2022年01月31日 (月)ディレクターズ・カット「お手紙のチカラ」後半5本、放送決定!
ディレクターズ・カット。
「お手紙のチカラ」にいざなわれて走ったとっておきの旅を、
10人の監督(ディレクター)がそれぞれ1日を選んでお届けします!
夏に続いて、冬も5本。お手紙に導かれた正平さんの旅を
じっくりとお楽しみください。
「にっぽん縦断 こころ旅」
ディレクターズ・カット ーお手紙のチカラー
BSプレミアム
2月6日(日)~3月6日(日)
毎週日曜 後3:30~4:15
2月6日(日)
566日目
大阪府堺市
「ヤスさん号」
寄り道マップはコチラ・・・
2月13日(日)
666日目
愛知県豊田市
「猿投神社の駐車場から続く
小道」
寄り道マップはコチラ・・・
2月20日(日)
717日目
熊本県八代市
「八代白百合中学校から加藤神社に向かって自転車で通う道」
寄り道マップはコチラ・・・
2月27日(日)
787日目
栃木県野木町
「野木神社のフクロウ」
寄り道マップはコチラ・・・
3月6日(日)
792日目
千葉県銚子市
「外川町に何本もある漁港に
続く道」
寄り道マップはコチラ・・・
※放送が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
最新の情報は「お知らせ」のページでCheck!!
旅の寄り道マップともリンクを貼ってあるので、地図の上でカンタンに旅に出られます♪
お手紙にいざなわれた正平さんの旅、ディレクターズ・カットで
もう一度じっくりとお楽しみください。
PS.旅の寄り道マップは現在 2020春 愛知県の旅 まで公開中です!
次回更新は2月18日(金)静岡県の旅 公開予定です。
投稿者:番組デスク | 投稿時間:12:00
DCお手紙のチカラ最後は後藤監督の回。
「ちょうしにのっちゃって」銚子にいます。キレのいいお言葉。
お昼ご飯のお店のお母さんが音声やなぎさんに「ずっと持っているんですか?」音声マイクを気にされているとこほほえましい~。
坂を巡る途中寄ったお惣菜やさんでの会話が楽しかったです。
出産時に一緒にいきんで歯が折れたお父さん、思い出しました。
(よっぽど力が入っていたとみた)
春の旅のその前に歴代ベストを紹介する10回がある!
ワクワクします♪
投稿日時:2022年03月07日 05:07 | るる☆
DCも今日が最終日、曇勝ちな空にポツリポツリ。漁港の風情が醸し出すおっとりした外川の坂道を探す皆さん、じゅんさんの拘りがとても素敵です。アップから海と電線の絡み合い家の屋根瓦がしっとり、ぐーとひいていくさまがまたたまりません。
正平さんとお店のおばさまがまたまた良いですね。ホコホカしてきます。
さぁ、3月10日から春の序章「あなたが選ぶ..」が始まります。嬉しい忙しさの始まり始まり。
投稿日時:2022年03月06日 20:51 | ちいちゃん
DC版792日目の旅(後藤謙造監督)観たよ。
銚子電鉄の無料公開中のデハ801見学
伊勢エビの天丼
マイクを持つスタッフさん
マグロの煮込みを振る舞ってくれたお母さん
陣痛、出産の力み
長崎の坂道の歌
など、懐かしみました。
投稿日時:2022年03月06日 20:40 | ももの爺
後藤謙造監督さんのDCカット版観ました。2018年12月今のようなコロナ禍ではなかったですね。漁港に続く何本もの道銚子の街並み、道中の風景(キャベツ畑)小生の住む日本海側にはない風景充分に堪能させて頂きました。手紙の主様の心の中で生き続けていますね、これからも心に生き続けると思います。人は齢を経るとなをさら生まれ育ったところに自分の心が行き着くと思います。
伊勢海老の天ぷらどんぶり圧巻でした。今日も感動❣有難う御座いました。
投稿日時:2022年03月06日 20:12 | 江尻 衛
西 佳彦監督さんのDC版拝見いたしました。素晴らしいサプライズのある「こころ旅」でした。
野木神社の「母と子のフクロウの像」を見て元気になられて、無事に子供さんを出産されたこと、親の願いが通じたのでしょうね。
今は御主人様共々地域にも馴染んで平和なご家庭を過ごしておられること良かったですね!まさに「フクロウは福を運び子を守る」ですね。御主人様のお手紙もサプライズされ、監督さんの計らいに温かい想いを感じました。
道中の風景(野木町レンガ窯公園、釣り人の光景、男体山、日光白根山、渡良瀬川)栃木県名木の「大いちょうの木」にも元気と癒やしを頂きました。有難う御座いました。2月も最後になりました。
春の旅に向けての準備どうか正平さんスタッフの皆さんお元気でお過ごしください。
投稿日時:2022年02月28日 10:48 | 江尻 衛
DC4本目。787日目の旅、西監督の回を見ました。
ついこの間の回じゃん!と思っていたけどもう3年以上前とは。。。。
2020年の旅が中断期間が長く少なかったからでしょうかね???
