2015年12月04日 (金)山にあふれる元気な声を目指す
この日は乗り換え1時間の間に昼食予定でしたが、
なかなか食堂がなく・・・やっと“間もなく営業時間スタート”のお店を見つけ・・・
麺類なら大丈夫とのことで、
鍋焼きうどんを作っていただき
ました!
ちなみに音声の南部くんは、
特別にカツ入り鍋焼きうどん。
メニューにないものまで
ありがとうございました<(_ _)>
おかげさまで、みんな元気に
山を走れました(^_^)v
そして・・・
山の中の小学校を目指して、
いくつもの坂を越えることに。。。
<今夜7時のとうちゃこ版>
正平さん、”木原っ子たち”に
取り囲まれる!?
タジタジの?正平さんと
山の中に響く元気な子どもたちの声は今夜7時から!!
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
鹿児島といえどさすがに寒い時期のチャリ旅お疲れです!風が強そうでした。なべやきうどんおいしそう。 木原小学校の子供たち、元気いっぱいでした。正平さんのお手紙読みを聞きたくて掃除がそっちのけになりますよね(笑)
投稿日時:2015年12月10日 05:52 | るる
風が強く「顔が冷てぇー!」季節になりましたね?
南国と言うのに 木の葉が舞いあがって とても寒そう・・
見覚えのあるお店はお休み、名コンビの新井さんとよく苦楽を
共にする正平さん、「新婚旅行じゃないよね?」で爆笑!
やっと見つけたお店で、開店前なのに鍋焼きうどんを作って
もらい ふーふーしながら「食べられてよかったネ?」は
子供みたいに無邪気な正平さんでした。
「ウチ帰って カメラ廻せって言うもん」には 笑いながらも
ちょっと気の毒な気?
でも そのシーンがやっぱり愉しいのですから・・ごめんなさい!
南部さんの「カツ入り」は 豪華版でしたね?
木原小・中学校の子供さん達、とっても素直で開放的で
愉しいこと!
真っ赤なサルビヤが鮮やかに燃え、円錐形の杉の木が立ち並ぶ
「ハイジの山」は いいところですね?
投稿日時:2015年12月07日 02:16 | bouya
鹿児島県ラスト 木原小学校の児童達の無邪気さが印象的でした。
スラッと背の高い彼女やお調子者の男の子、皆が兄弟姉妹のような絆を感じました。こういう貴重な体験が、成長していく過程で本人に凄くプラスになるんやろうなぁ。
丸山様の心にずっと木原小での日々が強く残っているというのもうなづける 花と緑とおもいやりの木原小!
茶畑と遠くにそびえる霧島連峰の風景も癒されました。
投稿日時:2015年12月06日 23:16 | ゆきぱん
正平さん、スタッフの皆さん、いよいよ沖縄ですね。鹿児島の旅は落ち葉に滑ってドッキリしたり可愛い天神様の波音が素敵だったりすっかり楽しませて頂きました。美味しいものも盛りだくさん。私も開聞岳を見てみたくなりました。
田のかんさー探しは大変でしたね。風雨にさらされても地域の人にしっかり愛されて。地域の神様が大切にされている様子をみると日本は本当にいいなあとしみじみします。秋の旅もあとわずか。旅の安全お祈りしています。
投稿日時:2015年12月06日 22:58 | mikichan
鹿児島は匂いの思い出から始まり二日目は上って、上って、監督さんも押してまで上っての旅。荒平天神の浜辺で波音を聞きながら読み終えて「濡れるわ!!」とどいた次の波が本当に岩に被ったのには度々見せられる正平さんの不思議パワーを今日も感じた。
そして、きっと何時迄も私の心に残るであろう12歳の茉紘さんの「笑った田のかんさあ〜
(きっとお爺ちゃん)」のお便りは朝の放送を見て私と同じように「きっとお爺ちゃんだな」と感じた親友がとうちゃこ版で正平さんも同じ事を言われたのを見て「私達、三人、同じ感性よね。嬉しくて興奮しちゃた〜」なんて遅くにメールがきて笑ってしまった。
496日目は賑やかな子供達の声を聞きいよいよ明日からは500回までのカウントダウンが始まる沖縄に入る。もう、何故かドキドキ♡。でも、まだまだ続きますように・・・
投稿日時:2015年12月06日 12:56 | GUREKO
山の中の木原小学校・中学校。
お手紙のとおり賑やかな子供たちの声で元気な学校でしたね!
