菅美可子です。
きょう放送の新時代★老舗めぐりでは、創業65年・松山市の模型店をご紹介します。
昭和の子どもたちを魅了した模型…、
今の子どもたちには、なじみが薄くなりつつあります。
そんな中、「ものづくりの楽しさ」を発信しようと、
老舗模型店が新たな挑戦を始めました!!
“時代が変わっても、ものづくりの楽しさは変わらない!”
そんな老舗の信念から生まれた挑戦です!
きょうのひめポン!18:10~です。
ぜひご覧ください!!

写真は、取材にご協力頂いた模型店の
2代目田村修平さん(左)
3代目田村洋平さん(右)
4代目田村航平くん(2才)(中央)です♪
みなさんありがとうございました♪
平成生まれの私…、
模型屋さんの商品はとても新鮮な光景でしたが
取材を通して、模型は遊びとしてだけでなく、
“ものづくり”という意味で子どもたちが成長するためにとても大切な存在なんだと感じました。
投稿時間:2019年05月30日 (木) 12:10 | 固定リンク
「ネット動画でポン!」~ ネット動画初心者向けレッスン(1) ~
「ひめポン!」キャスターの中澤 輝です。
小学生が将来なりたい職業の上位にネット動画を制作・発信する“YouTuber”が入る時代。
「ひめポン!」をご覧頂いている皆さんも、お子さんやお孫さんと一緒に番組を視聴して
気軽にネット動画を始めて欲しいとの思いで始まったのが新コーナー「ネット動画でポン!」です。

また、世界中にあふれる魅力的なネット動画の中から選りすぐり作品もご紹介します。
是非、一緒に楽しみましょう。
しかも私自身が、ネット動画初心者・・・。
このコーナーを通して、皆さんと一緒に学んでいきたいと考えています♪
1回目のきょうは、「初心者向けレッスン(1)」です。
スタジオには、人気インスタグラマーの“ゆりママん”さんをお招きしました。
四国中央市在住で、フォロワー数は1万人を超えます。年間撮影枚数も4000枚以上。
講師としてうってつけの存在。
撮影の基本を学びました。
レッスンポイント1 ・・・ 「主役は、真ん中」
動画で見せたいもの=主役は、画面の真ん中に映す。
まず、これを意識して撮影しましょう。
そのためには、主役がキレイに映る場所をゴール地点に定めます。
そこから逆算して、スタート地点を決めます。
どこから撮影を始めれば、上手にゴール地点にたどり着くか前もって計算することが大切。
撮影スタイルも要チェック!!
両脇を軽く締めて、両手でスマートフォンを持つ。
自分の目の高さで撮るとブレずに安定します。
レッスンポイント2 ・・・ 「前から横から、下から上から」
色んな視点から主役を撮影しましょう。
さまざまなアングルで撮影すると、立体感が出ます。
主役の魅力UPのためには、複数の場所から撮影するとGOOD。
動画だけではなく、静止画(写真)を加えることで、より魅力的な動画に変身します。
映像中に、写真が入ると、静と動のメリハリが生まれてワンランク上の動画になりますよ。
編集や文字は、無料アプリを活用!!
「撮影した動画を編集するのが面倒くさい」と思っている皆さん(私もその1人でした・・・)。
朗報です。撮影した動画や写真を、自分の思い通りにつなげてくれるアプリがあります。
さらに、簡単に映像の中に文字まで入れられる優れもの。
ネット動画初心者を助けてくれる力強い存在の【編集無料アプリ】。
これを使えば、30分もあればCOOLなネット動画が完成します。
さまざまな無料アプリがありますので、ご自身でお好きなものを選んで頂いて、
編集にチャレンジしましょう♪
最後に、レッスン(1)の極意を伝授。
レッスン(1)の極意
「世界に一つだけの作品を作ろう」。
今の自分だからこそ作れる作品を目指しましょう。
その時に、上手か下手かは関係ありません。
まずは、作ってみること。
それが、ネット動画のスタートです!!
>>レッスン(2)へ
投稿時間:2019年05月27日 (月) 18:50 | 固定リンク
■カツオのオランダ煮
<材料(2人分)>
<カツオのオランダ煮>
カツオのたたき(または刺身用) |
… 4~6切れ |
高野豆腐 |
… 1枚 |
オクラ |
… 1/2コ |
赤ピーマン |
… 適量 |
すりおろししょうが |
… 小さじ1 |
サラダ油 |
… 適量 |
煮汁
カツオだし |
… 450ml |
濃い口しょうゆ |
… 100ml |
みりん |
… 100ml |
砂糖 |
… 小さじ2 |
<ナスの香味和え>
ナス |
… 2本 |
大葉 |
… 5枚 |
みょうが |
… 2本 |
フルーツトマト |
… 1コ |
きゅうり |
… 30g |
ポン酢しょうゆ |
… 約20ml |
カツオ節オイル
<作り方>
<「カツオのオランダ煮」の作り方>
(1)調理前に高野豆腐は、水(またはお湯)に
つけてもどす。
もどったら汁をしぼり、6等分に切り
かたくり粉をまぶす。
(2)カツオのたたきは、かたくり粉をまぶす。
(3)オクラはタテ半分に切る。
赤ピーマンは中の種を取り、半分に切る。
※野菜には、かたくり粉をまぶさない。
(4)フライパンに具材がつかる位のサラダ油を入れ
170℃に熱し、(1)、(2)、(3)の具材を入れて
カツオは外側に薄く色がつきはじめる位まで
その他の具材は、表面がきつね色に
なるまで揚げる。
【楽ワザ】サッと揚げ しっとりふんわり
(5)鍋にカツオだし、濃い口しょうゆ、みりん、
砂糖を入れて混ぜ、強火にかけひと煮立ち
させる。
(6)揚がった具材は、油をきって取り出す。
(5)の煮汁に入れて中火で加熱、
さらに沸いてきたら、すりおろしショウガを
入れて混ぜる。
(7)器に盛り付け、煮汁をかけて
できあがり。
<ナスの香味和えの作り方>
(1)「カツオ節オイル」を作る。
削り節は手で軽くもみほぐし
サラダ油に加えて混ぜ合わせる。
【楽ワザ】万能カツオ節オイルで うまみUP
※カツオのうまみ、風味が油にうつった万能オイル
野菜炒めやチャーハンなどの炒め物に、
冷ややっこやサラダにかけるなど活用できる。
(2)ナスはヘタを取り半分に切り、横にして
切り目をタテに数本入れる。
3等分に切る。(1本で6等分)
(3)(1)のカツオ節オイルを(2)のナスにかけて
混ぜ、なじませる。
ラップをふんわりかけて、電子レンジ(500w)に
3分かける。
(4)みょうがは、タテ半分に切りせん切り、
大葉もせん切りにする。
(5)フルーツトマトは、くし切りにする(6切れ)
(6)きゅうりは乱切りにする。
(7)ボウルに電子レンジにかけた(3)、(4)、(5)、(6)を
入れて混ぜ、ポン酢しょうゆを加えて混ぜ
できあがり。
※ポン酢しょうゆは、味見しながら調整。
投稿時間:2019年05月20日 (月) 18:50 | 固定リンク