2016年12月14日 (水)雨でも行きます"こころ旅"in喜界島


お手紙を読んだ志戸桶海水浴場にいたヤギ。

お互いに興味津々。
正平さんもヤギも
お互いに興味津々。


さすが南の島!

夏の花“はまゆう”が咲いていました!
夏に咲く“はまゆう”が
咲いていました。

 

 

 

 

 

チャリオと仲間たち
休憩中、雨の中にたたずむ
5台の自転車を見て
「なんか かわいいナァ」
と正平さん。

 

   


 

名物の黒糖をいただく
喜界島名物のひとつ
黒糖もいただきました。

 

 

 


思い出の通学路は・・・
奄美群島が日本に復帰した
昭和28年に福岡さんが入学した
早町小学校。
そして思い出の通学路は…
今夜7時のとうちゃこ版
でお楽しみ下さい。

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

沖縄はダイビングをする私にとって美しいサンゴ礁の有る島
だと思いたいですが沖縄戦と言う辛く悲しい歴史があったことは
決して忘れてはいけません今回の心の風景は亡きお父様が命を
奪われた船、対馬丸記念館と言う事で改めて今有る幸せに感謝します
そして亡くなられた、お父様と乗船されてた皆さんの御冥福をお祈りします。

投稿日時:2016年12月22日 19:34 | 三河みどり

ウッカガーは依頼者の言葉通りのパワースポットになりますね
長命の泉で水を飲み頭を清めた正平さんは再ステージに繋がりますね

投稿日時:2016年12月20日 19:34 | 三河みどり

祝600回綺麗な朝焼けと御来光がお祝いしてくれましたね
前回、500回は沖縄でしたが今回は徳之島で記念の日に
ヘッドライトを点けてお便りを読む、これも干潮に合わせての
スタートは大変でしたが美しい朝焼けに向かって走る正平さん
途中で日の出を待つ姿は元旦に初日の出を見てる様で感激しました
朝日に輝く浜は本当に美しかったですね岩場を歩く正平さんの足元は
マリンブーツ履いてましたねスタッフの心配りですね
記念すべき こころ旅 600回改めて御祝い申し上げます。

投稿日時:2016年12月20日 19:08 | 三河みどり

祝600回綺麗な朝焼けと御来光がお祝いしてくれましたね
前回、500回は沖縄でしたが今回は徳之島で記念の日に
ヘッドライトを点けてお便りを読む、これも干潮に合わせての
スタートは大変でしたが美しい朝焼けに向かって走る正平さん
途中で日の出を待つ姿は元旦に初日の出を見てる様で感激しました
朝日に輝く浜は本当に美しかったですね岩場を歩く正平さんの足元は
マリンブーツ履いてましたねスタッフの心配りですね
記念すべき こころ旅 600回改めて御祝い申し上げます。

投稿日時:2016年12月16日 19:27 | 三河みどり

喜界島二日目、今日のお手紙も関東の方からですね。
一人ぼっちの黒ヤギさん、大勢?来たから嬉しかったかな ?
喜界島の集落は ヤシの木があったり、入口にシーサーが飾ってあり、
石垣の塀・・など、それに、緑の木々や草も多く、同じ日本でも
だいぶ風景が違い、さすがに南の島を思わせる景色です〜 (^o^)/
現在の早町小学校にも あこうの木でしょうか?、立派な大木があり、
その木に包まれているかのように お手紙を読んでいる正平さんが
印象的でした〜 (^_-)

投稿日時:2016年12月15日 15:53 | ひよこ豆

誰が繋いだのか、やぎさんは人恋しくて退屈していたのでしょうね、カメラは珍しいおもちゃ、正平さんは久しぶりに会った友達のように、遊びましょと積極的にアタック、そばで出会うと怖いかもしれないけど、画面越しだとかわいい〜〜
ここも閉校の憂き目かと、少子化過疎化をまた実感しました。でも正平さんの感想通り、あたたかい人たちが暮らし続けて、地域の味や暮らしを繋いで行こうとがんばってらっしゃるのが心強いですね。

投稿日時:2016年12月15日 09:31 | pon

ヤギちゃん、フツーに飼われているんですよね~。
正平さんと奥田カメラマンさんに興味津々で超接近してておもしろかったー。
♪雨雨ふれふれかあさんが~♪いや、雨の中チャリオくんで坂道はつらいですからーーー、ほどほどにお願いします~。
とんこつうどんがおいしそうでした。島の味を絶やさないようにと作ってるお母さんに感謝。食べに行ってみたいです。
とうちゃこの小学校を見てお手紙の方も感慨深いのでは?
とんこつうどんやのお母さんがいろいろ話されていて
もし該当の方ならなつかしさが倍になるのでしょうね~☆

