2016年06月09日 (木)待ったかいがあった(^_-)


昼食のそば屋さん。

お昼は、そば。
行くと1時間待ち・・・。


待ったかいアリ!
腹ペコの正平さんでしたが、、、
待ったかいがありました!!

 

 

 

 

 

 

 




 

デザートをいただきました!
食後にデザート(大豆を甘く煮た
もの)をいただきました。
ご丁寧な食べ方指導ありがとう
ございました。
「お箸で食べさせてくれ~!」
by正平(笑) 

 

 

この日は風が強く、朝から風向きを気にしていた正平さん。

見事な追い風!
チャリオに乗ると見事な追い風!
この日はハァハァなしで、
美しい田園を走り抜け目的地に
とうちゃこ出来ました♪

 

 

 
 

≪今夜7時のとうちゃこ版≫

草刈道はどこだ?
「草刈道」はどこだ?

 

 

 

 

 

正平さんはどこだ?
正平さんはどこだ??
今夜7時からのとうちゃこ版を
お楽しみに!!

投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00

応援メッセージ

※現在新規コメントは受け付けておりません

日曜版見てます。
草刈り道のルート探索お疲れ様でした!
カメラに付いた蜘蛛の巣からも奮闘ぶりが伝わってきました。
今回の宮城県は風強かったですねー
田んぼの水が飛んでくるとは台風並みの風ですね ´д` ;
水路にドジョウが!
小さい時はあんなにすばしっこいんですね。
農道から見た景色は素晴らしかったです。
宮城県お疲れ様でした!

投稿日時:2016年06月12日 11:59 | チャリ僧

私の生まれた町大郷町。まさかこんな田舎にちゃりお君が来てたなんて。懐かしさで一杯になりました。神明社のお祭りにも良く行きました。

投稿日時:2016年06月11日 22:56 | 黒い瞳の少女

目的地への走行は 追い風で スイスイ?でしたね (^_^)v
風と遊んだ日・・・ステキな表現です〜。
草刈道の捜索は 難航しそうでしたが、草刈をしている
地元のオジ様に、もう通れない道になってると、
道の行方を聞くことができて よかったです。
神明社の裏に 立派な大木がありましたね。
およそ60年前当時の 風景も見ていたんだろうなあー
と、しみじみ思いました。
捜索隊?の皆さん、お疲れ様でした (^O^)/

投稿日時:2016年06月10日 13:47 | ひよこ豆

カメラに蜘蛛の巣が!!ちょっとした探検隊でしたね。遭難しなくて良かった。草刈をしていた男性に会えたのは、お導きでしょうか?ホントに不思議。神社を取り囲む木々の間にあった道の雰囲気が良くて癒されました。

投稿日時:2016年06月10日 11:19 | のたり

黄金色の麦畑、畑の色も何色なんだろう?グラデーションが美しい。四季それぞれこの色が、変わって行く様子を眺めていたい素敵な風景でした。その中を走る5人が、景色に溶け込んで心地いいですね。ランチの蕎麦、朝版を見て美味しそうだったので、早速、我が家のランチメニューに登場。。。のはずが、少し涼しかったので、鰊蕎麦に変更でした。 お手紙通りに校庭裏の道なき道を、正平さんは先見隊、、跪いて一生懸命に山の中へ、スタッフを呼ばれるも、正平さんの姿なく声が頼りの茂みの中、カメラに蜘蛛の糸が、、。後で、オモロかったけどしんどかったに過酷だった事が分かる。子供の頃の裏道早道は、探検気分、秘密基地なんか作ってオヤツ持ち込んで、、楽しかっただろうなぁ…今はこういう場所が、犯罪、事故防止の為になくなりましたね。少し淋しい気もします。

投稿日時:2016年06月10日 09:17 | ぶらうにぃ

移動のバスから、本日はBカメさん?のアライさんに向けて帽子をぶんぶん振る正平さん(朝版)。いい笑顔ー。
朝版の蛇さん大きかったな~~(ちょい怖)。
とうちゃこ版では、探検モノになってまして、道あるのか?大丈夫か??どこまでもぐんぐん進む正平隊長でした。

投稿日時:2016年06月10日 05:57 | るる

今日は 色んな意味で大変な日でしたね?
正平さん、チームの皆さん 本当にお疲れさまでした!!
(その1)
お蕎麦屋さんで1時間待ち・・とは TVでは判りませんでした。
でも実に愉しい女将さんのご指導、正平さんも素直に従って
松葉で上手に食べられましたね?  お疲れさま!
(その2)
あんな道なき道を よくぞ遭難もせず(一時はその雰囲気でした?)
大捜索隊は神明社までこぎつけられましたね?
大変お疲れさまでした。
でも正平さんの「いや~、オモロかったけど シンドかった」に
少しほっとしました。

車窓の正平さんを待つBカメさん、今日は新井さんはお休みと
思いきや 車の上に上がっての撮影 ご苦労さまでした。
(新井さんは 高い所大丈夫なんですね?)