すごく最近のように感じます。
放送後のご夫婦の反応が知りたいですよー-☆
のろけ内容には「好きにしなはれ」突き放し系の正平さんですよね?笑
旦那さんのお手紙を渡すタイミングが早過ぎたというハプニングありで
「カットしちゃだめ」の言葉通りオンエア。正解ですー--!
この頃は「こんちはー--っす」がツボだったですね~。
正平さんのお笑いアンテナ敏感だなーと思ったものです。
DC今回の締めは後藤監督ー。これも最近のだよーと思うけど
数年経っている回。。。。出産のために帰ったご実家の回でしたっけ。
楽しみです。
投稿日時:2022年02月28日 07:40 | るる☆
このシーンだったのですね。こころ旅ノートに爆笑マークがついている意味が。
西監督の慌てぶり、齋藤監督のバス乗り間違いシーンに匹敵します。皆さんの人間味が堪らなく好きです。こころがほかほかしてきますよ。金星マークの渡良瀬遊水地青いシーツを思いっきり広げたような中を鼻歌混じりで漕いでいる正平さん、私も一緒に走りたい.....乗れない私の夢
投稿日時:2022年02月27日 20:42 | ちいちゃん
DC版787日目の旅(西佳彦監督)観たよ。
奥様のフクロウと旦那様の大煙突の
二つのお手紙と西監督の慌てぶりが印象的だったことが
懐かしかったです。
森高千里さんの渡良瀬橋の歌とピサとスパゲッティの
ハイカラな昼食も。
投稿日時:2022年02月27日 20:32 | ももの爺
言葉も良いけれど手紙&字は自分のこころを伝えられますね。再放送分はどれも感動します。実は吹田のヒゲも妻&子供&孫に事有るごとに手紙を書いて渡します。特に妻に対しては誕生日&結婚記念日などに郵便局経由にて気持ちを伝えています、面と向かって言葉で伝えるのは照れ臭いし苦手だ。ただ困るのは皆んな手紙を保存している事だ、妻なんか昔のを引っ張り出して私に読んでと迫ります。2022年は金婚式を迎えます、さて今年はどんな趣向かと考えるのも楽しいもんです、ちなみに3月19日です おそまつさん
投稿日時:2022年02月26日 20:43 | 吹田のヒゲ
「八代白百合中学校に通う道」
手紙を書かせていただいた北村幸代の、家族です。
母は現在、86歳になります。
正平さんが訪ねてくださったご縁で、「黒自転車の女の子」の妹様との交信がかない、文通で語り合う幸運をいただきました。
母も今ではペンを持つ力がなくなり、頭の中には思い出が渦巻いていても、それを手紙にする気力が続きません。
故郷への思いを書くチカラが生まれるのは、長い人生でも、ほんの一瞬なのだと痛感しています。
忘れられない映像がいくつもあります。
出発の「八代宮」で正平さんが出逢った、小さなお花見の高齢のお三人。
「同窓生~」「煮しめ、あるよ」
黒自転車の女の子が生きていたら、こんなお花見を一緒にしていたのだろう、と思いました。
途上で、自転車の高校生を見つけ、それを追うカメラのまなざし。
手紙を「映像のチカラ」に代えてくださったスタッフのみなさまに、感謝があふれます。
投稿日時:2022年02月26日 12:08 | 717日目のお手紙主の、家族です
ディレクターズカット版、666日目「猿投神社の駐車場から続く小道」を拝見。
岡崎監督さんの選んだ、「お手紙のチカラ」。
きっと……このお手紙に胸が締めつけられるのは、親を看取ったことのある人に共通した感情なのだ、と思われました。
宮澤園美さんが、心臓の病だったお父様を思い、一生懸命に、猿投神社への参拝を誘う気持ち。
子どもたちの願いを感じても、歩けなくなった身で、
「お前たちだけで、いってこい」
と言うしかない、親のこころ。
《私は、父のつらさが分かってあげられませんでした》
園美さんのお手紙につづられた言葉が、胸をえぐります。
ふと…いつか、奈良県をめぐっての「哀伝橋」の旅をも、思い出しました。
暑さにあえぎながら走る正平さん。
愛知県豊田市の、夏の空気。
タイ料理の辛さに、噴き出す汗。
お手紙の感情に寄り添うような、ジュンカメラマンの映像でした。
投稿日時:2022年02月23日 17:39 | 川崎ジンジャーエール
ディレクターズカット版「お手紙のチカラ」シリーズが続きます。
寺本監督さんの566日目、「ヤスさん号」を拝見。