静かな山間をチャリオ君たちと走っていくと別世界のように賑やか。
観ているこちらも元気になりますね!
これからもずっと子供たちの元気な声が溢れる木原小学校でありますように祈ります。
来週は沖縄県!旅のご無事をお祈りしております!!
正平さんの食事風景は、とても美味しそうなんですよね~♪
食べ方が綺麗に召し上がるので安心して拝見できるのです。翌日のランチにメニューを真似したくなるし。参考になること多いんです。
沖縄のランチも期待しています!
投稿日時:2015年12月06日 12:26 | さくらパフェ
毎回かかさず見ています。火野正平さんは食事の時、とてもおいしそうに食事されますね。食べ方が美しいですよね。見ていて気持ちがいいです。とても清潔感がある男の色気を感じます。
大変な旅ですが、テレビを見て陰ながら応援しています。
投稿日時:2015年12月06日 11:07 | marimo
正平様・スタッフの皆様
九州はあまりご縁の無い所ですが、九州の電車はどれも素敵ですね。
鉄道会社の企業努力が伺えます。
前日の12歳の少女のしっかりした文字と文章に感動しましたら
今日は伸び伸びと自然の中で育ち、しっかりと学校教育されている
素晴らしい小・中学生との出会い。環境って大事だなと思いました。
老若男女に受け入れられちゃう正平さん、お人柄と賢さでしょうね。
投稿日時:2015年12月05日 23:47 | Mako
とうちゃこ版、観ましたよ!正平さんが、とうちゃこして校門から子供たちをじっと見ていると、自ら挨拶をする子供たち(*'▽')正平さんの子供たちとの何気ない会話が面白かったな!子供たちは、掃除よりも正平さんがお手紙を読む方に、興味があったんですね(*^-^*)後ろの木が立派で!正平さんが、子供たちを好きなのが伝わってきましたよ(*'▽')お手紙の方も、こんな学校から転校したら辛かっただろうなって"(-""-)"エッセイに、正平さんも転校を繰り返したように書かれていたので、きっと楽しい時だけではなかったのでしょうね!道中の、お茶の花は可愛くて煎茶の香りがしたのですね(^◇^)鹿児島の4日目は、寒そうで本当に、こころ旅お疲れ様でした(*^-^*)温かい沖縄からのこころ旅、楽しみにしていますね(*'▽')スタッフの皆さまのお身体に気を付けて下さいね(^◇^)
投稿日時:2015年12月05日 18:43 | あおぞら
鹿児島の旅は 子供たちに お株を 持っていかれました。
木原小学校の子供達の賑わいに 元気と笑いを
お腹 いっぱい頂きました。
眼鏡をかけた 利発そうな男の子に
「オレみたいな お調子者になるなよ」と正平さん!
「オレは別になんでもいいよ。人間だもの」との お返しに!
確かにと・・・妙に納得した・・・私でした。
私の心に沁みた 錦江湾の夕景と波の音に もしかして
父と母の姿が ここにあったのでは?(2人揃っては無かったのかも)
と 空想してみたり 感慨深い「こころ旅」でした。
今週はスタッフさんとの和気あいあいぶりが
いつもより 耳に残っています。素晴らしい関係ですね。
投稿日時:2015年12月05日 18:16 | とんがり姉さん
正平さん、チャリオ君、スタッフの皆様、鹿児島県の旅、お疲れ様でした。
年頃の乙女には気になる焼酎のにおい、白砂に赤い鳥居の神社、怖いけど優しいお顔の田のかんさぁー、山の中の元気な子供たちの声が響く小学校
鹿児島県の旅も、いいですね、癒されます。
お昼を食べるときまで、坂との戦い! 枯れ葉に滑る! 向い風と立ち向かう! 酷使したお体を霧島温泉で癒したでしょうか?
