2013年04月11日 (木)平野はイイな、のどかな春の熊本路(前編)
出発前、天草の本渡で見つけたのは・・・
「恵比寿さま」
あちこちの港で、海のほうを向いて座っています。
「海の守り神??」と正平さん。
停泊中の船の操縦席に特別に座らせてもらって、大満足!の正平さん。
装置に触ってはいけない、と言われ・・・「触りて~~~!!」
2011年の旅で、怖くて渡れなかった「東大維橋」の下をくぐり、三角港へ。
「そんなに、高くないナ~、
でも橋のたもとでお手紙読んだ。。。(;´∀`)」
三角駅から宇土駅まで輪行・・・。
あまりの陽気のよさにzzz.....。
もうすぐ到着なのに(笑)
※後編につづく・・・
つづきは、4/14(日)更新
です 。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
火野正平さん、スタッフの皆さん、おはようございます♪
こころ旅は、朝楽しみにしている番組です!
顔が「ニンマリ~」となったり、ちょっと「ウルッ…」と胸詰まったりと自分の感情を素直に出すことが出来るのです。
今回の熊本県楽しみにしてました!
天草出身の私は、今回天草どの辺りの旅になるのかしらと?思い
苓北町が出てきた時、「あっ、この次は自転車で本渡から松島か?三角まで行かれるかしら!!」っと思いきや、フェリーで~三角まで行かれてました(確かに天草五橋がありますもんね、高所恐怖症の方にはちょっと厳しいですね)
その海岸線沿いに実家があり、90歳になる母が一人で住んでます。
TVで観る自分の故郷はまた違った風景でした。
帰りたいな~と里心?がついた50過ぎのおばさんでした。
これからも、こころ旅楽しみにしています。
頑張って下さいね、応援してます!
投稿日時:2013年04月12日 09:05 | kyon
正平さん、チームのみなさん こんにちは
いよいよ明日は 200日目の放送ですね?
おめでとうございまーーーす!!
100日目がたったこの間のようですが
みなさんには いかがでしょうか?
雨の日、強風の日、急な坂、恐怖の橋・・・に
尻込みしながらも チャリオくんと走り続けて 私達に
こころの風景を届けていただき 本当にありがとうございます
まだまだ 300,500,1000回と お身体大切に走ってください
今日の正平さんは 12人の若き幼稚園の先生に握手を求められて
ご満悦でしたね?
すっかり(半ば幼稚園児に返ったような言葉も?)照れまくる正平さんは
これまでには見たこともない恥ずかしがりようで とても可愛かったです(●^o^●)
投稿日時:2013年04月12日 01:30 | bouya
火野 正平様、スタッフの皆様お疲れ様です。今回は私の故郷の八代、それも高田の遥拝神社へ向かわれたのですね。ありがとうございました。 宇土から遥拝神社までちゃりお君を駆って行かれたのですね。さすがだなあと感心しておりました。途中、保育士さんたちに囲まれてモテモテの正平様でしたが、私も近くに居たらハグしていただきたいところです。 でも、私はうーんとおばさんなのでダメでしょうが。 日曜版の放送を楽しみにしております。どうぞお身体に気をつけて、楽しい旅をお続けください。
投稿日時:2013年04月12日 00:45 | 船橋のきんちゃん
朝の放送を見て、夜の再放送を見たら、やはり私が育った実家の近くでした。
バックの竜峰山、い草(ジャンボタニシの被害を避けるために、境界の土手から少し間を開けてあります)の田んぼ。
保育園は、実家の前の道路を2Km 程行った所にあります。保育園の先の、斜めに横断する踏切が見えたので判りました。
実家は火事で焼失し、そのときに父が亡くなりました。
日曜日の再放送を楽しみにしています。子供に録画を頼みました。
投稿日時:2013年04月11日 21:12 | ゴジラパパ
今日のこころ旅は夜の7時15分からの再放送で見ました。
さすがの正平さんもたくさんの保母さんに少し照れてるようで・・・
保母さん達はきれいに一列に並んで握手をしてもらってたけど、
普段の子供たちは、なかなかきれいに並んでくれないのかもね。
これからも良い旅を。
投稿日時:2013年04月11日 19:46 | はにゅけん
現在、大阪に住んで50年になりますが
今日の八代の放送で畳表の材料であるイ草の放送がありましたが私の故郷である岡山県笠岡市も昔はイ草の栽培が盛んで我が家もイ草の栽培をしておりました。夕方までイ草の刈り取りを行い、その後イ草の染(粘土質の泥で)を終えるのが夜中の12時ごろまでかかり翌日朝早く太陽が昇る前にイ草を道端に広げて乾かし夕方には夜露に当たらないように小屋にしまい翌日また道路に広げて乾かすということを繰り返していました。夕立などがあるとせっかく染めているのが染が落ちて色が変色してしまい価格が安くなってしまうため急いでかき集め小屋にしまったことを覚えております。当時、農家では子供も労働力の一員として働いておりました。イ草を刈り取った後は田植えを行って米を栽培しておりました。
当時を思い出し投稿いたしました。
投稿日時:2013年04月11日 19:23 | 60代後半の男性
正平さん、この回は、グッデイでしたね。
保母さんが並んで登場、モテモテな正平さんに、こちらもニンマリしました。^ ^
苦しい日もあるけれど、いい日もあるものですね。
投稿日時:2013年04月11日 17:13 | REIKO
手ぬぐい&DVDありがとうございました!!母の出した手紙がどうやら不採用だったらしく、しょんぼりしていたところだったので思いがけず超うれしかったです!もったいなくて、又きれいにたたんで袋になおしました!(笑)
最近、レンゲ畑がよく出てきて「やっぱり、これだったなー」と。火野さんが行かれた時は1月初旬だったので、1月の下旬頃になれば、沖永良部ならレンゲも咲いていたかもです。場所は違っても風にそよぐレンゲ畑に又、懐かしい気持ちになってます。ありがとうございます。
それにしても、カメラワークといい、音声といい、すばらしいです!