お手紙につづられた「絵」のような風景を、丁寧にたどる旅は、音楽が少なめの編集で……さながらドキュメンタリーのような香りが漂いました。
機関車や電車に、生き物のように「人格」を感じる私たちニッポン人にとって……チン電の「青藍号」の中に、記念にはられた「ヤスさん」のプレートは――まるで街の中で往ったり来たりの、生きている「墓標」のようでした。
お手紙の水野照子さんの聡明な選択が、ヤスさんの姿を永遠に街中に生かしている……そんな美しい物語でした。
最近も、デジタルリマスターされた番組「新日本紀行」の映像を拝見するたびに――50年前のニッポン人の姿が、眼前によみがえります。
いつか「こころ旅」も、そうやって振り返る日が来るのだろうか……と感慨がよぎる旅でした。
投稿日時:2022年02月23日 16:55 | 川崎ジンジャーエール
今年の冬は寒すぎて、717日目のうららかな光と色の画面を拝見していると、あと少しで出会える本物の春への期待が高まってきました。中でも水無川の土手を行く場面は、前を走るおじさんのスピードに合わせてしばらくのんびりと進むのが、大人の余裕というか、ふんわりとこころ旅らしくて素敵でした。
通学路というのは、たくさんの人が行きかうけれど、その中でなんとなく顔や学年を知って、話したこともないのに知り合いのように思う人が、一人や二人はできますね。幸代さんの場合は、黒い男自転車というアイテムが始まりだった、そして60年以上たっても忘れることはなく。正平さんたちが実際に走って実感なさった長距離、若い女子生徒さんが、最後尾から「少し恥ずかしそうに」毎日大きな自転車を漕いで通学されたお姿を思いました。
投稿日時:2022年02月22日 13:56 | pon
春真盛りの八代平野、河川敷に葉桜土手をのんびりと走る方を「今日」とこころチームが優しく春風と一緒に追い越してゆく、道の向こうにその姿が菜の花が手をふっているさまを捉えたBカメ良いなぁ。蓮華畑に蕨とり長閑です。そんな中齋藤さんのゆったりしたお声があー春だ。
通ったであろう曲がりくねった土手道、カメラを低めに設定されたアングルに情緒たっぷり「きれい」60年の歳月が重なりました。
ちなみに私も自慢ではありませんが、自転車乗れません。皆さんが羨ましいです。
投稿日時:2022年02月21日 10:35 | ちいちゃん
717日目齋藤監督担当のDC見ました☆
お手紙がいざなう旅というのがよくわかる回でしたね。
葉桜の並木道を走る時にかかった風の通り道が素敵でしたー。
ランチ、めっちゃおしゃれなメニューではとやんさんも照れていた?笑
ずっと彼女のことを覚えていたお手紙主様、こうして投稿採用されて
その続きがこころ旅ブログ717日目のコメントでつながっていくのですね。なんかあたたかい気持ちになりました。
あ、右よし左よし豊臣秀よし! は何かあったら使いますね笑
投稿日時:2022年02月21日 05:43 | るる☆
DC版717日目の旅(齋藤賢二監督)観たよ。
結核で亡くなった彼女が黒い自転車を漕いでいる
情景が浮かぶ、記憶に残るお手紙でした。
距離もさることながら当時の道はでこぼこだったでしょうに。
あの時の昼食は鮭のバジルソテーでしたね。
思い出して来ました。
マスクをせずに入れたコロナ以前の昼食に
戻れる日が早く来ますように。
投稿日時:2022年02月20日 20:24 | ももの爺
齋藤賢二監督さんのDC版拝見しました。
同じ時代を生きてきた者として(1941年生れ)時代背景を共有させて頂き、また生活環境にも共感致しました。望郷の想いが伝わって来ました。時代が変わってもなお更なことですよね。正平さんの演出も手紙の主様の心をよく伝えてくださいました。悲しく切ない場面も温かく包んでくださいました。今日も感動し観れたことに感謝しております。有難う御座いました。
投稿日時:2022年02月20日 20:08 | 江尻 衛
オーシンツク、オーシンツクと鳴くセミ。夏の終わりの風情。今の雪がちらつく季節。ありがたい暖かな映像。うれしいです。
生き物がたくさん出ていて、リクエストアワーに投稿できる回でしたね。これがなかなか思い出せなくて
カエルのドアップにうぇ~!となり、トンボの鮮明な映像におぉ~となり日曜日の午後に楽しめました。
黒のサングラスの正平さん、とってもお似合いでしたよ!(@ ̄□ ̄@;)!!
