アナウンサー・キャスターブログ
ありがとうございました・・・さようなら。

アナウンス室時代は、「おはよう日本」リポーター(通称:おは本(ぽん))。
松山局では、「ひめポン!」キャスター。
“ぽん”と“ポン”の繋がりに縁を感じて新たなスタートを切ったのが2019年春のこと。
最初のリポートで「てるちゃん、おかえり」と声を掛けて貰えたのが原点となりました。

(2019年 松山局ホームページ インタビューより)
帰ってきた実感を強く抱きながら、全力で走り続けた日々でした。
「ひめポン!」では、キャスター制作担当コーナーをはじめ、自らの提案によるリポート・インタビューなど
3年間で合計およそ100本の企画を発信しました。
「俳句でポン!」では、全国各地や世界の投句者の句に感嘆しながら、
五七五が生み出す語感と日本語が持つ言葉の美しさを再確認することができました。

(2020年8月放送 このときの俳号は「17kid」)
2度も特選句を獲得することが出来たこと、俳号も着実に成長させられたことが良き思い出です。
(俳号は、俳句の赤ちゃんを意味する「17baby」から始まり → 俳句の子ども「17kid」へ
→ 俳句少年「17boy」を経て → 俳句青年「17youth」まで大きくなりました)

(2019年8月の放送より)
「ネット動画でポン!」も、SNS初心者の私が視聴者の皆さんと一緒に、
今や多くの人が手にするスマートフォンでの魅力的な撮影手法・編集方法などを面白く学ぶスタイルで
魅力的にお届けできました。

(2021年5月の放送より)
「防災でポン!」は、日常生活に彩りを添えるアイデアを楽しく分かりやすくお届けし、
いざという時にも役立つテクニックを身に付けて頂きたいとの想いで制作しました。
様々な生活の知恵を発信しながら、私自身の防災力を向上させたいと考えて【防災士】の資格も取得しました。
成長実感を伴うことができた大切なコーナーでした。
自己提案では・・・
西日本豪雨被災者の皆さんがふるさとに寄せる想い、俳優・映画監督インタビュー、俳句体操、コロナ禍で奮闘する高校生アスリート、大型書店の引っ越し舞台裏など
その時々の「今」にスポットライトを当てて“愛媛”を伝えることを大切にしてきました。
この間、東京パラリンピックにも実況アナウンサーとして携わりました。
ゴールボール日本女子の銅メダル獲得を伝える貴重な経験もできました。
3年間、密度が濃い愛媛生活でした。
振り返ってみれば、前回(2011年~2016年)の愛媛生活は4年半。今回は3年3か月。
通算8年近く、愛媛県の皆さんに温かく迎え入れて頂きました。
初任地・高松局時代(2002年~2007年)の5年も含めると、四国生活はおよそ13年になります。
NHK入局20年の私。ほとんどの時間を四国で過ごし、四国で育てられました。感謝しかありません。
初任地の高松へ向かう際に掛けられたアドバイス、「四国の視聴者の皆さんに育てて頂きなさい」。
初めての松山へ向かう際に掛けられたアドバイス、「四国の視聴者の皆さんに恩返ししなさい」。
2度目の松山へ向かう際に掛けられたアドバイス、「四国の視聴者の皆さんに愛されてきなさい」。
育てて頂き、愛して頂き、本当にありがとうございました。
7月からは、生まれ育った故郷のNHK長野放送局へ異動します。
アナウンスメンバーをはじめ長野局の皆さんと一緒に、大切なふるさとの発展に貢献します。
四半世紀ぶりの長野県人生活が始まります。
四国地方の皆さん、さようなら。
投稿時間:2022年06月29日 (水) 18:48 | 固定リンク
愛媛防災シンポジウム開催&放送!
先月、松山市内で開催されたのが、

愛媛防災シンポジウム!
今年のテーマは「考えよう 女性と防災」。
「女性の視点を防災に生かす」ということを国も打ち出している中、
これからの防災に求められることは何なのか、話し合いました。
メンバーは、こちらの皆さま!

左から、
〇コーディネーターを務めた愛媛新聞社 藤本毅さん。
(シンポジウムは、愛媛新聞社とNHKの共催)
〇情報を伝えてくれるプレゼンターとして、
お笑い芸人の赤プルさん。防災士の資格持つ赤プルさん、説得力ありました。
〇タレントのユージさん。
3人のお子さんのお父さんの視点から、お話しいただきました。
〇危機管理アドバイザーの国崎信江さん。
専門家の立場から、分かりやすく、そして、思わず納得な話が続出でした。
そして、司会は永井が担当しました。
防災に求められることについて話しただけでなく、
四国各地で進んでいる、女性を中心とした防災の取り組みの紹介、
防災に関する知識が身につく“防災クイズ”も用意しました!
シンポジウムに参加されていた方、メモをとりながら聞いている様子が印象的でした。
その模様が、いよいよ放送されます!
総合では
12日(日)午後1時5分~
ラジオ第1では、
17日(金)午後4時5分~
そして…
テレビの放送は、NHKプラス
https://plus.nhk.jp/watch/pl/8d63e816-7746-4d62-b5b1-66f944128f2b
ラジオの放送は、らじるらじる
https://www.nhk.or.jp/radio/ondemand/detail.html?p=F444_01
それぞれ放送後も見ること・聞くことができます!
愛媛の皆さんだけでなく、全国の皆さんも、ぜひ「防災シンポジウム」注目してくださいね。

