2017年04月11日 (火)【広島】広島に来たでー!


4回目になる広島の旅1日目。

@元宇品公園の展望台
スタートは元宇品公園の展望台。



宇品ショッピングセンターを通る
かつての雰囲気を感じながら、宇品ショッピングセンターを通る。

 

 

 


太田川の土手を走る
京橋川の土手を北へ・・・。

 

 

 

 

 

途中、御幸橋のたもとで。
御幸橋という橋のたもとに、
原爆投下当日に撮影された写真があった。

 

 

 

 

 

やっぱりランチはコレでしょ!
<今夜7時のとうちゃこ版>
もちろんランチは、、、
広島のソウルフード!!

そして
原爆の爆風に耐えたクスノキは今?

 

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

ぽっこり瀬戸内に浮かぶ安芸小富士や広島市内が見渡せて良い展望ですね。
7㎞と短い行程で、休憩でおじさんお喋りしたり、広島焼き食べても余ってしまう時間に正平さん、ニンマリですね〜。
木は偉いなぁ!ほんとそうですね。被曝しても神社やその周辺の物を守ってくれたんですね。御幸橋で「これはアカンやろ」とつぶやく短い言葉に正平さんなりの気持ちが感じられました。 広島県は平和について、いま一度考える機会を与えてくれます。

投稿日時:2017年04月12日 09:37 | ゆきぱん

火野正平様、チームこころ旅スタッフの皆様。広島の旅お疲れ様です。
小さなお宮の大楠の木の回拝見しました。戦後72年目を迎える今年。それでも堂々と、立派に立つ木の迫力は凄いです。檍の木、そして、もう一本の木もも、みな被爆樹との事。やはり、何がなんでも生きる気力を感じました。

投稿日時:2017年04月12日 08:23 | yukokibi

広島県の1日目は、桜の蕾が開花前で、濃いピンク色が綺麗でした。 今日の走行予定が7km、ホントその内1kmの旅な〜んて優しすぎて、チャリオ君のお供が要らなくなっては、、寂しいな。
朝版で御幸橋に掲げて有る被爆後の写真の、ペットボトルに胸が熱くなりましたが、戦争前の橋の欄干の写真は、とてもお洒落だったんですね。
ランチの半熟卵がのったお好み焼きが美味しそうでした。ジュン君、卵入りました〜⁇ そうだった、、ジュンさん、卵お嫌いでしたね。
お手紙通りに、街中にある小さな神社に大きな木。 被曝に耐え社務所を支えたクスノキや、エノキ、クロガネモチなど愛おしく思えます。 木は偉いな。。。本当に凄く、元気を頂きました。
正平さんの「広島、好きになりそうです」 私も、久し振りに行ってみたくなりました。

投稿日時:2017年04月12日 08:07 | ぶらうにぃ

近くまで通ることはあっても訪れたことのない場所。
こころ旅でそんな場所にはじめて出会いました。
広島市内の、見知った風景を正平さんたちが走っている~。
電車もバスも映っている~。嬉しいなー!
お好み焼き、半熟卵おいしいのにー。ジュンさんが苦手でしたかね。
正平さんのクスノキ講座もありがとうございます。
京橋川沿いを走る時新曲?が流れていて新鮮でした。
クスノキはじめ被爆樹木、しっかり立っていて見守られているかのようです。
たぶん今日だけのボーナスこころ旅?明日からの激旅?に備えてくださいねー!

投稿日時:2017年04月12日 04:58 | るる

昔、住んでた吉島界隈が沢山出てきて懐かしかったです。また、広島に来て下さい。

投稿日時:2017年04月12日 01:24 | おいでヤス

広島の旅、今回はどんな所に~楽しみにしていました。大きな川に立派な橋!御幸橋・・名前とは裏腹に橋のたもとに残されている、悲惨な戦争の犠牲になられた方々の写真ペットボトル思わず手を合わせてしまいました。。正平さん、吉島稲荷神社に苦労せずにとうちゃこ出来て一安心~ここにも、被爆しながら耐えて神社を守りぬいた、くすの木、えの木、小さな神社と大きな木、地域の守り神ですね~立派な木に感動!中嶋さんの投稿で、知られざる広島の一面を知ることが出来ましたありがとうございました。正平さん~ひろしま焼き、とても美味しそう(*^-^*)


投稿日時:2017年04月11日 23:30 | モワ

正平さんチャリオ君スタッフ監督さん
毎回楽しみに必ず自動録画でゆっくり見ています。
きつい坂道、高い橋、向かい風 頑張って走り抜いて下さい。
私も今年八月で68です。
病気で自転車や走りは出来ませんが、心旅しています。

投稿日時:2017年04月11日 22:44 | sun次元のカゲロー

あの楠は いつからあそこに立っているのだろう。
原爆が投下された日も そこに立っていて
神社の社殿も守ったとか・・・。
どんな景色を見てきたのだろう。

御幸橋の写真と たくさんのペットボトル。
忘れてはいけない あの日のこと。

今日は 正平さんのファッションも 音楽も素敵で
広島焼も美味しそうでした。
明日は どんな旅になるのかな?