※今日は 西さんでなく寺本さんで ヨカッタで~す(*^_^*)

投稿日時:2016年06月10日 02:18 | ぼうや

朝版は、民家そのままな感じのお蕎麦屋さんで、美味しい蕎麦にありつけて良かったですね〜。喋り口調がなめらかな女将さんの教えに従いお豆食べる。ちょっとボヤキつつ。
今日は久々に正平隊長率いる捜索隊の活躍が見られたとうちゃこ版、救いの神も現れて無事に当時の道らしきものが発見できて一件落着です。それにしても草むらをかき分け進む正平さんは実にイキイキ楽しそうでした。

投稿日時:2016年06月09日 23:44 | ゆきぱん

宮城県の旅3日目『これ俺のおじさん』に笑ってしまいました。正平さんのツートンカラーの靴おしゃれでした。

今日は正平さんもBカメさんに気付きましたね。ヘビに気付かなかったとは。

お蕎麦屋さんの女将さん、休むことなくお話ししながら、豆の食べ方を正平さんに伝授するとは……。

正平さん見つかるかなー?と、とうちゃこ版楽しみにしてました。

スタッフさんとのかくれんぼ、正平さんは隠れるの上手です。

すごい風の中、いつもと違うようなこころ旅とうちゃこ版、ほんわかしました。

宮城県の旅最終日楽しみにしてます。

投稿日時:2016年06月09日 21:27 | マーガレット

539日目の旅、観たよ。
「大郷小学校の校庭の先にある草刈道」
手打ち蕎麦屋さんに入る前の映像に蛇が映っており
火野さんのチャリオ、間一髪避けてますね。
松葉で豆を食べるのは、説明がなければ
箸で食べそう。
草刈おじさんに道のことを聞き、ジョークみたい。
道探しに奮闘、お疲れ様でした。
昨日は67、今日は68歳の投稿ですし
私も同年代ですし
火野さんが出ていることもあり
この年代にも人気ある番組というのが
良く分かります。

投稿日時:2016年06月09日 21:07 | ももの爺

草刈道への旅、リアルなアドベンチャーゲームのように楽しませていただきました。ヘビと出くわしたり、仲間とはぐれたり(正平さんははぐれたつもりはなさそうでしたが)、草むらをかき分け、また振り出しに戻って… 大変そうでしたが、もと少年達はけっこう楽しんでいたのでしょうか。「正平さーん、正平さーん」と呼び続けるスタッフさん達の声がかなりマジで、かくれんぼでなかなか上級生を見つけられないちびっこのように、不安そうに聞こえました。
手打ちのお蕎麦は、三たての名の通り、生つばものの色とツヤでしたね。今日も正平さんが見事に麺を啜っている、一級品の場面が見られて大満足です。

投稿日時:2016年06月09日 21:03 | po

いきなり「正平さ〜ん」と呼びかける声も届かないのかドンドン木々の中に入っていく正平さんの姿。お便り主の菊池さんは(とうちゃこ)をご覧になりながらきっとハラハラ・ドキドキだったことでしょう・・・。
朝はバスの中から「新井さ〜ん」と呼びかけたBカメからの映像にはバッチリ笑顔の正平さん!!! お見事でした。
春なのに黄金色の麦畑。正平さんはグラデーションと例えられましたが何時もは私の趣味など関心のない夫が「パッチワークとも言うんですか?(^^)」と例えてビックリ!! この番組のお陰で夫婦仲良くさせてもらっている。
後半は道無き道の冒険でケガでもしないかドキドキ。ほぼ同輩の方との出会いで証言もいた
だき正平さんの頑張りはちょっと感動でした。

投稿日時:2016年06月09日 20:51 | GUREKO

草刈道。すごい藪で、まるでグレートトラバースみたいでした。
薮に向かう前兆で大蛇出現。今日は、こころ旅始まって以来の異色回でした。
今度、とぼける時のネタ増えましたね。
「草刈正雄です」

投稿日時:2016年06月09日 20:06 | ヒロリン

カーキーのコート、ツートンカラーのコンビシューズで、今日もとてもスマートな正平さん!
田んぼには、白い鳥がたくさん降りていたり、川沿いには、色とりどりの花が咲き乱れ自然がいっぱいですね。
正平さん又々凄いです!何の驚きもなく、優しく逃がし、逞しすぎです。
クネクネも、棒のように1本に伸びているヘビも、正直無理…無理…
(西監督さんと、一緒です)
明るいお蕎麦屋さん、デザートの豆のレクチャーが、面白く“メンドクセェ~”の正平さんに笑ってしまいました!
美味しそうに召し上がる表情素敵です!
山道で、正平さん行方不明って…
どうしたんでしょう~

投稿日時:2016年06月09日 13:37 | kimiちゃん

風除けメガネが必要な強い風。
肌寒さが伝わる長袖パーカー。
雲が多くて、かっと日が照りつけた次の瞬間には、もう曇っている。

今日は、東北も梅雨入りが間近いことを思わせる、定まらないお天気のようでしたね☂
毎年のことですが、春の旅後半は、梅雨空とのにらめっこが加わるタフな走行になりますね(/_;)