「皆さんと自撮りしました!今回もガラケーです!!」
投稿時間:2022年06月11日 (土) 13:00 | 固定リンク
"地域の足を守る"いかがでしたか?
先週放送の「四国らしんばん」

今回のテーマ「守れるか“地域の足” ~四国 公共交通の未来は~」
いかがでしたか?
皆さんに分かりやすく伝えたい、ということで、
スタジオでもいろいろ工夫しました。

鉄道模型を用意しまして、
駅前には、バス・路面電車・タクシーを置いて、
公共交通が一目でわかるようにしました。
ちなみに番組冒頭の映像は、
トンネルから出てくる列車。
実は…

ワタクシ、一生懸命動かしました!
カメラの動きに合わせて停車させるのが難しかった…
今回は、このメンバーでお伝えしました。

右から
自治体の交通政策についても詳しい
名古屋大学教授の加藤博和さん。
そしてゲストに
愛媛在住で現役高校生の俳優・宮下咲さん。
どんな放送だったか気になる皆さま、
コチラで見ることが出来ます!
(6月17日(金) 午後7時57分まで!)
https://www.nhk.jp/p/s-rashinban/ts/211VG8ZQ7K/plus/
※配信終了期間を訂正いたしました※
見てない方、もう一度見たい方、ぜひご覧ください!

「宮下さん、加藤さん、ガラケーセルフショット協力ありがとうございました!」

投稿時間:2022年06月10日 (金) 14:58 | 固定リンク
松山から松江の話題!笑
いまワタクシが過ごしている場所は…

そうです、松山です!
ですが、本日は松江について・笑
というのも…

1997年から2001年まで松江局におりました。
その松江局が、今年開局90周年!!
島根の皆さんに、こんなワタクシがメッセージを送りました。
▼松江局のTwitter(※NHKサイトを離れます)
https://twitter.com/nhk_matsue/status/1534482400184614912?s=20&t=E14UwsWQEo-PipBQGqhVPw
思い出の番組は?という質問には、
この方と一緒に担当した番組をあげました!

島根のプロマジシャン、マジカル江島さんと組んだ、
「江島・永井のぶらり旅」
島根県内突撃ロケで、いろいろ行きましたねえ。
そんな思い出いっぱいの島根、
ぜひ、よければ皆さんメッセージ、ご覧頂ければと思います。

「オレと宍道湖」
投稿時間:2022年06月09日 (木) 17:12 | 固定リンク
四国の公共交通を考える!
いま四国の公共交通が厳しい経営に直面し、かつてない危機を迎えています。
そこで、“地域の足”を守るため、各地で立て直しに向けた挑戦が始まっているんです。
徳島では、全国初の取り組みが始まっています!
それを体感しに…

徳島駅に向かいました。

列車に乗って、南へ向かいます。

阿南駅に到着したあと、バスに乗り換えて…

ウミガメ博物館のある日和佐に到着!
ただ単に、列車とバスを乗り継いで目的地に行っただけではないか!
そう思った皆さん、実は…

この一枚の切符で、JRと徳島バスを乗り継いで目的地に行ける!
しかも、バスに乗り換えても、初乗り運賃はかかりません!!
これは、JR四国と徳島バスが、
JR牟岐線の一部区間で始めた「共同経営」によって始まった取り組み。
鉄道が走っていない時間帯を、
同じルートを走るバスが効果的に補うことで、利便性を高めようというもの。
おかげさまでワタクシ、次の列車を待たずに、バスに乗って目的地に行けたので、
この日は1時間半も早く

ウミガメに会うことができました!笑
この様子は「四国らしんばん」で!
「守れるか“地域の足” ~四国 公共交通の未来は~」
明日3日(金)午後7時30分、ぜひご覧ください!!!
https://nhk.jp/s-rashinban

「“地域の足”を守ろうという、四国各地の取り組みが登場します!」
投稿時間:2022年06月02日 (木) 16:27 | 固定リンク
介護現場を写真で伝える
松山も新緑がキレイな季節になりました、皆さんの地域ではいかがですか?

「新緑と海と来島海峡大橋とワタクシ」
明日は「四国らしんばん」放送です。
介護の現場ばかりを写真で撮り続ける写真家を紹介します。
その方は,

愛媛在住の野田明宏さん。
なぜ介護現場にこだわる写真を撮るようになったのか、
介護現場の今は一体どうなっているのか、
野田さんの活動を通して介護の“リアル”を見ていきます。
今回ナレーションを担当したのは

ダンサー・舞踊家として活躍されている
田中泯さんです。
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、藤原秀衡を演じていますよね。
ナレーションは

座らず、立ちながらの収録。
映像から感じた事を、まさに身体で表現している、
そんな風に見える姿でした。
では、明日13日(金)の「四国らしんばん」、ぜひご覧ください!
https://nhk.jp/s-rashinban
投稿時間:2022年05月12日 (木) 16:07 | 固定リンク
今年度もよろしくお願いします!
こんにちは!キャスター鈴村です。
愛媛での暮らしは3年目を迎え、
今年度も、日々の生活の中での気づきを大切にしながら、
毎日のニュースを分かりやすくお伝えできるよう努めます!
新メンバーも加えて新しくなった「ひめポン!」今年度もどうぞよろしくお願いします!

