2016年04月05日 (火)春っぽい感じではありますが・・・
高尾山の展望台で
単眼鏡をのぞく正平さん。
“何を見ているか?”は、
夜のお楽しみ!(^^)!
出発地点に向かう途中、
おそばの手打ち風景を見て、
「あの棒がほしいなぁ・・・」
※手に入れて何をするんでしょうか??(笑)
出発地点に1本だけ満開の桜が。
映像で見ると春っぽいですが
実はこの時、ものすごく寒かったんです。
コーヒー店に入れなかったので、
隣のコンビニでコーヒーブレイク。
「負けた人が買いに行くのな!」
正平さん、強い!(笑)
≪今夜7時のとうちゃこ版≫
暖かくなったと思ったら、、、
待ち受ける上り坂!
上った先の並木道は意外にも・・・
とうちゃこ版を、お見逃しなく!!
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
再放送の8月2日に見ました。秋川高校のことは中学三年のとき進路指導の際、「そこは男子校で全寮制なんだよ」と教わったぐらいで、ご縁はありませんでした。
しかし放送でメタセコイアの並木道を見て以来、あまりの切なさに秋川高校のことを当時の資料を集めに集め調べさせていただきました。1965年当時の教育長や副都知事の力で鳴り物入りで設立された高校がたった36年で閉校に至った経緯には、携わった教員・卒業生・関係者の皆さんにとってはショックであったにちがいありません。
同じ年頃を持つ親としてこういう学校が日本にもっとあったら良いのにと思う毎日です。
何気なく見ている「こころ旅」ですが、こんなにも心に訴えかける番組はほかにあまりないと思います。どうか火野さんはじめスタッフの皆さん、けがなどにはくれぐれも気を付けて、がんばってください。
投稿日時:2016年08月20日 11:55 | samcat
私の通勤路の途中の医大の庭にも大きなメタセコイヤの木が10本ほどあります。冬の間の裸木が終わって、おいしそうな柔らかい緑の葉が出始めました。周りの木を圧倒する高さで、真っ直ぐ空へと延びています。でも秋川高校の並木は圧巻ですね。こんな素敵な光景を持った高校がどうして閉校になったのでしようね。
投稿日時:2016年04月16日 08:59 | 大阪のおばちゃん
スタッフの声もよく入るし、ご飯を食べてる時も
正平さんだけでなくうつるときもあるので
とてもいいと思います、どんどん映ってしゃべってくださいね
雨からはじまりましたが気候もよくなりますので楽しんで、
私たちも楽しませてくださいね。
投稿日時:2016年04月06日 18:20 | クロネコムー
都立秋川(全寮制)高等学校、1977年10期卒業生です。
母校を訪問いただきありがとうございました。
父の海外赴任に伴い入学したのですが、かく云う私も、現在は海外赴任中、単身赴任の身です。
メインストリートに並ぶ、巨木となった堂々たるメタセコイアの木々が映し出された時には、懐旧の念に番組に釘付けになりました。
メタセコイアは校章にもなっておりますが、まさに我々のシンボルであり、15歳から18歳までの多感な3年間を寮生活で過ごしたこの地は、我々同窓生にとっては、かけがえのない原点であり、まさに旅の出発点でもあります。
樹齢50年を過ぎ、さらに勇壮となったメタセコイアに負けない様に、私も外地での生活を頑張っていこうと励まされました。
投稿日時:2016年04月06日 17:30 | コーヒーサンド
秋川高校。
5歳年下の弟が通っていました。
入寮の準備のため、母と一緒に車に荷物を積んで高校へ。
そのときに「すごい並木」って思ったことを思い出しました。
男子ばかりの全寮制。
両親が末っ子の弟を送り出したと思います。
録画してあるので弟と母に見せてあげるつもりです。
また、戸吹の交差点からサマーランドに抜ける通りも何度も通っていったので、その景色も懐かしかった。
投稿日時:2016年04月06日 14:13 | こば
