ページの本文へ

  1. トップページ
  2. 京のええとこ連れてって
  3. 【京のええとこ】城陽市 伝統のてん茶づくり

【京のええとこ】城陽市 伝統のてん茶づくり

京のええとこ連れてって

執筆者のアイコン画像平田惟(リポーター)
2023年02月28日 (火)

2023年2月28日(火)放送
※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信)

放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください!

230228eetoko_01.png今回訪ねたのは城陽市。

230228eetoko_02.jpg市内を流れる木津川沿いで、抹茶の原料“てん茶”の栽培が盛んに行われています。

230228eetoko_03.jpg230228eetoko_04.jpg土手を歩いていると茶畑を見つけました。
木津川沿いには茶畑が20キロにわたり続いています。

230228eetoko_05.jpg茶畑で作業する人に出会いました。
てん茶農家の5代目 古川與志次さんと息子の真章さんです。

230228eetoko_06.jpg230228eetoko_07.jpg230228eetoko_08.jpg行っていたのは茶畑にシートを張る作業。
渋みの少ないまろやかな口当たりのてん茶を作るには日光が大敵。
日に当たると渋みが出てしまうので、日光を93パーセント以上遮らないといけないそうです。

230228eetoko_09.jpgもう1つ極上のてん茶作りに欠かせないものがあります。
それが“こも”と呼ばれる粗く編んだむしろ。
古川さんの畑では、特に質の高いてん茶を作るのに使っています。

230228eetoko_10.jpg230228eetoko_11.jpg水分を吸ったり吐いたりしてくれるこもは、茶園の温度を一定に保ちます。
そのため、芽が柔らかいまま収穫でき、うまみをたっぷり蓄えたてん茶ができるんです。

230228eetoko_12.jpgこもを使ってお茶を育てているのは古川さんのお宅、ただ一軒。
真章さんはその伝統を受け継いでいきたいと考えています。

230228eetoko_13.jpgこも作りの様子を見せてもらいました。
古川さんの奥様・正子さんはこの時期、こも作りで大忙しです。

230228eetoko_14.jpg丸一日かけて編めるのはわずか2枚。
1月から2月末の間に130枚のこもを編まなければなりません。

230228eetoko_15.jpg私、リポーター平田もお手伝い。
力加減が難しく、正子さんのように手際よく編むことができませんでした。

230228eetoko_16.jpg奈良県からお嫁にきて初めてこもを見たという正子さん。
見よう見まねで編み方を身につけたそうです。

230228eetoko_17.jpg230228eetoko_18.jpgそんなこも編みの技を受け継ごうとしている人がいます。
真章さんの妻、直美さんです。
いまは遥真さん(8)、夏月ちゃん(2)、結陽ちゃん(0)の3人の男の子を育てています。

230228eetoko_19.jpg家族のお茶に対する愛情を知り、自分もこも編みを受け継いでいきたいと話していました。

230228eetoko_20.jpg230228eetoko_21.jpgこもを使うからこそ生み出せるおいしいお茶を、いつまでも作り続けて欲しいと感じました。


この記事に関連するタグ

てん茶

城陽市

平田惟