投稿日時:2016年12月15日 05:22 | るる

月曜日で見た子牛の闘牛。あれは山羊だったんですね。
角が生えて、体毛が茶系の色だから牛に見えました。
正平さんのお尻を突く突く。爆笑かつ実に微笑ましい場面でした。

喜界島の家の玄関にシーサーが見えた。
本土と違う文化が根付いていることを実感します。

投稿日時:2016年12月15日 05:10 | ヒロリン

月曜版で子牛から頭突きのちょっかいをかけられてますね〜と投稿したけど、間違ってた
お恥ずかしい、子ヤギちゃんでしたのね。カメラも気になるお茶目さんでした。
さて土砂降りの喜界島2日目は、思い出の早町小学校へ。物資が不足した戦中戦後、島民の暮らしは厳しかったと思います。茅葺きの仮校舎が物語っていると思いました。鬱蒼と草木が生い茂る平家の森は雨でしっとりして一段と神秘的な雰囲気でした。
島のおばあちゃんが昔から作ってた味よ〜。守っていかねばと言ううどん屋さん。
島の人はおおらか、あったかですね。喜界良い島一度はおいで〜。昨日のおじさんのおっしゃる通りです。

投稿日時:2016年12月15日 00:49 | ゆきぱん

598日目の旅、観たよ。
「廃校になった早町小学校」
あちこちに平家があると言っていましたが
私もそう思います。
ヤギ、動きが可愛かったです。
茅葺校舎については温かい地域だから
良かったなと思いました。
ぴちぴちちゃぷちゃぷの旅
お疲れ様でした。

投稿日時:2016年12月14日 21:16 | ももの爺

雨の中、チャリンコ隊が走って行くとうちゃこ版、良いお天気であったらなぁーと思いました。でも雨に濡れる平家の森、一面に煙る早町の集落、その向こうの海などなど、いかにも喜界島らしくて、正平さん達にはお気の毒でしたが、とても心に残りました。
私にとっては、やはり俊寛の流された遠い喜界島と言う印象が強く有りましたが、島の温かい人たち、美しい花々、そして堂々と枝を広げるアコウの木々、俊寛僧都もさぞ心を慰められたことでしょう。

投稿日時:2016年12月14日 20:57 | 伏見のおばあちゃん

全国縦断探検隊!
今回は鹿児島県が2週!もしや?
やはり離島シリーズでしたね。
NHKの番組で私も喜界島を知りました。
蝶が大好きな私は興味津々。
正平さんが捕まえ損ねたツマベニチョウ。オスだったのかな?
南国の空によく似合う蝶です。
数千キロを旅するというアサギマダラもいましたね。
お手紙の方もアサギマダラのようにこの島へ吸い寄せられたのでしょうか?
雨に濡れたクワズイモの葉っぱが輝いてました。
不思議な魅力を持つ喜界島。

投稿日時:2016年12月14日 20:47 | ととかか舟

「豚骨」と言えばラーメン。なのに饂飩とは喜界島名物だったのか昔は一杯あった味を残したいって頑張ってらっしゃるんだ・・・正平さんと気付いてからの大サービス。天ぷらだけではなくBlogに黒糖も頂いたとの事。最後に正平さんが小さい島だったけど人があったたかったって仰ってたとうりの方でした。
朝から気になってた「平家森」。壇の浦の戦いから生き延びた平家が辿り着いた場所。それでもまだ要塞を築き敵の来襲に備えてたんだ・・・なんとご苦労な事。
お便りに学校に通ったとあるが子供だったらこんな鬱蒼とした場所、怖くはなかったんだろうか・・・。特にこんな雨の日なんて。お饂飩屋さんの頭の中の地図にある郵便局、商店と順に辿って気付けば早町小学校にとうちゃこ。日本からどんどん子供が減り学校が消えて行く。ちょっと淋しい喜界の2日目の終わりでした

投稿日時:2016年12月14日 20:34 | GUREKO

「君の横で、お手紙読みたい。」とおっしゃる正平さんに、ヤギさん「イイヨ~!」ってちゃんとお返事してましたね☆

なぜなら、それだけ長く奥田カメラマンと一緒にいられるから・・・♡
その証拠に、正平さんが朗読する画面の端に、奥田さんとイチャイチャするヤギさんの背中が映っていましたよん♪
モテモテです! おヒゲ仲間ですものね(^_-)-☆

いつもは大人気の正平さんも、今日は分が悪いようで、頭突き攻撃食らっちゃったりして。。。
(ノ∀`)アチャー
“長い人生、そんな日もあるさ。オレの背中でいっぱい泣いていいぜ。”byチャリオ

投稿日時:2016年12月14日 14:54 | ojo

一人ぼっちのヤギ
奥田さんに寄って、アップになったヤギ
正平さんに、ツンツンするヤギ
なんて、可愛いんでしょう~!喜界島の生き物を目にする度、楽しくなります。
大粒の雨の中で、正平さんの“あめふり”の歌
大好きです!正平さんの童謡は、どういうときもあったかく聴こえます。
雨の中を走って行く五人を、Bカメさんがとらえている映像を目の前に何だか五人の皆さんが神々しく、そして有り難くて、デッカイ旗を振り、かれるくらいの大声で、“頑張って~!”と叫びたくなるような、気持ちになりました。
終盤になり自分もサポーターの一人のようにテンション高く、気持ちが入り込んでいます。
正平さん、チームの皆さんくれぐれも、体調崩されませんよう‥!