忘れ去られた母校をとりあげていただきありがとうございます。
45年前、希望とどんなところで、どんな生活が始まるんだろうと不安をもって正門をくぐったときに見たメタセコイヤはまだ3M程度でした。
そして、3年後の卒業のときには、5Mをこえ、当時寮と校舎の2階を結んでいた渡り廊下を超えていました。このメタセコイヤの並木道は、我々卒業生にとって、まさに人生の旅の出発点を象徴するものです。寮の共同生活の苦労や同窓生の深いつながりはその後の人生の糧となりました。心の旅路の原点ともいえるでしょう。
20Mにもなった並木道は、それ自体すばらしいものであり、東京都にも文化財産として公開していただき、そして、当時画期的な理想によって設立された全国唯一の公立全寮制普通科高校があったことを思い出していただければ幸いです。
投稿日時:2016年04月06日 13:09 | GEN
メタセコイヤの木々、すくっと高く並んでました。
ずーーっと向こう側まで。
どんな高校生活だったのでしょうね~。
投稿日時:2016年04月06日 05:39 | るる
高尾山って、どの辺なの? 関東以外の私は、都心から日帰りで行ける山で、TVでも取り上げられ耳にしますが、今日、正平さんの地図指差しで、県境付近なんだと位置を知りました。 頭の皺が一つ増えました。 ランチ時に申し訳なさそうに、コーラの追加注文が、「一生懸命働きますから…」 と、ペコリには笑えました。堂々で良いのに〜。 150mの並木道は、今迄に見た事のない風景に圧巻でした。一期生が植えられて50年、空を指すように真っ直ぐな木に成長し、何だかとても誇らしげでした。秋の名残りのほんの少しのオレンジ色、これから緑色の季節。色の変化を一年を通して見てみたい素敵な風景でした。正平さん、寒い日で余計に疲れも増し、足も上がらないくらいヘロヘロで、お疲れ様でした。 どうか2日目が、平坦な道で、暖かい日だといいなぁ〜〜。
投稿日時:2016年04月06日 05:37 | ぶらうにぃ
桜も「まだ止めとこう」と二の足を踏む寒さのあきる野市
陽射しが出るまでは 本当に寒かったことでしょう。
チャップイのに 正平さんは素足にスニーカー!
お若いんですね?(^O^)
今日も少年心健在の正平さん
『ケーブルカーがすれ違ってる、可愛い(^O^)/』
『いっぺんケーブルカーを 平地に置いてみたい
あれ、どうやって作るんやろう?』
「メタセコイア」は 春夏、葉が茂れば美しい円錐形に
それが秋になれば黄金色になり 冬は幹から細い枝が精密機械の
ように伸び・・・私の大好きな樹です。
それが150mも並んでるなんて 夢のようです。
あ、そういえば かの有名な「冬ソナ」で ジュンさんとユジンの
切ない恋が始まる舞台も メタセコイアの並木道でしたっけ?
素敵な風景 ありがとうございました。
投稿日時:2016年04月06日 02:28 | ぼうや
今日のこころの風景は切ないなぁ。大きく育ったメタセコイア並木だけが残る学校跡。
こういう学校跡がこころ旅で紹介される度にそんな感情が湧いてきます。
そして あきる野市と聞き、三宅島の島民の方々が噴火を逃れ、一時期避難生活されていた場所だな、ドキュメンタリー番組を見たことも思い出しました。その時の印象もあってか、しんみりしながら拝見しました。
投稿日時:2016年04月06日 01:36 | ゆきぱん
東京都の旅、2週目は海から山へ!
正平さん、スタッフの皆様、チャリオ君、お疲れ様です。
高尾山は小学校の遠足以来と、正平さん❗
私も同じです。遠足の定番ですね
高尾山口から出発し、木蓮、道端のお花、川で釣りをする人と、春を感じて、とうちゃこ!
並木道の春には少し早かったかな
でも、素敵なところでした。三宅島とも繋がりがあり、こころの風景のお手紙が招いてくれました。東京都も知らないところばかりで、明日はどこへ連れていってくれますか?
投稿日時:2016年04月06日 00:06 | ハピネス
メタセコイアの並木、すばらしい!