秋の旅も沖縄県だけとなりました。
どのような風景に会えるのかな? 正平さん語録ではありませんが、「風景の宝物が一個増えた」いえいえ、沢山、数えきれないほど増えてます。
チームこころ旅の皆様、素敵な風景を楽しみにしています。
投稿日時:2015年12月05日 18:02 | ハピネス
火野さんのグリーンのコート素敵、帽子も素敵。
お手紙に感動しました。
いたずら好きな火野さんのおちゃめさ、Bカメさんとのタイミング合わず残念で。爆笑しました。
いつも火野さんは箸をとってあげてホント優しいです。
霧島おろしの風冷たそうでした。
お茶の葉、良くわかりましたね。鹿児島はお茶の名産地ですからね。スタッフのみなさんのお茶畑でのトークが印象的でした。
下り坂、あの坂を登らずにホント良かったです。
BGMにハイジの曲、お手紙に合わせて山村留学してる子供達のほのぼのした笑顔、挨拶する子供も今は減ってきてるのに、木原小中学校の子供はホント賢いです。
小学生にも親しまれてるこころたびです。
掃除しておいでと優しいです。
鹿児島最終日、最終日もホントほのぼのして、元気をもらいました。
火野さんありがとうぉー((o(^∇^)o))。
投稿日時:2015年12月05日 10:56 | マーガレット
鹿児島県最終日は、なかよく、かしこく、たくましく、の校風通りで、賑やかで元気いっぱい、”学校大好き〜‼︎”の子供達の声、笑顔に圧倒されました。134年の歴史は誇りですね。 標高329mの駅から下り坂でスタート。アップダウンが続き、途中、峠を上って来る正平さん達を撮らえるBカメポイントは、上り坂の過酷さを教えてくれる。風の音で寒さも伝わった。お茶は霧島茶で高評価のブランド茶らしい。お茶の木の詳しい事を知らない5人の推測話で、大ウケ、盛り上がりましたね。私もお茶は良く飲むのに、知らなさ過ぎたので少し調べたら、木は30年位で植え替えられるようです。こころ旅のお陰で勉強になり感謝です。鹿児島県も楽しい旅で大満足‼︎ 秋の旅も後1県、沖縄県の2週分になりました。どうぞご無事で完走を‼︎ 秋が終わると春⁇気になり始めました。
投稿日時:2015年12月05日 08:44 | ぶらうにぃ
「正平さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした」
金曜日とうちゃこ版、見ました。
子どもたちが、お掃除しているところでお手紙を読まれるシーン、微笑ましかったです。
元気な子どもたちを見ているだけで、こちらも元気を貰えました。由紀さんが、恋しくなられたのも分かる気がします。
来週は、沖縄、頑張ってくださーい!!ヽ(^o^)丿
投稿日時:2015年12月05日 06:15 | REIKO
本日は距離は短かったですが、ほとんどが峠道で上るとすぐに下りの連続でご苦労が多かったようですね。霧島神宮駅近くの食堂のおばさんは親切でしたね。
山茶花が咲き、柿が十分に赤くなり、日当たりのよいところではすでに春を待ちかねて植物が芽生えていました。南九州の自然を紹介してくださいましてありがとうございます。
目的地の木原小中学校の児童・生徒さんたちはみな明るかったですね。お手紙の方と同様に元気いっぱい生活しているようで感心しました。都会から来ている子供たちがここを去ったのち、「木原ロス」にならなければとよいと思いました。
来週から沖縄県ですね。楽しみにしています。
投稿日時:2015年12月05日 00:22 | セントポーリア
今日のお手紙ととうちゃこ、可愛らしかったですー!
