バックナンバーバックナンバーをみる

これまでの放送 2016年12月17日(土)の放送

 クリスマス特集「アヴェ・マリア」誕生秘話
クリスマスによく耳にする「アヴェ・マリア」。
16世紀のルネサンス時代や19世紀ロマン派の時代に数多く
作曲されました。
今回はその中から世界的に知られる3つのアヴェ・マリアを
取り上げ、それぞれの誕生秘話をご紹介します。
クリスマス特集
「アヴェ・マリア」誕生秘話
クリスマスによく耳にする「アヴェ・マリア」。16世紀のルネサンス時代や19世紀ロマン派の時代に数多く作曲されました。
今回はその中から世界的に知られる3つのアヴェ・マリアを取り上げ、それぞれの誕生秘話をご紹介します。

グノーのアヴェ・マリア

(左)バッハ (右)グノー

グノーのアヴェ・マリアは19世紀のパリで誕生しました。しかし、この曲には元になった曲がありました。それは、バッハの平均律クラヴィーア曲集の中の有名なプレリュードです。グノーはバッハの曲を伴奏部分に取り入れ、そこにメロディを付けてこの曲を発表。当初は、別のラテン語の歌詞を付けた合唱曲でしたが、後にアヴェ・マリアの歌詞で発表、以来グノーの「アヴェ・マリア」として世界中で歌われるようになりました。バッハとグノー、二人の共同作業によってこの名曲は完成したのです。

シューベルトのアヴェ・マリア

シューベルトのアヴェ・マリア

「アヴェ・マリア」といえば、この曲を思い出す方も多いのではないでしょうか?でも、この曲には元々、別のタイトルが付いていました。ウォルター・スコットの詩集「湖上の美人」から歌詞を取り、シューベルトが1825年に発表した時は、「エレンの歌 第3番」というタイトルだったのです。冒頭にアヴェ・マリアという歌詞が登場することもあって、「シューベルトのアヴェ・マリア」として有名になりました。シューベルト以外にも ブルックナーやリスト、ヴェルディといったロマン派を代表する作曲家が「アヴェ・マリア」をテーマに作曲しています。
19世紀はまさに、アヴェ・マリアの充実期だったのです。

カッチーニのアヴェ・マリア

ロシアで発表されたレコードのジャケット

1990年代の半ば以降日本でも良く演奏されるようになった「カッチーニのアヴェ・マリア」。この曲は16世紀ルネサンス時代、フィレンツェで活躍したジュリオ・カッチーニの作品とされてきました。しかし、最近の研究では、別の人物の作品ではないかと疑問が投げかけられていました。今回、番組では1970年頃に発表された1枚のレコードを紹介。
その中の16世紀の名もなき作曲家の「アヴェ・マリア」という曲が「カッチーニのアヴェ・マリア」そのものだったことを確認しました。このレコードを発表したのは、20世紀にロシアで活躍したリュート&ギター奏者のウラディーミル・ヴァヴィロフ。彼は、作曲も手がけ、しかも自分の作品を他人の名前で発表していたというのです。彼の共演者の証言等も考慮すると、この曲もヴァヴィロフが、自分で作曲したものに「カッチーニのアヴェ・マリア」と名付けて発表したというのが最有力だといえそうです。

ゲスト

作曲したのが誰でもかまわない この曲がすばらしいことがわかった

作曲したのが誰でもかまわない この曲がすばらしいことがわかった

クリス松村(タレント) クリス松村(タレント)

クリス松村(タレント)

profile

洋楽への造詣が深く最近はクラシックにも興味を広げている

楽曲情報

「グノーのアヴェ・マリア」
グノー
ドレスデン十字架合唱団
「シューベルトのアヴェ・マリア」
シューベルト
ウィーン少年合唱団
「カッチーニのアヴェ・マリア」
ヴァヴィロフ
加羽沢美濃
加羽沢美濃(ピアノ)
「グノーのアヴェ・マリア」
グノー
ドレスデン十字架合唱団
「シューベルトのアヴェ・マリア」
シューベルト
ウィーン少年合唱団
「カッチーニのアヴェ・マリア」
ヴァヴィロフ
加羽沢美濃
加羽沢美濃(ピアノ)

Page Top