日本の、しかも東京都内とは思えませんでした。
本当に、英国のパブリックスクールを思わせる風景ですね(本物は知らない^^;)。
正平さんとチャリオくんに、走ってほしかったなあ。
投稿日時:2016年04月05日 23:55 | ゆみねぇ
正平様・スタッフの皆様
大好きなメタセコイアの並木道、通れなくて残念でしたね。
でも「冬のソナタ」を思い出しました。
諸事情が有るのでしょうが、散歩道になると良いですね。
投稿日時:2016年04月05日 23:45 | Mako
高尾山の展望デッキに正平さんの杖姿。やはり俳優さんです。なんでも様になります。一瞬水戸黄門?なんて思いました。
メタセコイヤの並木道 何十年か前の日本は余裕があったのですね。見事な並木道に見とれてしまいます。正平さんの言葉ではないけれどまた知らないところへ連れて行ってもらいました。有難うございました。
投稿日時:2016年04月05日 23:02 | 三月うさぎ
6年目にして正平ちゃんが地元にやってきたー
高尾街道を走ってくれたら逢えたかもしれないと残念です。
御陵の参道から曲がった南淺川の桜並木は満開です。
秋川高校の生徒さん、当時、駅で見ました。皆さん垢抜けた都会的な感じでした。
私はその先の終点の五日市高校に縁あって通ってました。同じころ。
今は八王子に住んでますがたまに行くショッピングモールからあのメタセコイヤの並木が気になってました。秋川高校の跡だと解ったのは最近の事です。
こころ旅には癒されてます。番組放映の間、色々ありました。兄の癌、昨年は夫にも癌が。なかなか全部は観れませんがいつも楽しみにしてます。
正平さん、無理せず、頑張ってください。
投稿日時:2016年04月05日 22:23 | こりまり
東京2週目 初日のメタセコイアの並木道は、堂々としていて立派でした!!
学校の開校期間は短かかったのでしょうが、それでも、メタセコイアの木々に
学校の歴史を見守ってきた、風格の様なものを感じました。
秋になると、また違う風情のメタセコイアの並木道に なっているのでしょうね・・・
訪れてみたいです(^◇^)
途中にあったサマーランドは、私が小学生の時の地区の子供会の 旅行の行き先で、
トイレ休憩に、福生にある横田基地の近くのドライブインにより(今はないでしょうね)
何回か行ったことを思い出しました。私にとっても懐かしい風景が見られて
嬉しかったです (^O^)/
投稿日時:2016年04月05日 21:52 | ひよこ豆
静かに整列した、メタセコイアの並木道。夏に緑が生い茂れば、間違いなく美しいことが想像できますが、今日の春待ちの枯れた風景も捨てがたく、閉校跡地とあっては、ますます深い画面でした。奇遇にも、開校の1965年は、私の生まれ年で、自分があたふたと生きている間に、メタセコイアはあんなに大きく立派になれるのか、と、感動と反省の入り混じった複雑な心境です。柵で囲まれているのはとても残念、開放すれば、四季折々どんなにすてきな憩いの散歩道になる事でしょう。
もう一つのお見事は、桜エビのかき揚げ。サクッという音も軽やかに、家庭では出来そうにない形で、プロの技に思わず拍手です。正平さんの食べ方がまた良くて、生唾ごっくんでした。
投稿日時:2016年04月05日 21:23 | pon
509日目の旅、観たよ。
「旧秋川高校 メタセコイアの並木道」
火野さんの女性遍歴を又言われましたね。
高尾山の下りケーブルカーに小学生時代の遠足で
乗った時に耳がおかしくなった思い出があります。
コンビ二のベンチのおばさんの宣伝、笑えました。
コーラが好きですね。
フェンスの中は確かに兵どもが夢の跡の光景でした。
へろへろになった今日の旅、お疲れ様でした。
投稿日時:2016年04月05日 21:15 | ももの爺
おやま、朝版の高尾山口駅前からと南浅川沿いの道は、私が先日八王子に行って
ウォーキングで通った所ではないですか。
びっくりぽんです。
投稿日時:2016年04月05日 20:59 | 山山
599mの高尾山頂から(武蔵)634mのスカイツリーを覗き見る正平さん・・・。こうして見ると超高層ビル群の大都会は一部だけなんですね・・・
桜って種類で咲く時期が違うのでしょうか? 寒そうな出発点では満開なのに南浅川沿いの桜並木は「咲きたいのに咲いてない」(^^;; Bカメさんからのアングルで散歩する人ジョギングする人、賑やかな光景とチャリンコ隊の対比が楽しめました。