私もハイジには並々ならぬ思い入れがあるので、投稿者様のお気持ち、よくわかります。
木原小学校の子供たち、可愛かったですねー!
子供の時にしっかり子供らしくいられたら、きっと豊かな大人になっていけるのでしょうね。うらやましいです。
鹿児島の旅、ほっこりあり、坂道あり、楽しませていただきました。
ありがとうございました。
投稿日時:2015年12月05日 00:15 | 山口
朝版は鍋焼きうどん、とうちゃこ版は元気な小学生で楽しませていただきました。
小学生の元気な声に元気をもらいます。カメラ見ても物怖じしませんね。
お調子者のまま、大人になってほしいです。
投稿日時:2015年12月04日 22:26 | ヒロリン
チームこころ旅の皆さま 鹿児島の旅お疲れさまでした!
毎日一緒に楽しませていただきました!(^^)!
やっぱり鹿児島はいいよな~と実感した次第です。
どうもありがとうございました(^'^)
職場の館長と私は大のこころ旅ファンです。今回は二人とも
心の風景に応募して、見事に沈没でした( ノД`)
で、お互いの投稿作品のコピーを見て慰め合っています♪
行動しないと何も始まらない!ホントに楽しかった\(^o^)/
東京に行きます*
投稿日時:2015年12月04日 22:18 | こころおごじょ
標高329m 高所にある北永野田駅からの走行は、風も強く5レンジャーの皆様もすっかり冬支度・・途中の茶畑お茶の花を写してくださりスタッフさんの声が入り交じったお茶談議!あの声は?だれ~なんて想像して愉しかったです(^^♪ 木原学校の校門近くで~♪オルゴールの音色でハイジの曲が♪ 統合された木原小中学校は子供達の声が賑やかなこと!正平さんに気付いた中学生は自ら挨拶する礼儀正しさ、無邪気な小学生は正平さんの周りにたむろして!離れず・・正平さんの一声にはピシッということを聞いて(笑)何だか・・牧場の牛さんの事思い出して笑いがとまりませんでした~正平さんもすごく~愉しいひと時だったのでしょうね~由紀さま、ご安心されたことと♡ ハイジの山は元気で良かったですね☆
投稿日時:2015年12月04日 22:09 | モワ
今夜は本当に賑やかなとうちゃこでした(^^;;
寒波襲来で皆様、完全防寒スタイルで標高329mの北永野田駅からの出発。掛け声は張り切ってたけどこの風の音。上って下りて、又上って・・・木々の揺らぎで寒さが伝わる。
この高地に広がるお茶畑での皆々様の賑やかなお茶談義のおもしろい事。
お茶の花からもお茶の香りがする・・・ まさか・・・
「いいのか・・・こんないい加減な情報・・・」「うちらが妙に知ってんのも変・・」
この和気あいあい感がたまらない(^^)
「あいさつ一番木原っ子」のとうりの礼儀正しい中学生の登場。
「なかよく かしこく たくましく」のとうりの小学生の元気な事。学年関係なく皆んな笑顔でこの学校が大好きって。
何度も淋しい廃校の景色を見てきたので山の中の小さな学校でお便りどうりの賑やかな子供達の声に出会えて元気をもらった気分。鹿児島、お疲れ様でしたm(_ _)m
投稿日時:2015年12月04日 21:47 | GUREKO
496日目の旅、観たよ。
「木原小学校とハイジの“山へ帰りたい”」
特急列車内での火野さんのカーテンの
すき間越しの対応にBカメさんはびっくりかな。
新井さんと行ったことがあった食堂に入れず
別のお店で鍋焼きを食べましたが、
季節感が出てました。
畑でお茶の葉や花の匂いを嗅いたことがありませんが
お茶の香りがあるのでしょうね。
学童と打ち解ける火野さん、微笑ましかったです。
創立134年が135年、136年と
今後も重ねていくことを願っています。
投稿日時:2015年12月04日 20:53 | ももの爺