投稿日時:2017年04月11日 22:35 | norinorimiffy

正平さん、チャリオくん、staffのみなさま。

今、桜が満開になっている広島にようこそ。
宇品からの出発。

御幸橋に立ち寄って頂けて嬉しいです。
被爆者であった祖父母の話しに必ず御幸橋が登場して
きます。

北海道までの旅に、たくさんの面白い出会いや
美味しい物とめぐり合わせを楽しみにしてます!

Bon voyage!

投稿日時:2017年04月11日 21:59 | どみ

走行距離が10km未満だと素直に喜ぶ正平さんがかわいい。
広島初日は、名物に敬意を表してお好み焼き。
こころ旅見ていなかったようですが、これを機にこころ旅を毎回見てほしいと思ったお好み焼屋さんです。
原爆に耐えた楠、榎。威厳がありました。しっかりした根で広島の街を守ってください。

投稿日時:2017年04月11日 21:52 | ヒロリン

宇品から距離7km先の目的地点は近いのか、遠いのか、72年前の悪夢を考えてみれば分からなくなります。京橋川に架かる御幸橋の原爆投下直後の写真や多くのペットボトルの水を見ているとなんとも言えなくなりました。
その悲惨な当時の空気を知っている被爆樹木の生命力に驚かされます。
「小さな神社と大きな木」「吉島稲生神社と楠」
チャリオ君にまた多くのことを教えられました。

投稿日時:2017年04月11日 21:43 | サンディ

毎日楽しく拝見しています。今週の広島編、楽しみにしていました。私がバスの中から見たチームこころ旅?は見間違いだったようです。ちょっとがっかりです。バスの中でウトウトしてたので夢だったのでしょうか?桜が満開にはちょっと早かったですね。明日は東広島のどこの風景が見られるか楽しみです。

投稿日時:2017年04月11日 21:36 | 双子のばあば

613日目の旅、観たよ。
「吉島稲生神社とクスノキ」
道で出会ったおじさんとの会話で
記憶の話題がありましたが、火野さんと同年代の私も
忘れぽくなっています。
朝版で富士山風の山が気になっていましたが
夜版で安芸小富士と判明。
お好みとコーラの組み合せ、火野さんらしい。
こころちゃん、今日の放送見れたかな。
被爆樹木という言葉にいかにも広島を感じました。

投稿日時:2017年04月11日 20:51 | ももの爺

613日目、私が好きな柄のキャップをつけた正平さんの笑顔は素敵です。オレンジ色の靴も似合ってましたね。

松山、広島でチンチン電車を見かけて嬉しそうな正平さんでしたね。

植物に興味津々な正平さん、優しいおじさんにもホッコリしました。

今週の広島の旅も楽しみにしてます。頑張って下さいね。

投稿日時:2017年04月11日 20:26 | ☆マーガレット☆

監督の優しさで7kmの出発も下り坂からで優し過ぎる広島の出発。朝の放送後に御幸橋を検索して写真の説明をじっくり拝読しました。一般市民がどうしてこんな悲惨な地獄を体験しなければならなかったのか・・・。残念ながら今でも世界平和はほど遠く同じように化学兵器によってなんの抵抗もできない幼な子達が犠牲になってるニュースを見なければならない現実が悲しい。
確かに大きなクスの木だけど通勤途中に気付いて確かめに行かれた中嶋さんの探究心が素敵だと思いました。まるで小さな祠を包んで守ったような大木の存在を初めてご覧になった時はどんな気持ちだっただろう・・・。被曝樹木が残ってるんだ・・・。美味しそうな広島焼きと共に広島ならではの1日目でした。お疲れ様・・・

投稿日時:2017年04月11日 19:42 | GUREKO

「正平さん、スタッフのみなさん、こんばんは」
今週は、広島ですね?
御幸橋の映像に、胸が詰まりました。
以前、広島の特集番組で、爆心地から逃れてきた人々が、御幸橋に集まったことを知っていたからです。
熱かったから、水を求めて、人は川や防火水槽に集まり、、、そして、多くの方が亡くなったことも。沢山のペットボトルのお供えは、そういうことを知る方が多いからでしょう。
一本の楠のおかげで、守られた神社のお話に、少し救われた思いです。
シーンごとに、いろいろな思いにとらわれた今夜の放送でした。

投稿日時:2017年04月11日 19:39 | REIKO

広島は車で電車で通過したことしか無かったけれど、
広島のソウルフード見たらめっちゃ食べたくなった。
今度、行こうっと。

投稿日時:2017年04月11日 19:31 | はにゅけん

京橋川沿いを 走行中の時のBGMが、清らかで心地良く ステキです !!
「こころ旅」には 、なくてはならない「音楽チーム」。
番組に彩りを添えて下さる、頼もしい存在です。これからも
楽しませていただきまーす (^o^)/
どうぞ チームこころ旅の皆様 お気をつけて・・・。

