千代の風吹く草原で ~熊本県 阿蘇山~

熊本県北東部の阿蘇山は、いまも噴煙があがる活火山として知られます。その麓、標高500m前後に広がるカルデラの盆地では、古くから農業や牧畜が行われてきました。しかし、1年半前に阿蘇を襲った熊本地震以来、その暮らしは、大きく変わります。地割れや地滑りで傷ついた広大な牧草地。それでも牛飼いを続ける繁殖農家や、店を失いキッチンカーで再起をはかる男性など、震災に負けず阿蘇の大地で生きる人々と出会う旅です。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
秋霞(あきがすみ)に包まれて ~栃木県 茂木町~
集落を囲むように那珂川が流れる、栃木県茂木町牧野(まぎの)地区。空気が冷え込む晩秋、幻想的な川霧に包み込まれます。土地の人々は、この川霧を生かした野菜作りや魚釣りなど、工夫をしながら暮らしを立ててきました。集落の中心には、住民が共同で経営するそば屋があります。川霧の恵みを受けた香りの強いそばが人気で、里ににぎわいが生まれています。柔らかな霧とともに、支え合いながら生きる人々を訪ねます。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
照葉の森 色つづる ~神奈川県 箱根町~
神奈川県の箱根町。標高723mの芦ノ湖の周りは、秋、さまざまな広葉樹がその姿をいっせいに赤や黄色にかえてゆきます。おだやかな水面と色とりどりの紅葉の競演は、多くの観光客を魅了します。湖のほとりにアトリエを構え、日々の移ろいをパステルで描く男性に、彩り豊かな木材を組み合わせ美しい模様を生み出す伝統の寄せ木細工の職人、紅葉の芦ノ湖でワカサギ漁を継ぐ若手漁師など、秋の箱根に息づく暮らしを訪ねる旅です。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
我が山河 豊饒に ~千葉県 養老渓谷~
千葉県南部、上総丘陵の中央に位置する養老渓谷。急峻な山々と深い谷でかたち作られた渓谷では、自然の中で工夫を凝らしながら生活が営まれています。鮎やうなぎなどの川魚漁が行われ、人々の生活の糧となってきました。一方、山では盛んに行われた炭焼きが廃れ、猪や鹿の格好のすみかとなっています。渓谷の大地から湧き出る黒湯と天然ガスは人々の暮らしをあたためます。山河の中で、たくましく生きる人々と出会いました。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
サンゴ華やぐ海と ~鹿児島県 喜界島~ (選)
サンゴ礁が隆起してできた世界的にも珍しい島、鹿児島県喜界島。海中には今も豊かなサンゴ礁が広がり、透き通る青い海は魚たちの楽園です。サンゴのミネラルを豊富に含んだ土壌での農業や、サンゴの化石を利用した石垣など、島民の生活はサンゴと共に育まれてきました。サマーキャンプでサンゴが大好きになった島の少年、故郷の海を求めて60歳で島に帰ってきた人、サンゴの恵みと共に暮らす人々に出会う旅です。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
白銀まばゆし 甍の波 ~新潟県 阿賀野市~

五頭山麓に広がる新潟県阿賀野市。町を囲むように阿賀野川が流れるこの土地では、良質の粘土がとれます。古代の土器が数多く発掘されるなど、古くから焼き物の生産が盛んに行われてきました。特に作られてきたのが「安田瓦」と呼ばれる瓦。山からの強い風が吹き下ろすこの土地は、瓦を乾かすのにも適しているからです。180年以上の歴史を持つ瓦の生産に誇りを持つ人たちと出会います。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
大輪の願い 空に咲く ~長野県 阿智村~
木曽山脈南端の小さな山里・長野県阿智村下清内路地区。毎年秋、神社の祭りで行われているのが、三百年近く続く伝統の奉納花火です。地区の人は祭りまでの2か月間、炭作り・火薬の調合から筒づくりに至るまで、自らの手で準備します。人口が減り続けてきた集落も、最近は若い女性や移住者の力も加わり、伝統の花火も輝きを取り戻しつつあります。花火作りに精を出すユニークな山里を旅します。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
神々遊ぶ庭で ~北海道 大雪山国立公園~
2000メートル級の山々が連なる北海道・大雪山国立公園。キタキツネにエゾシマリス、ヒグマまで、野生生物が暮らすこの森は、アイヌ語で「カムイミンタラ」神々の遊ぶ庭とも称されます。夏が過ぎると、山頂から一斉に黄色や赤に染まり、日本一早い紅葉が訪れる登山者を楽しませます。野生生物の領域が広がる雄大な大雪山系。山への畏敬の念をいだきながらも、季節移ろう山の魅力を存分に楽しむ人々に出会います。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
緑の宝石 瀬戸かがやいて ~広島県 大崎下島~
広島県・大崎下島は、明治時代からレモンの一大生産地として知られます。島の限られた土地を最大限に生かすため、農家の人たちは段々畑を作り耕作を続けてきました。10月から収穫が始まるのは、爽やかな風味が特徴のグリーンレモンです。かつての台風被害を乗り越えレモン栽培を続ける農家や、マーマレード作りをする女性を訪ね、レモンとともに生きる島の人々の営みを見つめます。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク
山の歌 秋 富士見の山に照らされて ~山梨県 三ッ峠山~
山梨県の南東、西桂町・富士河口湖町・都留市にまたがる三ッ峠山。絶景の富士山を望む景勝の地として有名で、東京から日帰り客を中心に多くの登山者でにぎわいます。この山は古くから信仰の山として修験者が行き交ってきました。登山道には、いまも多くの史跡が残り、地元の人たちが詣でを欠かしません。いま、山頂近くの屏風岩(びょうぶいわ)に集うのは、絶壁を登るクライマーたち。空気の澄みわたる秋、絶景の『赤富士』求め、頂をめざします。
続きを読む
投稿時間:08:24 | カテゴリ:小さな旅のしおり | 固定リンク