■ぶりの照り焼き
<材料(2人分)>
ぶり(切り身) |
… 2切れ |
酒 |
… 大さじ1 |
うす口しょうゆ |
… 小さじ1 |
小麦粉(またはかたくり粉) |
… 適量 |
サラダ油 |
… 小さじ1 |
ししとうがらし |
… 3枚 |
りんご |
… 1/2コ |
<タレ>
酒 |
… 大さじ2 |
みりん |
… 大さじ2 |
濃い口しょうゆ |
… 大さじ2 |
砂糖 |
… 大さじ1 |
<作り方>
(1)酒と、うす口しょうゆを混ぜて、
ぶりの切り身にかけて、両面につけてなじませる。
切り身にペーパータオル(またはラップ)を
ピタッと密着させ、約10分置く。
【楽ワザ】ペーパータオルで 味染みUP!
(2)ししとうがらしは、ヘタを取り
先端に小さめの切り目を入れる。
(3)ボウルに酒、みりん、濃い口しょうゆ、砂糖を
入れて混ぜ、タレを作る。
【うまワザ】黄金比ダレで ワンランクUP!
(酒:みりん:しょうゆ:砂糖=2:2:2:1の割合の
タレは日本料理の基本。いろんな料理にも使える)
(4)10分後、(1)の切り身の水けを
ペーパータオルでしっかり取る。
小麦粉(またはかたくり粉)を
身には薄め、皮には厚めにつける。
※はけを使うと薄めにぬりやすい。
(5)フライパンにサラダ油を入れて熱し、
皮が付いている面を下にして入れ、
中火で1~2分焼く。
※切り身から出た脂はふき取る。
【うまワザ】中まで焼かず 身ふっくら
(タレにからめるまでは、中まで火を
通さず焼きすぎない方がふっくら仕上がる。)
(6)(5)の切り身から、脂がたくさん出て
こんがり焼き色がついたら裏返す。
さらに1分ほど焼き、取り出す。
(7)フライパンに残った脂をペーパータオルで
拭き取り、(3)のタレと(2)のししとうを入れて
中火で加熱する。
(8)タレから大きめの泡がたくさん出て、
とろみがついてきたら、(6)のぶりを入れて、
タレを数回かけて、からめる。
【うまワザ】大きな泡が ベストタイミング
(よく煮詰めたタレにぶりを入れる事で
手早く中まで味が染み、ふっくら仕上がる。)
(9)全体にタレがからんだら、火を止める。
器に盛り付け、仕上げに再びタレをかけて
出来上がり。
※「黄金比ダレ」を使って脂の多い青魚や旬のサワラ、
サケ、肉類で照り焼きや、しょうがを加えしょうが焼きに
してもおいしい。
投稿時間:2019年11月25日 (月) 18:54 | 固定リンク
リポーターの丹友美です。
今度の「丹友美のえひめぐるめぐり」は、
四国中央市のご当地グルメ「揚げ足鳥(あげあしどり)」です。

地域の人たちに愛される味を紹介します。
11月21日(木)のひめポン!で放送予定です。
ぜひご覧ください。
投稿時間:2019年11月20日 (水) 19:00 | 固定リンク
「ネット動画でポン!」~ ネット動画初心者向けレッスン(4) ~
「ひめポン!」キャスターの中澤 輝です。
皆さん、動画撮影を楽しんでいますか!?
今回の放送後、視聴者の皆さんから『適切なアドバイスが、適切な順番で紹介されている』や
『非常に分りやすい内容でした』などの声が寄せられました。
このコーナーの制作を全面的に担っているわたし。
皆さんから頂く言葉を励みにますます頑張ります。
さぁ、4回目のレッスン開講です。今回も一緒に学んでいきましょう♪

「初心者向けレッスン(4)」。
テーマは、【写真を使って“動画”を作る】。
動画も撮りつつ写真も撮る = 一人二役で撮影するのは至難の業です。
動画か写真のどちらか1つを選ぶとなった時に“写真”を選んだとしても大丈夫!!というのが
今回の趣旨です。
お得な(!?)テクニックをご紹介します。
レッスンポイント1 ・・・ 「極上の動画は、最高の一瞬の連続!」
まず、必要なのは‘発想の転換’です。
ネット動画は、動かない映像 = 静止画でも作れます!
最高の一瞬を切り取った写真を何枚も何十枚も編集作業でつなげると、
極上の動画に生まれ変わりますよ。
極上の一瞬を切り取る。その成功の近道は“狙いを持って撮影する”こと。
例えば、人を写す時。
アングルを工夫していろいろな角度で撮ってください。
水平であっても、正面から・横から・後ろから。
角度を付けるとしたら、斜め上から・斜め下から見上げるように・・・etc。
被写体との距離も大切です。
接近して = アップで撮ったり、反対に離れて撮ったり・・・など。
飲み物や食事を撮る時も同じ意識で臨んでください。
撮影の際、被写体を動かすのではなく、“撮影者自身が動く”ことが大事です。
更に、カメラをいろいろ動かしてみるのもオススメです。
時には脇を締めて撮影するオーソドックスな姿ではなく、カメラ自体を斜めに傾けてみると、
思わずドキッとするような構図の写真が撮れます。
ここまで来たら、90%完成したのも同然です。
この後は、極上の一瞬を切り取った写真で編集作業に取りかかります。
肝心の編集ですが、身構える必要は全くありません。
スマートフォンの無料アプリが、しっかりと良い仕事をしてくれます。
今回のレッスンで使ったアプリを例に挙げますと、
動画に使いたい写真を、コレとコレ!というように選ぶだけ。
その後は、アプリが自動的に写真と写真を編集でつなげてくれますし、
写真にズームしたり、写真をスライドさせたりして魅力的な動きを付けてくれます。
なかなか自分にピッタリの無料アプリが見つからないという方も
多いのではないでしょうか?
効率よく見つける方法を伝授いたします。
アプリを検索する時に「無料 写真 動画 編集 ・・・」など求めている機能のキーワードを
いくつも入力して、対象を狭めて行くのがベターです。
レッスンポイント2 ・・・ 「意外なものは魅力的」
動画の内容が、良い意味で見る人の期待を裏切ると見続けてしまいます。
先の展開が読めない映像は、目が離せないことにつながるからです。
レッスンポイント3 ・・・ 「すごさを伝える」
パッと見てすごいと思える事実を写す際、いろんな角度から撮影するとすごさがより際立ちます。
すごい、すごい、すごいの連続映像で、もっと見たい、もっと見たい、もっと見たいという欲求に応えられるからです。
最後に、レッスン(4)の極意を伝授。
「固定観念に縛られない」。
ネット動画なのだから動いている映像しか良くないというのは固定観念です。
動いていない写真であれば、編集アプリを使って動かせば良いのです。
ネット動画は、何にも縛られない‘自由な遊び’だと思って楽しんで下さい。
>>レッスン(1)
>>レッスン(2)
>>レッスン(3)
投稿時間:2019年11月20日 (水) 10:45 | 固定リンク