もどる→

もっと「荘子」もっと「荘子」

今回のキー・フレーズ

「天道は運(めぐ)りて積む所なし、故に万物成る」

(「荘子」天道篇)

「応(まさ)に住する所なくして其の心を生ずべし」

(「金剛般若経」)

玄侑宗久さんに「荘子」の解説をお願いするきっかけになったのが、玄侑さんの著書「荘子と遊ぶ」と出会ったことでした。そのラスト近く、玄侑さん自身と思われる「私」が「周さんは、完全に受け身なんですか?」と問いかけたのに対して、「荘子」の執筆者たる周さんは次のような言葉で返します。

「受け容れて随順した瞬間から、自然な反応そのものに強靭な意志がこもるんや。それだけが揺るぎない主体性とちゃうか」

私はこの逆説的な言葉に、正直、しびれてしまいました。その深い意味まではこの段階では気づいていなかったのですが、なにかとてつもないことをいっているということが直観的にわかりました。そして「受け身」というテーマを番組一回分に当てることにしました。「受け身」という思想を荘周がどのように展開しているかをもっと深く知りたいと考えたのです。これが第二回「受け身こそ最強の主体性」誕生のきっかけでした。

第二回の放送で、まさに期待通りの素晴らしい解説を展開してくださった玄侑さん。「受け身こそ最強の主体性」というテーマの本質が氷解しました。しかし、その解説内容の密度が高すぎて、放送枠の25分間にはどうしても収まりきれませんでした。上記の引用部分の解説は、惜しくもこぼれてしまったものの一つです。ここでその解説の一部をご紹介させていただこうと思います。

「天道は運(めぐ)りて積む所なし、故に万物成る」。玄侑さんの解説によると、「運りて」とは「変化する」、「積む」とは「滞る」。つまり、このフレーズは「天然自然の道は変化して滞ることがない。故にあらゆるものが生成する」という意味です。

玄侑さんは、人間の側からいうと、「積む」というのは、「記憶する」「こだわる」ということではないかといいます。本来は、ありのままをそのまま変化として流してやればいいのですが、人間は、記憶したりこだわったりして、その流れを捕まえてしまおうとする。でもそうしてしまうと、その間に流れてしまうものに気づけなくなってしまう。だから「荘子」は、記憶したりこだわったりする気持ちをやめた方がいいと説くのです。

「応(まさ)に住する所なくして其の心を生ずべし」は、仏教の「金剛般若経」の一節で、禅宗の六祖慧能が出家するきっかけとなった言葉といわれていますが、「荘子」のこの考え方と見事に照応しています。玄侑さんの解説によれば、「其の心」とは我々が本来もっている素晴らしい心のこと。我々がその本来の素晴らしい心を取り戻すためには、「住する所がない」状態にならなければならない。「住する」とは、何かにこだわること、そこに気持ちを向けて心が淀んでしまうこと。それがなくなったときに、初めて本当に生き生きとした素晴らしい心が生じてくるというわけです。

私たちは、コンピューターやスマホといった便利なツールが登場したおかげで、膨大なデータをストックしておくことができるようになりました。我々のような番組制作現場でも、そうしたデータを元にさまざまな現象を分析したり、シミュレーションしたりします。でももしかしたら私たちは、そうした「蓄積」や「データ」にしばられすぎているのではないか? 現実は絶え間なく変化しているのに、そうした変化をもっとダイレクトに感じる「直観」や「勘」のような力が弱くなっているのではないか? そんなことを玄侑さんの解説を聞きながら痛感しました。

では私たちはどのような心構えでいればよいのか? 玄侑さんは、荘子の鏡のたとえをひいてこういいます。「住する所がない、積まないっていうのは『鏡』です。『鏡』は何かを長く写していたいとか、ああいうものは写したくないとかって思わない。全てを写すんです。しかもこだわって記憶しない。…世の中は今、ブレないとか揺るがない方がいいってよくいわれますけど、全てが変化し続け巡っているわけですから、その中で揺らぎながらその流れに合わせていくのが一番いい生き方だと思います」と。何か心がすっと軽くなるような気がしました。まさか2300年も前の名著にこんなことを教えられるなんて驚くばかりです。ぜひこの驚きを「最終回」まで皆さんと一緒に味わっていけたらと思います。

アニメ職人たちの凄技

【第二回目】
今回、スポットを当てるのは、
アダチ マサヒコ

プロフィール

アダチ マサヒコ 1983 大阪生まれ
2010 東京芸術大学大学院デザイン科修了
「みんなのうた」「BS歴史館」「NHKスペシャル・故宮」「シャキーン!」のアニメーションを担当。100分de名著では、「遠野物語」「枕草子」「ハムレット」「茶の本」などを手がける。筆の質感などを生かした繊細なタッチが持ち味。

アダチマサヒコさんに「荘子」のアニメ制作でこだわったポイントをお聞きしました。

「荘子」にふさわしい世界観を表現しようと、今回は南画や水墨画を参考に絵作りをしました。必要とされるのは「描かない描写力」。画面に滲みが一点、または線が一本あるだけでそこに空間が生まれる、そんな世界を目指しました。

可能な限り線の数を少なくする分、線の太さ、勢いには注意を払って制作しました。逆に建物など細かく描いたものは、ぼかしたり部分的に消すことで他とのバランスをとっています。

ぜひアダチマサヒコさんの凄技にご注目ください!

ページ先頭へ
Topへ