2021年11月02日 (火)【山口】お気に入りの柱状節理
118段の石段を下ってたどり着いたこの日のスタート場所・畳が淵(ふち)。
火山から流れた溶岩が冷えて固まり、その後、
田万(たま)川の流れに削られてできた柱状節理(ちゅうじょうせつり)が上から見える、独特な河原です。
平らな河原の端っこまで行くと、
六角形の石柱が並ぶ崖を、
田万川の流れが滝になって流れ落ちていました。下の淵を見て正平さん。
「カッパがいそうです」
これまでの旅で何度も見てきた
柱状節理ですが、川の両岸にそびえる崖を見て、「柱状節理、こんな近くで見たことないな。」と感激しきりでした。
お手紙を読んだあと、いつもの地図でスタート場所を確認したのですが、地名も何も書かれていません。正平さん「何も書いてない。書いといて欲しいなあ、書いてあげてよ!」とすっかり『畳が淵』が気に入った様子でした。
畳が淵から田万川沿いを下って
目指したこころの風景「江崎の弁天様」。
地元の方々との楽しい出会いも
満載のとうちゃこ版、今夜7時からの放送をお楽しみに(^^)/
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
にっぽん縦断こころ旅のスタッフの皆さんと
正平さんへ
おれも来年の4月に,にっぽん縦断こころ旅を
したいとおもいます
再来週は家族で静岡県御殿場市にいってきます
まいしゅうにっぽん縦断こころ旅を見ています
正平さんもがんばってください
ファイトだ正平さん
投稿日時:2021年11月12日 23:58 | 田中克征
(⌒‐⌒)『今日は!』
正平サン、スタッフの皆様、、お元気でいらっしゃいますか。
後ろにもポッケがついた 秋いろの装いで「江崎の弁天様」を目指します
お手紙の おかっぱ頭の幼かりし頃の姿を想像しながら "ほっこり"です
…秋の音を感じながら のどかに走る五人衆。
畑の石垣に感心したり、、生姜・茗荷を掘ってみたり、、。
チャリオ君の荷台のジャラジャラに 白い花がゆれて、、"ほっこり"
…「全国廻ってる○男」はご存知でも、名前は?!;ハッキリしないおじ様に遭遇
タジタジの正平サンでした。
…泳いだ海、椎の実を拾った境内の映像に 玲子様も"ほっこり"ですネ。
投稿日時:2021年11月06日 17:20 | 敦子
山口県の初日は、萩市。
大野玲子さんのお手紙は、「江崎の弁天様」。
シミーズとズロース姿で、波とたわむれながら泳ぐ夏。
境内で、シイの実を拾って食べる秋。
60年以上前の、海辺の町で暮らす子どもたちの風景がありました。
《今は寂れてしまった漁港の入り口の、寂れた弁天様ですが》と、玲子さんのお手紙。
「さびれた」
という言葉が、いつまでも余韻に残りました。
「こころ旅」で訪れる風景に、私たちは「懐かしい」「美しい」という言葉で形容しているけれど――。
ほんとうは、みんなが気づかい、使わないようにしているのが、この「さびれた」という言葉なのかもしれません。
ふと…唱歌『故郷の廃家』が浮かびます。
昔を語るか そよぐ風
昔をうつすか 澄める水
……
遊びし友人 いまいずこ
さびしき故郷や さびしき我家や
私たちが「故郷」に臨むときの、心の原点を感じるようなとうちゃこでした。
投稿日時:2021年11月03日 14:47 | 川崎ジンジャーエール
柱状節理の素晴らしい風景からの山口県の旅
畳が淵行ってみたいですね
こんにちは〜、うっせーなのギャグ
面白すぎ笑笑、以前の愛知の旅での
パンケーキたべたい、パンケーキ食べたいのお笑いを
思い出しました
同い年なんですと言う夫婦連れの方、橋は大丈夫ですか
とこころ旅見てるご様子、正平さんに会って興奮気味の小野ヤスシと
信じて疑わないおじさん、隣のおとなしげのおじさんを
ぽんぽんたたいて、よほど嬉しかったのかな
面白い視聴者さん私には何人か浮かびますね笑笑
投稿日時:2021年11月03日 13:50 | たまにポタリング
正平黄門様こんにちは!今週は本州最西端山口県のこころ旅、その土地ならではの自然の風景見られて感心しています。
手紙の主様のお手紙を、正平さん楽しげに読んでおられました。
「思い出アルバム」の童謡そのものでした。懐かしいですね!