投稿日時:2017年04月11日 16:20 | ひよこ豆

正平さんの 「チンチン電車だよ~」に(グリーンのライン)に

宇品からのスタートなのかしら?と!大当たりでした。

終活の地(2年と6ヶ月)! 初めて乗った電車がこのルートです。

その後 月一で 利用するのです。(途中下車なので)

宇品までは行ったことが無く 広島港?を見ながら海沿いを

走ると気持ちよさそうでしたね。

この番組を観ながら つくづくと思うのです。

私の人生 プレーバックする 回数の多さに驚いています。

郷愁にかられる 「こころ旅」です。 

投稿日時:2017年04月11日 13:46 | とんがり姉さん

広島県の1日目、クスノキを目指す旅はスイスイと快調ですね。
月曜版から男性の声援が目立つような… 広島の男性は、気さくな方が多いのでしょうか。
予告でのジュージュー広島焼きに、生つばごくりの朝でした。とうちゃこ版でもう一度見て、「食べたい‼️」を抑えることができるかどうか。 もしかしたら明日は新幹線に飛び乗って西へ向かってしまうかもしれません。

投稿日時:2017年04月11日 12:45 | pon

楽しみにしていた広島嬉しいです。御幸橋へ向かい渡る時のバックに流れている曲、、せつない感じがすごく素敵で聞き入ってしまいました。この曲はオリジナルなのかなあ。。また聞きたいなあ(*^^*)

投稿日時:2017年04月11日 12:01 | かめこ

広島県1日目の今日は、元宇品公園展望台!
こころ旅の冒頭の場所は、いつもその土地の絶景地で、楽しみの風景のひとつです。
近辺でも、あまり見られなくなった、昭和の雰囲気が漂う宇品ショッピングセンター。シャッターも多かったのですが、なんとなく懐かしく感じました。
今日のお手紙は、クスノキ。
以前勤務先の正門付近に、とってもおおきなクスノキがそびえていました。新緑の時期には、少し離れても新芽がピカピカ光り、いちばん心待ちにしていたことを、フト思い出しました。
とうちゃこのクスノキ、とっても楽しみにしています。

投稿日時:2017年04月11日 11:36 | kimiちゃん

正平さん、スタッフの皆さん
チャリオ君、広島へようこそ。若い頃住んでいた宇品を走ってくださり、有り難うございました。あの市場はいつも買い物に行っていましたが、昔の喧騒はなく時の流れに胸が痛みました。でも懐かしい京橋川、御幸橋、吉島への道、画面で観ることが出来嬉しいです。

これからの旅の安全、祈ります。

投稿日時:2017年04月11日 11:04 | Z坂のゴウちゃん

こころ旅の一通、一通のお便りによって今までも一杯いろんな意味深い場所を案内して頂きましたが今朝も途中から正平さんの持ってるパワーでこの場所でこういう人に出会って導かれるように拝見した御幸橋のモニュメントと並べられたペットボトルの水の数に胸を鷲掴みにされました。何年経っても核廃絶どころかますます恐怖は迫ってるかのような今日。
広島の旅の始まりですね・・・
下から見上げるように画面一杯にアップになった正平さんを見ながら夫が「さすが、役者さんやな〜〜。ちゃんと手入れしたはる・・・」って。何の事かと思ったらアップになっても大丈夫な鼻の穴だって(笑)同輩の夫は以前息子に注意されたそうだ。
原爆にも耐えたクスの木を訪ねる今夜のとうちゃこをしっかり拝見します。

投稿日時:2017年04月11日 10:37 | GUREKO

春の旅3個目の広島県でも、ダウンベスト着用で寒かった様ですね。オレンジ色のシューズが太陽の様にひときわ目立って素敵です。 今日のルートは、市街地を7kmとショートショート。 久し振りにゆっくり走行だったので、のんびりと商店街も見られましたね。昔はなんでも揃って賑やかだった街も、閉店のお知らせや、通行人の方々も年齢層が高い方が多いのは、余計に物悲しいです。シャッター街という街は無いのに、、さみしいけど時代の流れなんですかね。 今日のお手紙、原爆の爆風から倒壊を免れた社務所のある吉島稲生神社と、被爆樹木のクスノキ。戦争を生き抜き、70年以上も元気にそびえ立つパワーをとうちゃこ版で感じたいと思います。 ボランティアガイドのおじ様から、御幸橋の事を教わり、被爆後3時間後の写真とペットボトルの意味。。。手を合わせ頭を下げました。

投稿日時:2017年04月11日 10:21 | ぶらうにぃ

広島の旅も正平さんのランチタイムも愛媛県から興味深く楽しみにしています。久しぶりの下り坂最高のコメントについほっこりしたりと楽しみです。

投稿日時:2017年04月11日 08:42 | 三重の村ママ

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年09月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索

バックナンバー