な欲望にまみれ、人の何十倍もの反省を繰り返しながら、ゆっくりゆっくりと自分の思想を練り上げていったのがガンディーという人間だった。いわば、誰よりも人間の「弱さ」「愚かさ」を知り抜いた人間だといっていい。自分には欲望があって、悟りなど開いていないという自覚があったからこそ、ガンディーは、自分自身の欲望と向き合う様々な「実験」を続けたのだ。第二回は、「獄中からの手紙」にも描かれたガンディーの生き方を通して、「人間は欲望とどう向き合っていけばよいか」を見つめていく。

名著、げすとこらむ。指南役:中島岳志 『ガンディーの思想が現代に投げかけるもの』
ページ先頭へ

第3回 非暴力と赦し

【放送時間】
2017年2月20日(月)午後1025~1050/Eテレ
【再放送】
2017年2月22日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年2月22日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
中島岳志(東京工業大学教授)
【朗読】
ムロツヨシ(俳優)

ガンディーにとって重要なテーマは「赦し」だった。憎悪の反復は、最終的には何も生み出さない。怒りを超えた「赦し」によってこそ、次の平和に向かって進むことができるというのだ。このようにガンディーの「非暴力」思想は、単に暴力を否定するだけのものではない。「怒りや敵意を超えろ」というメッセージが込められている。攻撃的な言葉で敵を攻撃し、声を荒げることも暴力にほからなない。ガンディーは敵対する人々に対しても、「祈り」「断食」といった自己変革を伴う運動によって、相手の心を動かし、高次の対話につなげていこうとするのだ。第三回は、ガンディーの非暴力思想に込められた深い意味を読み解いていく。

もっと「獄中からの手紙」
ページ先頭へ

第4回 よいものはカタツムリのように進む

【放送時間】
2017年2月27日(月)午後1025~1050/Eテレ
【再放送】
2017年3月1日(水)午前5時30分~5時55分/Eテレ
2017年3月1日(水)午後0時00分~0時25分/Eテレ
※放送時間は変更される場合があります
【指南役】
中島岳志(東京工業大学教授)
【朗読】
ムロツヨシ(俳優)

「手作業をする」「速度をゆるめる」「祈る」……ガンディーの思想では、近代が追い求めてきた価値と正反対のものが称揚される。安価な海外製品を買うよりも、手作業で作った自国産品を作り使おうという「スワデーシー」はその代表例だ。それは「隣人に対する義務」「もともと流れていた豊かな時間」を取り戻す宗教的な行為でもあるというガンディー。機械文明の対極にある手作業、支配の対極にある非暴力、人工性の対極にある身体的な自然……ガンディーの思想には、西洋近代の歪みを是正する東洋的な叡知が確かに存在している。そして、「受動的抵抗」とも呼ばれたその運動の数々は、暴力を伴う前のめりな運動よりも、はるかに大きなうねりを巻き起こしたのだ。第四回は、ガンディー思想の根底に流れている宗教観や労働観など、奥深い思想を読み解いていく。

NHKテレビテキスト「100分 de 名著」はこちら
○NHKテレビテキスト「100分 de 名著」
獄中からの手紙 2017年2月
2017年1月25日発売
ページ先頭へ

こぼれ話。

テクストは生きている

「社会の行く末を左右するような決定が、丁寧に議論されないまま、いつの間にか決まってしまっている」「大きな不祥事が生じても誰も責任をとろうとしない」「それどころか不都合な事実については誰もが口を閉ざし、隠蔽されてしまう」……世界で今、起こっている出来事をみていると、暗澹たる思いに沈んでしまいます。何かがおかしいと思いながらも「どうせ世の中は変わらない」と無力感に襲われそうになります。

しかし、ガンディーの生きた時代のインドは、こんな私たちの状況が消し飛んでしまうほど、絶望的な状況でした。イギリスによる過酷な統治、当たり前のことができない不自由さ、にもかかわらず宗教や階層の違いで憎しみあい、決して一つにまとまることができない民衆たち。ガンディーは、こんな厳しい状況に対して、いわば「素手」で立ち向かった思想家であり、政治家です。そして、彼は、確かに、一つの巨大なうねりを巻き起こし、インド独立という偉業を成し遂げる大きなきっかけを作ったのです。

なぜガンディーにこのようなことが可能だったのか? それを探っていくことで、今、世界や日本が置かれている厳しい状況を変えうるヒントを得られるのではないか……というのが、番組のねらいの一つでした。しかし、ガンディーの思想は、生半可なことでは読み解けない、独特な言い回しにあふれています。一見すると理解が困難な、ヒンドゥー教の経典のような厳格さ、独自の宗教用語がちりばめられていて、たやすく近づくことができませんでした。

ガンディーの思想を単に過去のものとして訓詁注釈するのではなく、現代に生き生きと甦らせるにはいったいどうしたらよいのか? そんな悩みの過程で出会ったのが、中島岳志さんの著作でした。番組を企画するきっかけについては、すでに「もっと『獄中からの手紙』」というコラムに記したので省略しますが、中島さんの「読み」のすばらしさは、絶妙な補助線の入れ方にあります。特に、ガンディーの思想の中で、もっともハードルの高い「欲望」の捉え方については、カントの「統整的理念」「構成的理念」の考え方を補助線として、見事に解きほぐしてくれました。

とともに、中島さんの補助線のおかげで浮かび上がったガンディーのテクストがもつ奥深さに、あらためて驚愕しました。ここには、現代において、さまざまな局面で行き詰まりをみせている「近代文明」の限界とその乗り越え方のヒントが、この時点ですでに明確に指し示されているのです。

過去のテクストは確かに今も「生きている」……それが、中島さんが提示してくださった「読み」を通して実感した事実です。最近たまたまみたドキュメンタリー映画のインタビューの一節が不意に頭をよぎりました。

「優れた文章だけに起こる不思議なことがある。文章が自ら動き出す。それは突然起こる。何度も目を通した文章なのに、不意に未知のものが見えてくる。汲めども尽きぬ言葉の織物。そのような文章はすでに訳したことがあっても、汲み尽くせない。おそらくそれこそが最高の価値を持った文章である証拠。それを読み取らねば」
(ヴァディム・イェンドレイコ監督「ドストエフスキーと愛に生きる」より)

過酷な人生を生き抜いてきた、ドイツを代表するロシア文学翻訳者スヴェトラーナ・ガイヤーさんが、ドストエフスキーのテクストを翻訳する過程で実感したことを語るインタビューの一節です。ガンディーのテクストを読む体験は、まさにスヴェトラーナさんが感じたのと同じような体験でした。ガンディーの言葉は、今も私の心の中で「動き続けて」います。そう、ガンディーのテクストは、わずか100分では到底汲み尽くせない豊かさを秘めているのです。みなさんも、ぜひこの番組をきっかけに、ガンディー自身の言葉に直接触れていただけたらと、願ってやみません。

どんな厳しい現実でも、あきらめずに一歩ずつ変えていく勇気。ガンディーは「よいものはカタツムリのように進む」という言葉で、私たちを鼓舞しれくれます。番組制作を終えたこれからも、ガンディーの思想に学び続けたいと心に誓っています。

ページ先頭へ
Topへ