礼儀正しい中学生と、元気いっぱいの小学生、今夜のとうちゃこを見てると、日本はまだまだ大丈夫だなとうれしくなりました。そしてラストのお便りは珍しく観客つき、正平さんの役者魂が発揮された朗読劇のようで、校庭という舞台装置もあり、自宅に居ながらにしてお得感いっぱいでした。
今日の輪行では、正平さんの目論見がはずれてしまいましたが、九州の電車は個性的で美しいので、いつか乗れたらいいのになぁと思いつつ、それを検索したりするのも楽しみでした。
さて来週からは沖縄県、二週連続でたっぷり楽しませていただきます。
投稿日時:2015年12月04日 20:32 | pon
トウチャコの木原小学校の子供達、
自然体で屈託がなくて、正平さんがお手紙を
読み始めても 周りに集まっていて、
「掃除しなきゃダメじゃないか、君達」と
正平先生?、一応?掃除しながら、お手紙を聞いて
いてくれた子供達、可愛いい子等でしたね〜(^o^)/
鹿児島4日目、賑やかで楽しい日でした!!
投稿日時:2015年12月04日 20:26 | ひよこ豆
久々に投稿させて頂きます。きょうの正平さんと子供たちの自然なやり取り、とても微笑ましく、若い女性とはまた違った正平さんの素顔が垣間見えてとてもほっこりした気持ちになりました。
投稿日時:2015年12月04日 20:05 | するがのばーば
正平さんは、いつもなら、妙齢な?女性たちに囲まれることが多いのに、今夜の木原小学校では、大勢の子供たちに囲まれ、とても ほのぼのした情景でした。子供に好かれるのも、優しくて面白い 正平さんの人徳ですね!
5年生で、正平さんより背の高い可愛い女の子、この放送をきっかけに、モデルにスカウトされそう・・・・ビックリ。
投稿日時:2015年12月04日 19:44 | お良し
正平さんがお手紙の“読み聞かせ”。
子どもたちが手紙を覗きながら、またお掃除をしながら、正平さんの周りをウロチョロする様子が微笑ましく、なかなか新鮮なシーンでした。
自分たちの学校を大好き、と即答できる子どもたち。すてきな小学校ですね。
BGMはハイジの主題歌。懐かしかったです。
投稿日時:2015年12月04日 19:40 | チャリ子
鹿児島県の旅も心温まる旅を一緒にさせて頂きました。正平さんと心旅チームのご苦労様のお陰ですね。ありがとう御座いました。今夜の旅も楽しませていただきます。
投稿日時:2015年12月04日 15:32 | 三重の村ママ
朝版、観ましたよ!正平さんが、お手紙を読んだ場所、うっすらとお山が観えていて、素敵な景色。正平さんの帽子が、黒地にシマウマでかっこいい!手袋は、可愛いですね!グリーンのJKは、後ろのデザインもお洒落でした(^◇^)新幹線の中では、Bカメラさんに準備万端だったのに、あっちを向いてたとは!撮影って、テレビで観るより、とっても大変なんですね!以前、食事をしたお店が閉まってて、凄い寒そうな中歩いてやっと、鍋焼きうどんにたどり着けて、本当に良かったですね(*^-^*)でも、時間が間に合えば何でもいいなんて、ロケは大変なんですね( ;∀;)皆さんのお箸を用意する正平さん、さすが優しいです!ブログのお写真を観ると、温まりそう!でも、正平さんが食べる姿を、あんなに前から撮られるのは、きっと疲れる日もあるのでしょうね(*^-^*)とうちゃこ版、たくさんの子供に囲まれていましたね!楽しみにしています(^◇^)
投稿日時:2015年12月04日 15:01 | あおぞら
正平さんに降り注ぐ陽射しが、暖かそうでしたが、正平さんのコートとチームの方の厚手の服装、そして自転車の足下には葉っぱが舞い木枯らしが吹いているようにも見え、あ~鹿児島にも、冬将軍到来かなぁ~と感じました。
お店の方に、時間前でも心良く「寒くなったから、どうぞ~」の言葉に、心がポカポカ!