投稿日時:2016年12月14日 13:44 | kimiちゃん

私が初めて見た歌舞伎、それが俊寛でした。鬼界ヶ島に流された俊寛が、自分だけが赦免されず、去り行く船を望郷の念で見送りながら、泣き悶える猿翁のお芝居は、いまだにくっきり思い出されます。私にとっては、鬼界ヶ島は、遠く離れた、二度と帰れない島とゆう印象でしたが、長閑な静かな島でしたね。でもやはり、周りは全部海でした。

投稿日時:2016年12月14日 12:49 | 伏見のおばあちゃん

雑草のようなお花 猩々草です 鹿児島の我が家にはたくさんあります
以前横浜に住んでいたのですが 鹿児島に来て初めて来た花でした
クリスマスのポインセチアと同類の花ですよー ちなみにポインセチアは猩々木というそうです

投稿日時:2016年12月14日 12:33 | マダムようこ

昨日に引き続いて強い雨になり、景色を眺めるには残念な日が続いています。本当にやけくそな歌でも歌いたい気分ですね。ご同情いたします。
 それにしてもナナフシを探し当てるところ、正平様の観察力は雨でも健在のようですね。ナナフシは、そこにいるはずだと思って探さないと見つからない昆虫で、木にとまっているときは本当に枝の一部になっています。
 廃校になった小学校ですが、朝の最後の映像からここにもアコウの木があるようですね。楽しみにとうちゃこ版を待つことにします。

投稿日時:2016年12月14日 10:53 | セントポーリア

雨の中の喜界島2日目。正平さん、青い海に青色レインウェアが映えますね。 海岸の側に繋がれた一頭のヤギの首輪も偶然にも青色が可愛く、人懐っこくて、正平さんへの頭突き、面白かったです。 正平さんは動物との遊び方も良くご存知ですね。 お手紙の福岡さんが小学校に入学された昭和28年は、喜界島が日本に復帰した年で、仮校舎とは言え茅葺校舎で勉強されていた時代だったと、お手紙で知ることが出来ました。 雨が降り続き、あめふりの3番の替え歌、♪あれあれ私はずぶ濡れだ、チャリオの背中で泣いているピッチピッチチャプチャプランランラン♪♪ 雨でも行きますこころ旅、感謝しかありません。 正平さんが 見た事もない花を見るのが楽しいと、休憩時に見られた花は、ポインセチアでしょうか? 今晩はあったかいランチの登場と、通学路の先の廃校跡地、楽しみです

投稿日時:2016年12月14日 10:33 | ぶらうにぃ

チャリンコ隊の後ろから2番目、背中に大きな荷物を背負ってるのが今日の監督さん。
監督さんSPのおかげでBカメからのアップで分かる監督、声で分かる監督と少しずつ覚えてきた。今日は声で分かる唯一の女性監督さん。正平さんの「雨でも行きます"こころ旅"」の土砂降りの映像に今日は同性として「三枝監督、頑張って〜」って心から応援した。
「平家」の落ち武者伝説は実際日本中でどれだけあるんだろう? こんな海の離島まで流れて生き延びたとしたら凄い生命力。椅子を片手に始まった正平さんの小芝居の今朝のゲストは一人ぽっちのヤギさん。なのに何故か正平さんには興味がない。なんか可笑しくて笑ながらお便りを聞いていた。「平家の森」ってどんな所だろう? 仮校舎の写真からの現代の学校はどんなだろう? 昆虫館でしか見たことのないナナフシも見せてもらった。夜は何を見せてもらえるか楽しみ〜

投稿日時:2016年12月14日 08:58 | GUREKO

座ってぬくぬくとテレビを見ているのが
申し訳なくなってくるような 雨。。。
でも今日のお手紙は通学路。
「雨でも行きます学校へ」ですよね(^-^;

雨粒の向こうに見える正平さん(*_*)
だけど 緑が多いからでしょうか
あたたかい雨に感じられました。

島の景色や植物は 私にとって珍しいものばかり
ホント あちこち連れて行ってもらえて幸せです(*^。^*)

歴史も感じられる今日の旅。とうちゃこ 楽しみにしています(^_^)/

投稿日時:2016年12月14日 08:32 | norinorimiffy

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

検索

バックナンバー