投稿日時:2022年02月14日 15:39 | マンチカン
番組としてはもう当たり前のことですが、お便りの思い出ルートを辿り、思い出の味を確かめて、この律儀さが飽きずに拝見できる秘密かもしれませんね。DC版猿投神社編でも味噌田楽を正平さんが召し上がった事で、おかみさんのブレンド味噌の味を想像し、園美さんのお父さんがおかわりをなさったエピソードを思い、色々考えながらの45分間でした。
園美さんのお便りの最後、「育ててくれてありがとう」は、何度聞いても何度読んでもググッと胸に迫るものがあります。面と向かっては照れてしまって言えないから、せめて、ふと親の事を考えるときには、条件反射的にこのフレーズを思い出せたらいいなぁと、思っています。
投稿日時:2022年02月14日 13:09 | pon
まだなごりのセミたちが頑張っている、蒸し暑い上にだらだら坂、えらかったですね。小径でお手紙を読む正平さん陰はホットできる場所ですものね。口実をつけての生き物探険、天然のスーパー(桃やなし)でも、これが又私達にとっての楽しみです。休憩は大切です。
投稿日時:2022年02月14日 10:15 | ちいちゃん
666日目岡崎壮一監督さんのDC版観ました。
猿投神社の前のお店にまつわる宮澤さんの「心に残る思い出」亡き父上様への限りない感謝の気持ちが、正平さんの読まれたお手紙から伝わって来ました。10月とはいえ残暑が厳しい走行でしたが、道中の風景に少し癒やされました。5年前の「こころ旅」やはり時の流れを感じました。「こころ旅」もだんだんと円熟みが増してきているように思っています。これからも楽しみにしています。有難う御座いました。
正平さんこころ旅の監督スタッフの皆様の御健勝願っています。
投稿日時:2022年02月14日 09:26 | 江尻 衛
DC2本目猿投神社への旅。
お手紙にうるうるしたのを思い出します。
(2回目に訪れた時の会話のくだりとか)
それも4年以上前のことなんですね。早いもんです~。
岡崎監督の回は正平さんの突然のフリにアワアワしているところを
見るのが好きです笑
タイ式チャーハン、辛そうに見えなくてもかなり辛いみたいで
食べてみたいなー(こわごわ)。
大きなカエルさんが登場したのもこの回でした。
投稿日時:2022年02月14日 05:36 | るる☆
DC版、666日目の旅、観たよ。
辛いタイ料理、みそ田楽、沢山の生物
愛知環状鉄道、お父さんへの思いなど
振り返りました。
投稿日時:2022年02月13日 17:14 | ももの爺
ディレクターズカット、やはり観ごたえありまししたねー!
大阪に住んでいますが、チン電のある風景って
絵になるなぁ…と、しみじみ…。
大人が見てもワクワクします!
かわいい子供たち、お好み焼き、和菓子店のおばちゃん、乗り場を教えてくれたキレイなお姉さん、なんか優しくほっこりしました!
大阪の人たちのキャラクターで、大阪のええ所が存分に味わえました!ありがとう!
