もどる→

もっと「実存主義とは何か」もっと「実存主義とは何か」

今回のキー・フレーズ

「ほらね、君が現象学者だったら
このカクテルについて語れるんだよ、
そしてそれは哲学なんだ!」

(シモーヌ・ド・ボーヴォワール「女ざかり」 朝吹登水子訳)

サルトルが、自らの哲学の基礎となる「現象学」という哲学的方法に出会った瞬間を生き生きと描写したシモーヌ・ド・ボーヴォワール「女ざかり」の一節です。今回の番組では紹介しませんでしたが、サルトルのその後の哲学を象徴するようなエピソードなので、以下、少し長めですが、引用させてください。

レーモン・アロン(※注 フランスを代表する社会学者)はその年をベルリンのフランス学院で送り、歴史の論文を準備しながらフッサール(※注 現象学を創始した20世紀を代表するドイツ哲学者)を研究していた。アロンがパリに来た時、サルトルにその話をした。私たちは彼とモンパルナス街のベック・ド・ギャーズで一夕を過ごした。その店のスペシャリティーであるあんずのカクテルを注文した。アロンは自分のコップを指して、

「ほらね、君が現象学者だったらこのカクテルについて語れるんだよ、そしてそれは哲学なんだ!」

サルトルは感動で青ざめた。ほとんど青ざめた、といってよい。

それは彼が長いあいだ望んでいたこととぴったりしていた。つまり事物について語ること、彼が触れるままの事物を……そしてそれが哲学であることを彼は望んでいたのである。アロンは、現象学はサルトルが終始考えている問題に正確に答えるものだといってサルトルを説き伏せた。つまりそれは彼の観念論とレアリスムとの対立を超越すること、それから、意識の絶対性とわれわれに示されるままの世界の現存とを両方同時に肯定するという彼の関心をみたすのだとアロンは説得したのであった。

(シモーヌ・ド・ボーヴォワール「女ざかり」 朝吹登水子訳)

…いかがですか?まさに興奮の瞬間でしょ?サルトルの哲学って、実は、モンパルナスのカフェで生まれたんですね。
「哲学」というと、どうしても浮世離れしているイメージがあり、自分たちの普段の生活や仕事には直接関係ない、ちょっと抽象的で難しくて近寄りがたい存在…だ、と思いがちですが、そんなイメージを吹き飛ばしてくれたのがこの一節でした。高校時代、この一説に触れて、「え?カクテルについての具体的な経験をそのまま語れるような哲学があるの?」と衝撃を受け、現象学やサルトルの哲学に猛烈に引き込まれていった…というのが私自身の哲学初体験。初めて書店に注文して手にした哲学書が「実存主義とは何か」でした。

すでに番組に触れていただいた方々には、その手触りをわかっていただけると思いますが、サルトルは徹頭徹尾、私たちの「具体的な生」について語っています。もちろん難解な用語はたくさん出てはきますが、サルトルはまるで、カフェで今まさに手にしているあんずのカクテルを語るかのように、私たちが「いかに生きるべきか」「社会とどう向き合うべきか」について問いかけてくれているように思えるのです。サルトルがここまで多くの人たちの心をつかんだのは、こうした「具体性」にあったのではないかと、今回の番組制作を通して、あらためて思いました。

サルトルは「忘れ去られた哲学者」ともいわれ、存命中にあれだけの影響力をもったにもかかわらず、今ではほとんどその著作を手にとる人はいなくなってしまいました。ですが、サルトルが格闘した問題や、それに対する彼のメッセージは決して古びてはいないと思います。サルトル哲学の可能性はまだまだ汲みつくされていないのです。この番組をきっかけに、あらためてサルトルを読み直してくださる方が少しでも増えることを祈っています。

アニメ職人たちの凄技

【第七回目】
今回、スポットを当てるのは、
ケシュ#203

プロフィール

プロフィール
ケシュ#203(ケシュルームニーマルサン)
仲井陽(1979年、石川県生まれ)と仲井希代子(1982年、東京都生まれ)による映像制作ユニット。早稲田大学卒業後、演劇活動を経て2005年に結成。NHK Eテレ『グレーテルのかまど』などの番組でアニメーションを手がける。手描きと切り絵を合わせたようなタッチで、アクションから叙情まで物語性の高い演出を得意とする。100分de名著のアニメを番組立ち上げより担当。 
仲井希代子が絵を描き、それを仲井陽がPCで動かすというスタイルで制作し、ともに演出、画コンテを手がける。また仲井陽はラジオドラマの脚本執筆(ex.NHK FMシアター)や、連作短編演劇群『タヒノトシーケンス』を立ち上げるなど、活動は多岐に渡る。

仲井陽さんと仲井希代子さんのお二人に、「実存主義とは何か」のアニメ制作でこだわったポイントをお聞きしました。

今回は、小説である『嘔吐』とサルトル自身のエピソードとでそれぞれタッチを分けようと考えました。

まず『嘔吐』は、世界観を共有してもらうことが大切だと考え、サルトルと同時代の画家などを参考にしました。大戦直後のヨーロッパを覆った不安感のようなものを画面上に出すため、ざらりとした引っ掻いたような質感をベースにして、角張った線、抑えた色彩、抽象的な背景などで表しました。
サルトルのパートは、『嘔吐』などのフィクションと差別化させるために、彩度を高めにやや丸みのある線で制作しています。

また哲学的な概念をアニメーションへと落とし込むのに腐心しました。 今回は特に認識や感じ方の変化に焦点が当たっていることが多く、比喩で表すとより分かりにくくなってしまう可能性があったので、キャラクターの心情によりそい、その人物から世界はどう見えているか、という部分を手掛かりに印象を表現するよう試みました。上手くお伝えできていれば幸いです。

ぜひ仲井陽さんと仲井希代子さんの凄技にご注目ください!

ページ先頭へ
Topへ