今日も余韻に残るこころ旅でした。
正平さん、こころ旅のチームの皆さんのご安全を祈っています。
投稿日時:2021年11月03日 10:51 | 江尻 衛
山口県の初日は珍しいものが次々に、柱状節理の六角なテッペン、生姜の優しい白い花、自然が作り出した静かな造形に感服しました。
令和版火野黄門さまの全国行脚は、すっかり有名だから、あちこちから声がかかりますね、お忍びの旅なんてできません。あの自転車の男性が、機関銃のように話し続け、正平さんの質問なんかそこそこにしているのが、楽しくて!
正平さんの「こんにちは〜」とは対照的に静かな弁天さま、対岸のお寺は変わった作りで海に浮かび、ちょっと竜宮城のようにも見えました。玲子さんや自転車のおじさんを始め、子どもたちの楽しい思い出があちこちにいっぱい詰まっているのですね。
投稿日時:2021年11月03日 07:26 | pon
「正平さん、スタッフのみなさん、おはようございます」
火曜日とうちゃこ版、見ました。
景色もさながらに、見処は、自転車のおじさん二人のトーク。
ボケとツッコミ、見事な出来でした。(笑)
もう、こういうのは、「こころ旅」ならでは、、、面白トーク集も出来そうで。楽しかった〜!!
投稿日時:2021年11月03日 05:45 | REIKO
とうちゃこ版が録画できていなくて
土曜日再放送まで待ちになっちゃいました。。
朝版は観ましたよ。久々のお笑いネタ。知らんかった~。
正平さんチェック早いなー。錦鯉さん今度探して見てみます。
「(以前のお手紙から学んで)他人の悪口は言わないことにしましたが。。。。嘘は言います」(笑)
嘘を言ったらすぐにテロップ入れてくださいねー。
投稿日時:2021年11月03日 05:01 | るる☆
正平さん「こころ旅」のスタッフのみなさん
いつも楽しい旅を拝見させて頂いております。
今回は手紙のタイトルを聞いた瞬間
びっくり⁉️というかなんというか
「江崎の弁天様」は私の生まれ育った実家で
昨年1月に亡くなった私の父親は
そこの宮司を60年近くしておりました。
今は寂れてしまった境内ですが
お手紙の送り主の方の「こころの風景」として
残っていることは祖父の代から弁天様に
お仕えお世話してきたうちの家族にとって
これ以上嬉しいことはありません。
本当にありがとうございました。
正平さん、スタッフのみなさん
お身体に気をつけて
これからもみなさんの「こころの風景」を
紹介して旅を続けて下さい。
応援してます。
追伸
「三段の石段」当時のものは
道路の下に埋められて形は
見えなくなってます。
今のコンクリートの階段より
倍以上の幅があり
海底も浅かったですね。
投稿日時:2021年11月03日 00:18 | 江崎の弁天様
山口県1日目、いよいよ本州の最西端にやって来ました。正平さんのお弁当の正しい食べ方にほっこり。ジンジャーの白い花にほっこり。賑やかなおっちゃんやったけど、弁天様でラジオ体操やお祭りをやったこと、海で泳いだことを教えてくれて、ほっこり。椎木の木漏れ日の余韻から、まさかの正平さんが写ったことにほっこり。明日も楽しみにしてます!バイバイ!