PS.〇〇屋質店さんが、やけに気になった旅でした(笑)
投稿日時:2022年02月08日 12:50 | feliz
人里離れたルートで自然と戯れながら走る旅もいいけれど、街中ルートならではの魅力がいっぱい詰まったDC版ヤスさん号編でした。スタート地点の美術館はよく行っていたのに、私自身長いこと行けておらず、眺めも地下街も久しぶりの風景を見せていただいて、懐かしさが込み上げてきました。
道ゆく人との気軽なやりとり、気取らない食べもの、生活感たっぷりの街並みや電車の広告、水野さんの思いが溢れるお便りから始まった旅は、寒い日曜日の午後にほっこり温かさをいただけたように思います。
投稿日時:2022年02月07日 16:25 | pon
DC版寺本監督さんの「ヤスさん号」観ました。
大阪市、大都会とはいいながら。天王寺公園から、正平さんの王将の歌でスタート、庶民的な感じの小路、商店街を走られ親しみを感じました。
水野さんの、儚くも若くして亡くなられた御主人様の墓碑銘がある,チン電「ヤスさん号」、永遠に浜寺公園まで走るのでしょうね!今も奥様の心にきっと生きておられます。人の人生を想う感慨に耽る「こころ旅」でした。有難う御座いました。
投稿日時:2022年02月07日 14:00 | 江尻 衛
ガタンガタンと懐かしい響きと生活感満載の風景、癒やされますね。
乗り場を教えてくれたチン〇〇電車
投稿日時:2022年02月07日 11:02 | ちいちゃん
アンコール放送も、DC版も本当に癒やされます。こころが温かくなりました(^。^)
投稿日時:2022年02月07日 10:52 | 桜子
ディレクターズカット後半1本目。
ヤスさん号の回、好きです。
堺のまちももっとしっかり訪ねてみたいと思いました。
プレートにヤスさんのお名前を発見したとき
会ったことないのに嬉しくなりましたよ。
この放送から何年かして大阪に行く機会があった際に
浜寺公園まで行ってチン電にも乗りました。
ほっこりしたなあ。
投稿日時:2022年02月07日 05:02 | るる☆
「ヤスさん号」知ってる、この回、見た!と思ってたら2016年の放送で、私がまだ「こころ旅」に出会う前だった。なのに、なぜこの回を知っているのだろう。不思議な「こころ旅」です。最後のスタッフの名前見て、「ハトやん」さんは「ハトヤ」さんが本名だと思っていたら、違った!!なぜ、彼は「ハトやん」と正平さんに呼ばれているのだろう?これもまた不思議。兎にも角にも久しぶりの「こころ旅」は満足でした!あぁ春が待ち遠しい!!
投稿日時:2022年02月06日 22:49 | ミホ
新聞を何気なく見ていたら、えぇーΣ(Д゚;/)/
ある~DC版こころ旅!危ないあぶない!
見逃すところでした!!
「ヤスさん号」観ていてだんだん思い出してきました。○○質屋には(笑) 最後の甘味やさんの心優しい
おもてなし♡。ずーっと青いトラムを待っていた
正平さん、お疲れさまと声をかけたくなりました。
DC版はこころ旅の振り返りで大好きです。
投稿日時:2022年02月06日 21:52 | マンチカン
DC版初日、566日目の旅、観たよ(寺本可以監督版)
「ヤスさん号」
鉄道好きなこともあり、よく覚えています。
ちい散歩の言葉が出ましたが、懐かしいものです。
チン電が当たり前の風景の街に
今日も青藍は走っていたのでしょう。
お好み屋さん、おはぎ屋さん
元気に営業しているかな。
10万通を超えるお手紙があるこころ旅
春の旅間近、アンコール版といい
DC版といい、楽しみです。
投稿日時:2022年02月06日 20:22 | ももの爺
◉◞౪◟◉さん、ご無沙汰です
やっぱりチン電、ええわあ
やっさん号、カッコええわあ
お好み焼き、食べたなったし
投稿日時:2022年02月06日 16:28 | チャリンコチエコ
堺出身で愛知県に住んでいる者です。朝、出勤前に拝見し、夜、帰宅後に拝見しています。
阪堺線(はんかいせん)の回を観ながら、子育ても一段落ついたら堺に帰りたい、大阪に帰りたいと思えて涙してます。
こう言う何気無い、取り繕うことの無い自然体で、
何時までもこの番組を続けて下さい!
