ページの本文へ

  1. トップページ
  2. 京のええとこ連れてって
  3. 【京のええとこ】京都 伏見 酒かすグルメでまちめぐり

【京のええとこ】京都 伏見 酒かすグルメでまちめぐり

京のええとこ連れてって

執筆者のアイコン画像平田惟(リポーター)
2022年12月21日 (水)

2022年12月21日(水)放送
※京いちにちの見逃し配信はこちらから(放送後1週間配信)

放送の内容をテキストで紹介しています。お出かけの参考にぜひご覧ください!

221221eetoko_01.png京いちにちスペシャル in 伏見の中で放送した、今回の「京のええとこ連れてって」。
酒どころ・伏見で、日本酒を造る際に必ずできる「酒かす」を使ってまちを盛り上げようとする人たちに出会いました。

221221eetoko_02.jpg寒造り真っ最中の酒蔵にお邪魔しました。
米を蒸していて、蔵の中は白い湯気と甘い米の香りに包まれています。

221221eetoko_03.jpg日本酒を仕込むための大きなタンクをのぞかせてもらうと、発酵中の白い液体が入っていました。

221221eetoko_04.jpgこの液体をろ過して、水分だけにしたものが、ふだんよく目にする「清酒」です。

221221eetoko_05.jpgそして、日本酒をろ過する機械に板状に張り付いているのが「酒かす」です。

221221eetoko_06.jpg発酵する際にできる、ヒトに必要な栄養素であるアミノ酸、肌をきれいに保つビタミンB群、微生物が作り出した消化酵素など、体を健康に保つ成分が詰まっているんです。
酒かすなんていう名前ですが、全然“かす”なんかではなく、ここに栄養が詰まっているんですね。

221221eetoko_07.jpg伏見では、年間2000トン以上の酒かすが出ますが、その9割は、かす漬けなど食品製造の材料や、肥料、飼料になってしまうそうです。
その酒かすをもっと有効に活用してまちを盛り上げようと、地元の飲食店20店舗あまりで、オリジナルの酒かすメニューを提供するイベントを行っています。

221221eetoko_08.jpgお菓子屋さんでは、チーズケーキに酒かすを使用しています。
材料に混ぜることで、こくと深みが増すそうです。

221221eetoko_09.jpgナポリピッツァ専門店では、エビとルッコラのピザに、酒かすソースをかけています。
酒かすがはちみつのような甘さを出していました。
酒かすに水と塩を混ぜ、火にかけてアルコール分を飛ばしたソースで、家庭でもみそ汁や炒め物などに加えるとおいしい、万能調味料として使えるそうです。

221221eetoko_10.jpgさらに、酒蔵が運営する飲食店では、王道の酒かす鍋。
酒かすと、そのまま飲んでもおいしい日本酒がたっぷり入っていて、酒蔵ならではのぜいたくな鍋です。

221221eetoko_11.jpg飲食店を運営する蔵元で、このイベントの主催者の一人である山本晃嗣さんは、
「日本酒メーカーだけでなく、様々なお店の人からアイデアを出してもらって、イベントを開催することができた。お店で食べるだけでなく、酒かすを買っていろいろと試してみたいという方も多く、相乗効果が出ている」
と話していました。
酒かすの楽しみ方はまだまだ広がりそうです。


この記事に関連するタグ

伏見

平田惟

最新の記事