今年度から「ひめポン!」に関するブログは、「ひめポン!」のページに記載します。
下記のリンクからご覧いただけます!
https://www.nhk.jp/p/himepon/ts/KNLX2WP947/blog/bl/pVknNr2Lzx/
投稿時間:2022年04月08日 (金) 15:05 | 固定リンク
「ここは松山~♪」から10年!
こんにちは!キャスターの屋野愛音です。
ここは松山~♪と言えば!二番町~の店~ ですよね(^^)
歌手の五木ひろしさんが歌って、
日本レコード大賞・作曲賞を受賞した『夜明けのブルース』のリリースから
今月でちょうど10年になりました。
、、、ということで!
この曲を作詞・作曲した
西条市出身・在住のシンガーソングライター レーモンド松屋さんに、
『夜明けのブルース』に込めた思いや現在の活動についてインタビューをさせていただきました。

※撮影時のみマスクをはずしています。
◎本日8日(金)午後5時5分~5時58分
ラジオ第1「ホッと!四国」
◎10日(日)午後6時45分~7時
総合 「ひめポン!645」
にて放送です。ぜひご視聴ください。
投稿時間:2022年04月08日 (金) 10:35 | 固定リンク
シリーズ グレートニッチ 第3弾!
新年度になりました。
あらためて「四国らしんばん」、今年度も宜しくお願いいたします。

「桜を見るとフレッシュな気持ちになりますねえ」
新年度最初の放送は、43分に時間拡大!
スペシャル版でお届けします!!
ゲストは…

愛媛県出身でお笑い芸人のヒコロヒーさん、
そのお隣の、京都先端科学大学特任教授の増山壽一さんです。
そして、さらに隣にいらっしゃるお二人が、
四国のグレートニッチ企業の経営者なんです!

グレートニッチって?…番組の造語でして、
大企業が参入しないような小さな隙間で、圧倒的なシェアを誇る企業を指します。
これまでシリーズでお伝えしてきましたが、
今回は…

「社会の課題」を解決しようと活躍する企業を紹介します。
スタジオのお二人だけでなく、
四国の企業がどんな社会課題に挑んでいるのか、早くお見せしたい!
スタジオの写真を、もう2枚ほど。

みなさん集まっての記念写真、
ワタクシ、何やらしております。
そうです、ガラケーセルフショット・笑。

こんな感じで、大成功!
明日8日(金)の「四国らしんばん」ぜひ、ご覧ください!
https://nhk.jp/s-rashinban
投稿時間:2022年04月08日 (金) 10:30 | 固定リンク
首藤奈知子アナウンサーから転勤のごあいさつ
いつもお世話になっている愛媛のみなさま
4月から再び東京で仕事をすることになりました。
これまでの感謝の気持ちをお伝えしたくて、松山放送局のホームページから失礼いたします。
4年間、取材、番組はじめ、プライベートでもたくさんの出会いがありました。
優しくて温かくて頼りになるふるさとのみなさんに支えて頂きました。
私も愛媛、そして四国のためにお役に立ちたいと、その一心で同僚たちと共に番組に関わってきたつもりです。
(松山放送局には熱い思いをもった人たちがいっぱいいます!)
思いが届いていると嬉しいのですが。
楽しい思い出もたくさんありますが、ずっと心から離れないのは西日本豪雨です。
吉田町や大洲、野村での取材、復興を応援する「出張ひめDON!」などを通して被害にあわれた方とお話できました。
大変な思いをされながらも地域のために奮闘されているみなさん、子どもたちがいます。
みかんの園地の復興も時間がかかり、もどかしい思いをされている方もまだまだいらっしゃいます。
そこに新型コロナが重なり、前に進みにくくなっていることはとても歯がゆいです。
引き続き、応援を続けたいと思っています。
久しぶりに愛媛で暮らし、魅力の再発見がたくさんありました。
ここで子育てできたことも幸せでした。生き物が大好きな子どもと野山を一緒にかけまわりました。
オニヤンマもギンヤンマもカブトムシもハンミョウも、捕まえて観察することができました。
美味しい野菜や豊富な果物、新鮮な海の幸からパワーをいただきました。山々、そして美しいしまなみの景色に癒されました。
ご近所のおじちゃんおばちゃんはじめ、出会ったお一人お一人からたくさんの愛情をいただきました。
感謝してもしきれません。
愛しい日々を思うと離れがたいのですが、東京から地域のためにできることがたくさんあると思います。
気合を入れてがんばります!
ありがとうございました。そしてこれからもどうぞよろしくお願い致します。
首藤奈知子
投稿時間:2022年03月18日 (金) 18:58 | 固定リンク
ページの一番上へ▲