投稿日時:2021年11月02日 23:05 | あにき
こんにちは、うるせぇ〜なぁ。
初めて聞いたギャグでしたが、正平さんは、これを一人二役。さすがです。
黄色の服に杖をつくと、黄門さまのできあがり。
昭和期の活躍を知る人の正平さんの印象は、みんな、女性にモテるになってしまう。自分もそうです。
あのお父さん、何度も言うから大笑い。
投稿日時:2021年11月02日 22:48 | タケヒロシ
今日は、「ダブルジンジャー」でしたね!!
お花のジンジャーに、厳島ジンジャー(・∀・)
心優しいおば様に感動しました。
柱状節理は、こころ旅とブラタモリ!!
正平さんが訪ねた柱状節理を
まとめて見てみたいです。
投稿日時:2021年11月02日 21:59 | 道標
1036日目の旅、観たよ。
「江崎の弁天様」
こんにちは・・・うるせえなのギャグは
漫才・錦鯉のネタと調べて分かりました。
火野さんの流行りのギャグ先取りにはいつも感心。
シミーズがまた出ましたね。
お弁当の食べ方、笑わせてもらいました。
出発地でのご夫婦との出会い(元気に感心していた)
途中でジンジャーの花をくれた女性としょうがなどを説明した女性
とうちゃこ地でのおじさん2人(色男と何回も言った)
など、今回もいろいろな交流が良かったです。
投稿日時:2021年11月02日 21:50 | ももの爺
見事な六角形の柱状節理が見られた田万川の畳ヶ淵から田万川沿いの道を走行している途中、積み上げられた石垣を見せていただき、先人の知恵に感心しきりでした。
朝版で予告のあったとおり、すてきな出会いを2度見せていただきました。
1度目は一服休憩していたとき、花ジンジャーとミョウガの茎を引き抜いて、香りを嗅いでおられたら、女性がジンジャーの花をわざわざ持ってきてくださり、心和みました。
2度目は「江崎の弁天様」にとうちゃこされたとき、おじさん2人が質問したい正平さんを置いてけぼりにして、「正平さんを知っている?」、「知らない」の掛け合いをしているシーンには笑いました。
椎の実がいっぱい落ちている「江崎の弁天様」の境内と海は、玲子さんにとって、子どもの頃に遊んだ、楽しい想い出の場所に思えました。
投稿日時:2021年11月02日 21:30 | ココア
朝版見ましたよ~柱状節理たくさん!!畳ヶ淵足元にあるのは初めて見ました。また、良いところ連れてきてもらいありがとうございました。
"こんにちわ~~。"うるせえなぁ~"そんなに頭を強く叩いて、大丈夫ですか!?正平さん!!(笑)
誰なんだろう?お笑い芸人、気になります。
幕の内弁当、手作りのようで美味しそう!!
おかず、ご飯、味噌汁、繰り返して食べる。
正平さん、作法がしっかりしてる(笑)
これから、とうちゃこ見なきゃ!!
投稿日時:2021年11月02日 21:14 | マンチカン
エンディングは、落ち着いて…と思ったら
◉◞౪◟◉さん、1人ボケ ふたたび
前座の賑やかなおっちゃんに、刺激されはった?