そして何といっても火野さんをよくぞ抜擢されたと関心します。こんなコメントが面白くて自然で番組にマッチした方をよくぞ選んで下さいました!!これからもスタッフの皆様一同、お体に気をつけて長寿番組にしてくださいね!応援しています!!
投稿日時:2013年04月11日 16:50 | せいちゃんの母
火野様スタッフの皆様
今日の放送では、美しい保母さん12人に囲まれ握手攻めと笑顔で「頑張って下さーい」と見送られ、満面の笑みの火野さんに思わずにんまりしてしまいました。
でも、そんなはずは…の憶測通りの展開に思わず頷きました。
お手紙の目的地「ようはい神社」とひらがなで書かれているのを不思議に思っていましたが遙かに拝む神社と書いて「遙拝神社」だったとわかり、お手紙の主の粋な計らいに大笑いしました。これからは、ひらがなの地名は要注意かもしれません。
週末版の火野さんが「まるで山登り」と言った目的地「ようはい神社」を楽しみにしています。
投稿日時:2013年04月11日 14:03 | みとのしーちゃん
正平さん・スタッフのみなさん
いつも楽しい番組を、ありがとうございます。
「日野…さん」って(*^-')ノ…
楽しい方もいらっしゃるなんて思いながらみていた時
いつものBGMに変わり、ピアノ曲が流れていました。
イイですねぇこの曲も…「風の通り道」なのでしょうか?
「こころ旅」に合う す・て・きな曲だと思います。\(^o^)/
投稿日時:2013年04月11日 13:57 | ぴぃまんにゃん
199日目の旅、見たよ。
「八代市 高田の山からの風景」
今回は2つが特に印象的でした。
まず、お手紙の火野さんが日野さんになっており、
火野さんが「にちの」と読んだり、売れてないなあとぼやいてみたり。
誰でも思い込みがありますので、他人事ではありませんが。
2つ目は保育園の先生の握手攻め。
俺、うれしいと、かなりのテレ。
ハゼみたいのは何だったんでしょう(ムツゴロウ?)
出発地の向こうの岸壁の背後に小高いものがいくつか見えましたが
気になりました(砂利の山?)
投稿日時:2013年04月11日 13:32 | ももの爺
出発したばかりの春の旅を見て当たり前が不思議に思えることがある
通りすがる子供達が正平さんたちに挨拶をしている
微笑ましくホッとする
こんなことって昔は当たり前の光景だった
でも今は見かけることは少ない
この番組に登場する大人や子供を見ていると
良かった頃のこの国が思い浮かびます
投稿日時:2013年04月11日 11:30 | onikasago
正平様スタッフの皆様お疲れ様です。
いつも楽しい旅を有難うございます。今朝の正平さん日野(ニチノ?)さんに少々、落ち込んでましたが、その後の園の先生達との
握手会?それから拍手の声援で、又元気をもらっていましたね。
思わず笑ってしまいました。
これからも楽しい旅を続けて行って下さい。いつも応援しています。
投稿日時:2013年04月11日 10:56 | ゴンマック
火野さん、スタッフさん、おはようございます。
お手紙は、高野さんの半世紀前の思い出の地とか、熊本県・八代と言えば“イグサ”ですね。私は“畳表の問屋”に勤めて居た時期があり“八代表”・・懐かしい響きでした。
処で、月曜日の“モテモテ火野さん”は此の日のシーンだったんですね!大勢の女性が握手を求めて来て・・次々激励されたら・・感涙にむせんで・・(ゼスチュアが愛される所以)
途中、イグサをカットする工場が在りましたね。青々の畳表の原料は今仕上がりのシーズン、収穫は7月・・田には生育中のイグサが稲状、夏に向かい真っ直ぐに育つ!新知識です。
目的地「高田の山からの風景&遥拝神社」は、町中から直ぐらしいですが最終的には“山登り”ご苦労様でしたね。
火野さん、皆さん、お蔭様で日本の美景が見られます。
投稿日時:2013年04月11日 10:12 | 千美子
大阪在住の56歳です。今朝、私の出身地の八代市の放送でした。私の実家近くの八代ひまわり保育園やイ草の見慣れた風景に驚きました。父は90歳で病気で余命1~2か月と言われ、先月帰省しましたが、また私の代わりに行ってくれたように思い感激です。ちょうど11日は亡き母の月命日です。また明日も日曜日も見ます。
投稿日時:2013年04月11日 09:42 | 鍬田(くわた) 喜代美
正平さん、スタッフの皆様、おはようございます。
朝は風が強かったようですが、風が止んでよかったですね。
行った事がない天草を、よく見られて嬉しく思っています。
今日のお手紙の方火野さんを日野さんと書かれていたので、火野さん「俺もまだ売れていないのだなぁ!頑張って売れなければ」とお手紙を読まれていました。私も字を間違いますので人事には思えませんでした。
本当に観察力のある正平さんですね。
今日は沼にはぜを見つけ、井草の社会勉強に感心しました。
週末版で「高田の山からの景色」楽しみにしています。
投稿日時:2013年04月11日 09:05 | すみこ