投稿日時:2022年02月06日 16:19 | タカチワン
追伸
でも、最後まで見たら胸が熱くなった。
ヤスさん号で、ふるさとの風景で勇気づけられるお手紙
「こころ旅やっぱ最高!」と改めて思いました。
投稿日時:2022年02月06日 16:16 | TOMOちゃん
久しぶりに正平ちゃんに会えて、こころが軽〜くなれたよ。
ありがとうございます。
テレビ見て笑ったのも久しぶりでした。
投稿日時:2022年02月06日 16:05 | TOMOちゃん
ディレクターズカットが近づくと、「ああ、また本放送がはじまるなぁ・・」と感慨もひとしお・・(^^)
春の旅のロケが無事に始まり滞りなく進みますようお祈りいたします。
投稿日時:2022年02月05日 19:28 | レインマン
明日から、嬉し〜い日曜日☆とっても感謝の日曜日☆☆ありがと〜!!!の、日曜日なのです〜★
投稿日時:2022年02月05日 12:44 | モリユキ
正平さん チャリオくん スタッフの皆さん こんにちは! 朝晩 月曜日~土日も楽しみに見ています(*^ー゚)
正平さん 春も走っていただけるんですね!ありがとうございます‼️ 私は札幌市在住ですが、先日地下歩行空間を歩いていると「今年も走るよ!」と正平さんのデカイ顔が書いてあるポスターが貼ってありました。嬉しくてポスターの写真を撮りました。コロナには気をつけて下さいね!北海道で待ってますよ( ^-^)ノ∠※。.:*:・°☆
投稿日時:2022年02月04日 20:42 | Tottoko
本編放送前のディレクターズカットの始まりですネ!
『こころ旅ロス』が長かった~~。やっと見られますな。
今、昨秋の再放送を見ていますが、思い出しながら同じようなシーンで同じような笑いをして、何度見ても飽きないのがこの番組の良い所だと改めて感じていますよ。
ディレクターズカットが終わるといよいよ2022年春の旅が始まると思うと今からワクワクです。
早く観させてくれ~~!!
投稿日時:2022年02月03日 17:44 | 宇即斎
お久しぶりです。
ディレクターズ、カット
待ってました、早起きなので
朝の放送は嬉しいです
楽しみます。
投稿日時:2022年02月03日 07:31 | 八十語
嬉しいです。
いつかなぁと待っていました~
ディレクターズカット!
すごい楽しみにしています。
正平さんのお元気なお顔を早く拝見したいです。
こころ旅の春の旅がパワーの源になっている日々です。
投稿日時:2022年02月02日 13:04 | kimiちゃん
正平さん・スタッフの皆さん、ようやく始まり嬉しいです。
3日朝6時から、日曜日もお会いできるとは、楽しみです。
投稿日時:2022年02月02日 09:44 | yoshie
「こころ旅」ファンには、2つの流派があるそうですネ。
ひとつは――正平さんの道中でのお姿に、ぞっこんになって追いかけ、楽しむ流派。
そして、もうひとつは――「お手紙」の内容を中心に追いかけて、想像を楽しむ流派。
正平さんは、どちらでしょう?
旅をしながら……お手紙を「台本」のように大事にされているのが、私たち視聴者にもビンビン伝わってきます。
だから、もしかすると正平さん……お手紙のことばかり考えて旅をしているから、旅先の光景を、意外なほど「思い出せない」のかも知れない?
今回も……大好きな「リクエストアワー」に投稿できなかったワタシ。
場面が思い出せないのは…「お手紙」大好きな流派のせい。
などと、今回も言い訳しながら、ザンゲしております。
トホホ。
投稿日時:2022年02月02日 01:40 | 川崎ジンジャーエール
ディレクターズカット、さっそく録画セットしました。後半の5本はどれが選ばれるだろうと自分なりに推理?していましたが、当たったのもあり意外だったものもあり~初回の「ヤスさん号」の回はとても印象に残っていたので取り上げていただいて嬉しいです。春の旅が始まるまで秋の旅の再放送とともに楽しみに拝見します。(コロナが早く収まりますように!)
投稿日時:2022年02月01日 19:32 | なもないのばな
正平様・スタッフの皆様
ディレクターズカットのご案内有難うございます。楽しみ!