投稿日時:2021年11月02日 21:13 | チャリンコチエコ
皆さんこんばんは。とうちゃこ版拝見しました。被り物や小道具が似合いますよね。棒を持っただけで水戸の黄門様に…。さすが俳優さんです。川沿いの道や田園風景の中を走る時のBGMが、なんとも心地いいのです。お手紙に書かれていた「ズロースを片手で持って…」想像すると、可笑しくて笑えました。いい思い出ですよね。そして、「知ってるやろ!」のおじ様「小野ヤスシ」って(@_@)正平さんを目の前に興奮したのでしょうね(笑)お気持ち分かります。風情のあるいい神社への旅でした。明日も楽しみにしています。
投稿日時:2021年11月02日 20:07 | 月のうさぎ
正平さんがおっしゃってたようにきっとお便りの中の幼かった大野さんの思い出の海は、かろうじて爪先が届くくらいの浅瀬だったんでしょうね。生き証人の何度も「やりよった!」の証言も得られてとうちゃこが完了。それにしても正平さんの(モテ期)の話も全国津々浦々でこんな所まで有名でした(笑い)
大野さんの椎の実を煎ったりそのまま食べてたってお便りにちょっとびっくりでしたが正平さんが煎ったことがあるって聞いてまたまたビックリでした。「蓋をして煎ってください」には笑いました。好奇心の塊りのお方です。そして走行中に生姜?って思って休憩されたのか、たまたまだったのか珍しい光景を見せてもらいました。わざわざ花が咲いたジンジャーを届けてくださったのは赤い屋根の方と思ったら通り過ぎて行く。優しい出会いでした。、
投稿日時:2021年11月02日 20:01 | GUREKO
ジンジャーのお花を笑顔で持ってこられた地元の方。
お一人でゴミを集められていた方。
正平さんのお名前を間違えられた賑やかな自転車の男性。
悠然とされ対照的なお隣の男性が。
沢山の触れ合いが凄い楽しいです!
最後、少し慌てていた正平さんに笑顔です!
椎の実のプチプチの可愛い音は、きっと正平さんかなぁ~
投稿日時:2021年11月02日 19:57 | kimiちゃん
まさかの錦鯉からのスタートビックリです。
秋真っ盛りの山口県、久しぶりの黄色のガードレール。
でも今日サイコーは地元おじさんズの錦鯉も真っ青の漫才みたいなやりとり。大笑いさせてもらいましたよ。
佳い旅を!
投稿日時:2021年11月02日 19:36 | キョン3
今朝はおはよーの前から火野黄門さま笑
からの、ひとり錦鯉 笑
出発前にもう1回笑笑
脚とお口の両輪がこんなにお達者な70代いるかしら?
よし久しぶりにやってやろうと構想を練ってひとりニヤニヤしてる正平さんが目に浮かびます笑。
かわえぇなぁ、もぉ。
投稿日時:2021年11月02日 16:33 | おかか
こんにちは(*^^*) 朝版拝見しました♬
あれっ? 正平黄門さま?(笑)
この番組で、何度か登場した「柱状節理」雄大で不思議ですね。
前回のと引き継ぎ?「畳」繋がり♬そうきましたか(笑)
いつ出発するのかなぁ?と思うくらい珍しいOPでしたね(≖ᴗ≖ ) 何度もお邪魔している
山口県。黄色いガ−ドレ−ル…正平さんのお陰で学びました〜♡♡
しかし、今朝の『こんにちは〜!』のギャグはどなたの?
正平さん 引き出し多くて(笑)色んなところから持ってきますね(笑)
元気そうで安心しました♡♡
今夜のとうちゃこも絶対に見ますよ〜♬
正平さん頑張って〜(○p>ω
投稿日時:2021年11月02日 13:42 | 夢辰(ゆめたつ)
いきなり水戸黄門様スタイルで畳ヶ淵へと始まった今朝のこころ旅。
こーんにーちはー!久しぶりにお笑いも出て(わかりましたよ!) 週の初め、元気そうな正平さん。
おかずいっぱいのお弁当が美味しそう。
とうちゃこでは 女性から可愛いお花のプレゼントあり、おじさまたちとの出会いもありそうですね。
弁天様 海まで。どんなところだろう。
投稿日時:2021年11月02日 13:36 | ほりゆん
みごとな 柱状節理( ゚Д゚)思わず見入ってしまいました。
大抵 下から見上げることが多いと思うんですけど
足下が柱状節理って初めて見ました。
まだまだ知らないこと いっぱいあります こころ旅。
お笑いの新しいネタは
ここ数年正平さんに教えてもらってます。
今日のも 全く知らなくて。。。
ホント 正平さん 守備範囲が お広い(^-^;
いろいろ楽しい出会いもあるようで
とうちゃこ版 楽しみにしています(^^)/
投稿日時:2021年11月02日 12:45 | norinorimiffy
畳が淵の柱状節理!