本日もカレーうどん。桜海老のかき揚げ、美味しそうでした。監督さんに遠慮がちにコーラをおねだりする正平さんの表情の愛らしさ・・・
坂はないはずなのに・・・ 荒くなる呼吸に先が心配になる。「もうヘロヘロ・・・」でとうちゃこ(^^;; メタセコイアの巨木も寒々しい姿。やがて新緑になり大好きだった韓国ドラマで見たような光景になるのだろう。
最後に三宅島つながりが聞けて良かった。
投稿日時:2016年04月05日 20:26 | GUREKO
火野正平様、チームこころ旅のスタッフの皆様。毎日お疲れ様です。東京都二週目。今日のお昼時のスタッフとの会話には噴きました。閉校跡に残る並木通り。立派ですよね。
投稿日時:2016年04月05日 20:20 | yukokibi
今日のこころ旅の風景、すごく立派な並木道でしたね(^◇^)閉校は残念だし、中に入れないんですね(´・ω・`)正平さんが、とうちゃこした時に斜めになっていたので( ;∀;)きっと寒い朝から、沢山チャリオ君をこいで、スタッフの皆さまと、とうちゃこしたんだな~!と(*^-^*)早く、温かくなるといいですね(*'▽')ブログの、正平さんが、そばの手うち棒を欲しがっていたのが(笑)明日も楽しみにしてますね(*'▽')
投稿日時:2016年04月05日 19:55 | あおぞら
メタセコイアの並木道、長いですよね。
この場所に高校があったなんてとても素敵ですよね。
日本ではないような〜。中に入れなかったのは残念でした。
でも今日の目的地は先週からの三宅島とご縁があったようで、
偶然でしょうかねぇ〜。三宅島の方にも懐かしい場所ですね。
投稿日時:2016年04月05日 19:54 | ワッフル
「ケーブルカーを一度地面に置いてみたらどうなる?作り方は?」その発想に感心。考えた事無いです。思い出の並木道はチャリオ君と走れなかったのですね。思わず見上げてしまう見事なメタセコイヤ。木々が冬の風情でしたが、それが「兵どもが夢の跡」を象徴しているように思います。緑の葉の生い茂る光景も見てみたい並木道でした。
投稿日時:2016年04月05日 19:51 | のたり
はじめまして、父が1期生なので非常に喜んでいました。
子供のころは転校ばかりで
故郷と呼べる場所がなかったという父にとって
秋川高校が故郷なのだそうです。
取材してくださってありがとうございました。
投稿日時:2016年04月05日 19:46 | ライスケーキ
メタセコイアの並木は、思わず、わぁー!!っと、声をあげてしまいそうな見事な景色でした。枝だけの姿も美しく立派ですが、葉が茂る姿も見てみたいです。どうか、開発のために切り倒されることがないことを願います。
ところで、火野さんの、「ケーブルカーを平地に置いたらどうなる?どうやって造るんだ?」というのには笑いました。火野さんの そういう機転の利く発想が面白いんですよねぇ。
久しぶりに聞く、チャリオ君のタイヤが回る音に、気持ちが喜んでいる私です♡
投稿日時:2016年04月05日 19:38 | お良し
キャー!ヤッター!
私、八王子市に住んでます。川口川沿いに住んでます
今日は私と主人とにとっては散歩コースとドライブコース。
すぐ近くを走ってたんですね。
うっれしい!
木蓮並木・・白い木蓮が大好きなんです。
俗称・・ハクレンでもオッケイ
先週は綾南公園も櫻が咲き、今日はきっと満開。
今週はどこ行くのか楽しみ。
1回目のクイズに時間が間に合わず、正直へこんでいました。
でも、今日から楽しく。
こころから応援してます。
ハクレンでした。
投稿日時:2016年04月05日 18:19 | ハクレン
東京都第2週の出発地は伊豆の大島と予想していましたが、見事に外れ、高尾山でしたね。九州に住む者には縁のないところですが、登山者の数は多いのだそうですね。
メタセコイアは小学校のころ、「生きている化石」として、シーラカンスと同じような定義で習ったように思います。実物を見たときには、あまり大きくなかったので、感心しませんでした。本日の旧秋川高校のメタセコイアはどのくらい大きいのか、楽しみにしています。
ところで、コーヒーを買う人で長蛇の列を作るカフェなどと言うものは、田舎にはなくて、ちょっとびっくりしました。美味しいコーヒーを丁寧に作っているのでしょうか。ちょっとだけ興味がありました。とうちゃこ版で教えてくれますかね。
楽しみにして、午後7時を待つことにします。
投稿日時:2016年04月05日 14:58 | セントポーリア
こんにちは!