リクエストアワーの宿題のために撮り溜めたDVDを(約10年分)
部屋中に広げて・・・いつの間にか見入ってしまい捗らないこと。
何回見ても新鮮で楽しくて凄い番組ですね。
やっとギリギリに投稿しました。
まだまだ有ったけれど、また次に活用しようかと。
投稿日時:2022年02月01日 18:07 | Mako
ディレクターズ・カット。10人の監督さんの、とっておきの「お手紙のチカラ」に勇気、希望、癒やしを頂きたいと思います。期待が膨らみます。如月に入りました。「春は名のみの....」早春賦の歌が早々と思い浮かべる頃となりましたね!明るく気持ちを切り替え過ごしていきたいと思っています。
正平さんこころ旅の監督スタッフの皆様の御健勝を祈っています。
投稿日時:2022年02月01日 16:21 | 江尻 衛
こころ旅ロスが続き 番宣とお手紙募集のお知らせで
何とか こころを癒やしておりましたが。。。
それも ままならない状況になってきたところ
再放送と ディレクターズカットのお知らせ
救われました~(^_^)
録画準備 OK(^^)/ 楽しみにしています。
投稿日時:2022年02月01日 14:23 | norinorimiffy
いよいよ、私たちこころ旅ファンの春が訪れようとしてますねー。
大寒波と例のアレが世間を騒がせて、つい沈みがちなりそうですが、NHKさんのいつもの有難い計らいで、この難局も乗り越えられそうです。 感謝、感謝。
ただ、リクアワアンケートの下書きまでしておきながら、うっかりして送れず!!
ガ~ン、今年の目標は駒ちゃんに読んで貰う…だったのに。早々にドジってしまいました。(涙) こんな、ダメファンですが、再放送、DCはしっかり楽しませてもらいますね。
投稿日時:2022年02月01日 14:21 | ポン太
リクアワ、蔵出し、そしてディレクターカット版『お手紙のチカラ』…寒〜い毎日に、春の旅前兆の暖かいそよ風が吹く様で、嬉しいお知らせ(o^^o)
今回の内容、どれも記憶が鮮明です。中でも、私も幼い頃から社会人になるまで乗り慣れた阪堺線に、正平さんが乗る風景、坂を上がったり下がったり、広がるキャベツ畑や惣菜屋の威勢の良いおばさんとの息の合った掛け合い、それに穏やかな秋の日差しのもと、渡良瀬川のほとりと煙突の遠景に、結末“ビックリ?!ほっこり”な若い御夫婦のお手紙展開等々…。
正平さんといい勝負?!な、個性豊か10人の精鋭各監督さん達の目のつけどころ楽しいディレクターズカット版!しっかり録画予約しました(^_^)v
投稿日時:2022年02月01日 09:09 | こもまま
2月になって、こころ旅が動き出す印象です。
投稿日時:2022年02月01日 08:17 | タケヒロシ
15分長いディレクターズカットはちょっとした短編映画のボリューム。
たっぷり楽しめて嬉しぃー!
しかも監督お墨付きの名作揃い。楽しみ♪
投稿日時:2022年02月01日 01:20 | おかか
待ってました!
さっそく録画予約完了!
楽しみでーす♡
投稿日時:2022年02月01日 00:02 | may
毎朝毎晩ブログを確認、お待ち申し上げておりました。ディレクターの一言文から始まるのが楽しみのひとつです。
正ちゃんデェイの始まり始まり。
春はもうすぐそこに来ています。
投稿日時:2022年01月31日 22:15 | ちいちゃん
正平さん、スタッフの皆さま。
毎朝新聞を開くとまずテレビ欄をチェック、こころ旅という文字がないかと。。
こころ旅は私の応援ソングのよう!!
正平さんの必死にペダルを漕いでいる姿、そして皆さんのお手紙にいつも元気がもらえます。
投稿日時:2022年01月31日 21:17 | あおたん
待ってました!ディレクターズカット。
今回の5本は覚えています~。
1つ1つお手紙の文面にドラマがあるような。
会うこともない方々なのにお手紙でこころ旅で知り合いになれたかのように
感じる回が多いように思います。
楽しみです。本編で観られなかった裏話もあるといいな。
投稿日時:2022年01月31日 16:52 | るる☆
皆さんこんにちは。
立春が近づいたと言え、まだまだ寒い日が続きますね。こちらは、朝からサラサラと雪が降り静かな時間を過ごしておりました。そんな中ブログを訪問すると、ディレクターズカット!のお知らせ。駅のホームのベンチに座る正平さん。何だか、とても懐かしい気がします。まだまだ続く寒い冬、コロナ禍での楽しみが、またひとつ出来ました。そうしているうちに、春はやって来ますね。正平さん、スタッフの皆さん 風邪やコロナに気を付けて、お元気でお過ごしください。
放送を楽しみにしています。
投稿日時:2022年01月31日 14:41 | 月のうさぎ