自然の不思議さをいつも感じます。
夏の時期は涼しくてとても賑わう場所でしょうね。
初めてのギャグです。
2回めの正平さんの言い方「うるせぇなぁ~」にツボに入りました。
今日のお手紙におおらかで伸び伸びと遊んでいる子供達の姿が目に浮かび、とても楽しく聴かせてもらいました。
ホッとして嬉しくなる正平さんの「楽チ~ン」の声です。
今日は上り坂が避けられますように!
投稿日時:2021年11月02日 10:38 | kimiちゃん
朝から自然の造形美とお笑いネタを堪能させていただきました!(笑)
地元の方とのふれ合いも、ほっこりしますね。
とうちゃこ版が楽しみです。
今週は、正平さんの足が痛まないといいなぁ。
投稿日時:2021年11月02日 10:29 | きみどり
出発前のウォーキングですか?キツそう。淵に降りてみると両脇に柱状節理、迫力ありますね。畳ヶ淵、先週からの畳繋がりのようで。確かに地図に載ってませんでした。足跡を辿るのに少し難儀。
正平さんのお衣装とガードレールが黄金色....秋ですね(何時までも暑さの残る頃だったと記憶しております。お空は曇りがちですが、ちょい予告に面白いおじいさまたちとジンジャーの白い花の風情ににっこり。
投稿日時:2021年11月02日 10:25 | ちいちゃん
◉◞౪◟◉さん、単独ボケ、
ええわぁ ヽ(*^ω^*)ノ
投稿日時:2021年11月02日 09:27 | チャリンコチエコ
監督さんは狙った訳じゃないとのことですが島根からの畳つながりの畳が淵の柱状節理。
1036日目、素敵な景色から山口の旅が始まりました。大野さんのお便りからは元気のいい子供達の声が飛び出てくるようでした。山から海への旅。目は画面を見てるけど私の頭の中は正平さんの「こんにちは!」のパフォーマンスがグルグルしている。マスクやキャップまでわざわざ外してのオーバーなご挨拶。「分かるまでやる!」宣言。今までもちょこちょこお気に入りのお笑いを披露してこられた正平さんの柔らか頭脳に付いていけない。
お弁当の争奪戦も楽しいけど今日は和洋混ぜ混ぜの食べ応えあるお弁当が段ボールに用意してある。早く予約なしで飛び込みランチ場面が見てみたい。今夜は昨日見た人々との出会い場面が見られる。海に面した弁天様の神社はどんなだろう。
投稿日時:2021年11月02日 08:51 | GUREKO
(*´-`*)『お早うございます!』
正平サン、スタッフの皆様、、
まだ、朝の挨拶を聞いていないのですが、、。;;
(やはり、いつもの 「おはよ~」の方ががイイです!)
よき時代のお手紙に ほっこり しております。
なんか、"色々" 言われていましたネ(;笑;)
(*´∀`*)
投稿日時:2021年11月02日 08:23 | 敦子
独特な河原 畳が淵(ふち)。柱状節理はやはり人知の及ばぬ世界を感じさせてくれます。本当に素敵ですね。
「こんにちは」。漫才コンビ錦鯉の挨拶で始まった今日。
お手紙の方は戦後の子どもたちの遊びを想像させてくださいました。
その訪れてみたい場所をはやく見てみたい気分にさせていただきました。
投稿日時:2021年11月02日 08:15 | hidechan
きょうから山口県!萩ってジオパーク?!な所から…見事な柱状節理、自然の芸術“畳”繋がり…何でここでお笑い?唐突で、私にもわからんかったf^_^;
ラジオ体操終了後に境内を清掃する子供達の姿って、想像するだけで清々しいですね。海に突き出た弁天様、どんな所なのかな…とうちゃこ版も楽しそ〜!
投稿日時:2021年11月02日 08:05 | こもまま