冬は絶対コレですね!皆さんが、一致した鍋焼うどん。ブログでは、南部さんはボリュウムあるカツのせ!みんな具沢山で、美味しそうですね。
鹿児島弁は難しい言葉もありますが、あったかみのあるイントネーションが好きで、聴こえてくるといつもホノボノしてきます。
ハイジのテーマソングと、元気な木原の子供達。
楽しい鹿児島のラストデイになりそうです。
投稿日時:2015年12月04日 14:05 | kimiちゃん
城山公園は、西郷隆盛が自決した所だと、、西郷輝彦はまだ生きてますに、主人はしょ〜もなと笑ってました。鹿児島駅から45分間輪行中に、正平さんまたお遊びです。陽よけカーテンで隠れて、Bカメさんポイントでサッと開けてのシチュエーションだったのに、Bカメさんがあっち向いてしまって、うまくいきませんね〜今回も残念‼︎ 今日4日目は、寒くなる予報で防寒対策バッチリのチームこころ旅、寒い時のランチに鍋焼きうどんは1番のごちそうですね。沢山食べておかないと、山を上がり幾つもの坂を超えられませんものね。丸山さんのお手紙の、山の中の小学校時代の思い出、田舎育ちだった自分の子供の頃を思い出した。外での遊びばかりだったけど、ゲームばかりの孫を見ていると、時代だからと分かっていても淋しくなる。とうちゃこ版で賑やかな子供達から、元気を貰おうかな。
投稿日時:2015年12月04日 11:04 | ぶらうにぃ
中学の社会の試験で西郷隆盛の答を本当にウッカリ西郷輝彦と書いて出した友人の事を思い出した(^^;;
45年ほど前に友人2人と旅した時に城山公園にも行ったがもっと木が欝蒼としてた。桜島のユースホステルに一泊したが4個目の鹿児島は懐かしい景色からのお便り紹介。
「アルプスの少女ハイジ」の場面、良く覚えています。あの頃のハイジは本当に可哀想でしたね・・・。私も何度も転校経験があるので由紀さんの気持ちが分かります。賑やかな山の小学校のとうちゃこが楽しみです。
本日の(見返りシマウマ)柄のキャップのオシャレなこと♡
そして、又、寒い中スタンばってるBカメ隊にこんなイタズラ(^^;;
新井カメさんの記憶力に掛け合い漫才のような会話が大好き♡♡
暖簾の揺らぎで風の強さが良く分かる。
寒い日の鍋焼きうどんほど美味しい物はない。今夜のメニューも決まり!!っと(^^;;(^^)//
投稿日時:2015年12月04日 09:25 | GUREKO
実は 私
真夏でも鍋焼きうどんがあれば 注文しちゃうほどの
鍋焼きうどん好き(#^^#)
だから 今日新聞のテレビ欄に
心旅 鍋焼きうどんの季節? の文字を見たときは
それだけで テンション上がっちゃいました(^^♪
山の学校 いいですね♥
廃校になった学校は ちょっと切ないけれど
今日は 明るい子どもたちに出会えそうで うれしいです(^^)/
投稿日時:2015年12月04日 08:22 | norinorimiffy
「正平さん、スタッフの皆さん、おはようございます」
金曜日のお手紙、とてもお上手な文字に感動しました。
キレイで、読みやすく、お人柄まで分かる気がしました。
木原小学校の子どもたちの元気な姿、、、とうちゃこ版も楽しみです!!ヽ(^o^)丿
投稿日時:2015年12月04日 08:15 | REIKO