草深い山道・・・人里にまでクマが出没してるニュースが多い季節です。
正平さん どこ行ったの~~~?\(゜ロ\) (/ロ゜)/
気をつけて~~~!(゜o゜)

投稿日時:2016年06月09日 13:18 | ojo

七北田公園!懐かしいです。夫の転勤で1年半暮らしたとき、毎朝散歩した大好きな公園です。雪の朝、誰も歩いていない中、足跡をつけて喜んだり、そばの七北田川にやってくる白鳥の数を数えたり、思い出いっぱいです。出発の場所に選んでくださってありがとうございました。これからの東北の旅、いい旅でありますように。応援しています。

投稿日時:2016年06月09日 12:48 | ようこちゃん

本日のお昼ご飯のお蕎麦は美味しそうでしたね。我が家も正平様に倣いそばにしました。ただし、乾麺を茹でたものですが・・・。
 お蕎麦屋さんの看板に夢中になっていた正平様にもう少しのところで敷かれそうになったヘビ(たぶんシマヘビと思いますが)を寸前のところで反射的によけるのが正平様の技量ではないかと感心しました。
 本日の目的地である「草刈道」はたぶん大きな道に変貌しているのではないかと予測しています。これがあっているかどうかとうちゃこ版を楽しみに待ちましょう。

投稿日時:2016年06月09日 12:00 | セントポーリア

「七北田公園」は花の手入れも行き届き、ベンチのブロンズ像も安らぎますね。「親戚のおっさんずっと此処に居ます」が可笑しい〜。きっと真夏のかんかん照りの日は熱くなって触れないでしょうね。 バスの輪行中、田圃の中のBカメさんに、キャップを振りながら「私は此処ですよ〜新井さん〜」と猛烈アピール‼︎ 遠すぎて新井さんの表情は分からないが、笑顔だろうな。ランチ処へとうちゃこ、、スタッフの悲鳴‼︎何?何なの?長い蛇が道を横切って動かない。正平さん気付かなかったんだ⁇ 録画を見たら確かにセーフ(ホッ)いや〜気持ち悪‼︎ 寒イボが出てしまった。西監督でなくて良かったですね。手打ちの二八蕎麦はブログによると1hも待たれたくらい人気店で「美味いよ〜」で美味しさ伝わりました。お豆もイイですね。とうちゃこ版で”草刈道”を探す正平さんを探す、スタッフさんの慌てぶりも見逃せませんね。

投稿日時:2016年06月09日 11:01 | ぶらうにぃ

火野さん行方不明になる⁉︎お便りの道、見つかるのでしょうか?今日のとうちゃこも必見ですね!!

投稿日時:2016年06月09日 09:19 | のたり

抜けるような青空の下なのに正平さんの後ろの木々が大きく風で揺られている。
向かい風は強敵。追い風なら救いの神。余裕の表情で分かる。
「これ、親戚のオッさんです」って紹介されたサックス吹きの銅像は神戸の北野坂のベンチにもいたような・・?(^^)
今週は休憩中かと思った新井さんはBカメ隊の車の屋根で頑張ってらっしゃるんだ(^^)
出た出た!!! 春の名物・ニョロニョロ蛇のお出まし。大声の悲鳴と共に猛スピードで去って行った監督さんが忘れられない(≧∇≦)
ブログで一時間待ちだったと言う地元の蕎麦屋さんの説明の力の入れようが凄い!!!^^;
月曜にみた路肩の花畑。縁起の良い紅白の白詰草と赤詰草。「花と一緒に北上してきてる」ってなんと羨ましい言葉。「正平さん〜」と呼びかける今夜の予告編。どんなとうちゃこかワクワクです(^^)

投稿日時:2016年06月09日 08:49 | GUREKO

色とりどりのお花がきれいです(*^。^*)
昨日のハマヒルガオも最後の映像がとても素敵で見とれてしまいました♡

お蕎麦を食べるシーンが 個人的には一番好きで
見るたびにお蕎麦が食べたくなります。
確かに大豆を松葉で刺して食べるのは難しそうです(@_@)

「正平さんはどこだ?」
今日のファッションは 緑に溶け込んでしまいそうで
初日の白だったら目立ったと思うのですが(^-^;
お写真で見ても見つかりにくそう・・・(*_*)

草刈道って どんな道?
とうちゃこ版 楽しみにしています(^_^)/

投稿日時:2016年06月09日 08:44 | norinorimiffy

お蕎麦屋さんの前にいたヘビ、轢かれずに済んでよかったー。
今回もブレスレットが見れるか⁈と思いましたが、その前に逃げてしまいましたね。
今日のランチは蕎麦に決定です!
まだ朝版が終わったばかりですが、正平さんはどこへ行ってしまったのか?気になりつつ、今からとうちゃこ版が楽しみです。

投稿日時:2016年06月09日 08:11 | ねこしっぽ

ページの一番上へ▲

カテゴリー

カレンダー

2023年05月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

検索

バックナンバー