旅人・正平さんが 杖を突きながらの ご登場に
あらっ?と驚きましたが 高い階段の為だったのでしょう。
寒い・曇り空のスタートにお気の毒と思いつつ・・・
白い木蓮が綺麗です。
陽が射すと「暖かくなった」と正平さんの笑顔に安堵します。
水温む 川を見ながらの休憩・・・
わたくし…
あきる野市は 初めてかも知れません?今夜が楽しみです!
投稿日時:2016年04月05日 14:24 | とんがり姉さん
今日は、眺望がステキな高尾山展望台ですね!
まだまだ顔のシワも、少なかった頃、大勢で遊びに行った懐かしい想い出の地で、嬉しくなりました。
“南浅川”“秋川”“川口川”と沢山の名前を知ったり…
多摩川の川沿いには、桜並木…
川縁の道では、ウォーキングやジョギングや犬のお散歩と、とてもゆったりした日常生活が繰り広げられている光景を見て、もうひとつの東京を知ることが出来たような、何だかチョッピリ得したような気分でいます。
初めて聴いた“メタセコイア”
オシャレな名前の樹で、とても楽しみです!
投稿日時:2016年04月05日 13:28 | kimiちゃん
東京2週目スタートが、山からとは予想外‼︎ 手にお持ちの枝を杖に、展望台へ登られたのかしら? とても寒かった日の様で、空もどんよりして、寒〜い、寒いね〜、ちゃっぷいね〜と、寒さが伝わります。靴下を履かれてない足元、履いたら暖かくなるのに…と、年寄りは思ってしまって、、。暖かいコーヒーを求めて、愛知県民にとっては有名な、コーヒー店に正平さんが⁇ でもご年配の方々も順番待ちのようで、飲めず残念で、早く暖かい飲み物ないと、風邪ひいちゃうと心配しました。 コンビニのコーヒーの買い出しじゃんけん以前アイスの時のじゃんけんも、勝ち‼︎でしたよね。強いなぁ〜。少し暖まったかしら? 木蓮並木も素敵でしたが、あきる野市のメタセコイアの並木道、今は新芽の時期だから少し緑色かしら?楽しみです。 正平さんのズボンが引っ掛かるハプニング⁇とうちゃこ版は気になる事ばかり。
投稿日時:2016年04月05日 13:08 | ぶらうにぃ
こんにちは。
いつも楽しく拝見しております。
今朝、高尾山からあきるのに向かう旅をみて、「ヤッター」と叫んじゃいました。
私、沖縄からなんですが、実は再来週に旅行で東京へ行くんですが、初日はあきる野市の秋川渓谷へ行くことになってて・・・
どんなところか、とても楽しみにしていたので今日の放送が楽しみです。
撮影の日はまだかなり寒そうでしたが、今頃はさくらも咲いてますでしょうか?
正平さんが走った道を探すのも、旅の楽しみになりそうです。
ただ今11:20 夜の放送を録画中!
仕事を終えたら、さっそく観たいと思います。
正平さん、これからも気を付けて頑張ってくださいね。
投稿日時:2016年04月05日 11:20 | yu
一周目の終わりに二週目は山の中・・・って書き込んだら本当に高尾山からでビックリ!!
正平さんの顔の表情で寒さ、冷たさがビンビン伝わってきて最後の土手での日向ぼっこのホッコリしたお顔に太陽の有り難さを痛感。
夜には温かいコーヒータイムの様子が見られるのだろう・・・
最初の出発してからの風景はとても東京の景色には見えなかったが秋川駅周辺の高速道路なのか何本もの高架が交差する風景がダイナミックで都下らしくなった。
あまり聞き覚えのない「あきる野市」「サマーランド」
朝から次々と検索の連続で半分眠っている脳を刺激している。
ちゃっかりお先にメタセコイアも拝見してしまった。
この季節の風景はどんなだろう・・・ 今夜のとうちゃこが待ち遠しい・・・o(^^)o
投稿日時:2016年04月05日 08:48 | GUREKO
まだ、お店も開店していない早朝の高尾山へは、下から歩いて行かれたのでしょうか?単眼鏡を携帯されているのですね。単眼鏡にも名前をつけてほしいです。今日も「鳥」に「さん」をつけて呼ぶ火野さん。生き物全てに対する優しさを感じます。母校が廃校になった経験はありませんが、寂しさは想像できます。せめて素敵な並木道を見たいのてすが、ブログを読むと何か訳ありの様子。とうちゃこ版必見?!
投稿日時:2016年04月05日 08:45 | のたり