2013年06月12日 (水)島でお弁当
島に渡る前に、地元の農産物直売所でお弁当を購入。
いろいろおいしそうなものが
ありましたが・・・
正平さんが選んだのは、コレ。
近江牛をふんだんに使った
お弁当です。
日差しが強かったこの日・・・
島のおかみさんたちが、漁協の建物を使わせてくれました。
涼しかったです(^^)v
特産の鮎までサービスしてくださいました(^o^)丿
エネルギー補給もバッチリ、
の島の旅です。
投稿者:担当ディレクター | 投稿時間:08:00
2022年11月21日放送、クラシック版観たよ。
島の路地を歩いて学校跡に
辿り着いたのが懐かしかったです。
それに最後は岩合さん的な猫で終わり。
投稿日時:2022年11月21日 20:38 | ももの爺
本日、滋賀県琵琶湖の沖島の放映を見ていて、ふっと遠い遠い昔を思い出しました。それは50年も前のこと、私は、コーラスをしていて、同じコーラス仲間の男性と二人で琵琶湖の沖島に行き、映っていた小学校へ行き、そこで先生をされていた女性に会いに行ったのですが、その先生というのが後に主人の上司となる人の奥様でした。近江八幡にこんな島があるのだとその時初めて知ったのですが、今思うにあの時何しに沖島へ行ったのかどうしても思い出せません。一緒に行った男性も、主人の上司だった方も全て亡くなっており、聞く人もないまま、ああ、船に乗ったなあ、あの狭い道を歩いて上がって行ったなあと思い出すだけです。もう一度沖島へ行ってみたくなりました。
投稿日時:2013年06月12日 22:11 | としべー
正平様。私の故郷、滋賀へようこそ!です(^o^)丿
高校卒業まで、滋賀で暮らしていたのに、オランダ堰堤も沖島にも行ったことがありませんでした。ここは滋賀通の穴場といっていいのではないでしょうか?スタッフさんの中に滋賀出身の方がおられるのでは?・・・
かくいう私も故郷紹介の投稿(ひょっとしたら、同級生が画面に出てくれるかな?と期待しつつ)しました。落選でしょう(^_^メ)
でも納得のナイスな場所の選択に「滋賀ってこんなにいいとこあるんだよ」と毎日叫んでいます。1週間では物足りないです(^^ゞ
正平様。スタッフの皆様、体力を温存して来年の春に私の田舎にも来てくださいね。
投稿日時:2013年06月12日 19:23 | ラピス
ほんとうに魚はどうして跳ねるんでしょうね。こんな疑問を持つことのできる大人は素敵ですね。世界には知らないことがまだまだいっぱい……,だからまだまだおもしろそうです。そんな気持ちにしてくださること,ありがたいことです。
以前,冬の沖縄で「ハブ注意」の看板を目にした後で「ハブって何食ってんだろう」とぼそっとつぶやいた場面が,実は私のお気に入り。新鮮な感性と好奇心を持ち続けていらっしゃるところが大好きなところです。
それにしても,ハブの食べ物やさかなが跳ねる理由,ちょっとだけわくわくと調べてみましたが,知りたいようであまり詳しく知りたくないような…。
魚はたまにお空を見たくなるんだって,なんて言っておきたい気分でもありますね。いいお天気でしたもの!
投稿日時:2013年06月12日 17:36 | らら
九州は真夏日です~~~正平さま~スタッフさま~チャリオくん
暑さの中「こころ旅」大変お疲れさまです~~
台風3号の影響はないでしょうか(?_?)
今朝は朝からメガネ騒動でしたが~~お日様が明るくよかったです~
この前メガネかけているのに~~手元が首のところに~~(笑)
でも沖島の渡船の85歳の方、お元気で船のロ~プも力強く引いて
いらっしゃいましたネ~~
琵琶湖に人口500人余りの島があるって~初めて映像観ました~
最近全国地図を購入して~TVと一緒に見ています。
週末版楽しみです。クイズも頑張ります。
投稿日時:2013年06月12日 17:26 | せんちゃん
正平さん、ハードな自転車旅お疲れさんです。スタッフのみなさんも
ゴール目指して頑張ってください。
あのめがねが気に入っていると妻。
もっとも、12日の放送分では忘れたんですよね。
手紙の字がとてもきれいなので、こちらも見逃せません。
投稿日時:2013年06月12日 17:19 | ドラゴンウェスト
こんにちは。
毎朝、楽しく拝見させていただいてます。
うちの息子(4歳が)こころ旅の大ファンです。
いつも時間になると、息子がチャンネルを合わせてみる準備をしています。
そして、テーマ曲が流れると、一緒になって歌ってます。
先日は、こころ旅ごっこをしていて、目的地に到着したら、「とうちゃこ~」と言って、しょうへんちゃんの真似をしていました。
次回の旅は、茨城にも来るということで、今から楽しみにしています。
梅雨の時期に入り、天気が不安定ですが体調に気をつけて、頑張ってください。
投稿日時:2013年06月12日 13:47 | アーサー
草津~堀切港 途中の畦道を走行の姿が、本当に気持ちよさそうで、映像から、風を感じることができました。船のあのお父さん、なんと85歳!「まだイケルナ!」秋の旅が終わっても、こころ旅のfinshはまだです。行く先々で交流を深めながら、旅を続けてください。
投稿日時:2013年06月12日 12:30 | SEYSUKO
幼い頃、駆け上がった旧沖島小学校跡、草むらになっていましたね。
案山子の畑のむこうに叔父の家も見え、母の故郷拝見しました。
湖岸の道が、貝殻浜だった頃、ピチピチ魚の浜で泳いだのを思い出しました。
ブログの写真に漁港のおかみさん、従兄弟のお嫁さん掲載されてまたまた感動。滋賀の旅で小学生の私が蘇り、沖島で育った母、背中丸くなりましたが、懐かしそうに同級生の船長さんもテレビ越しに再会でき喜びました。
ありがとうございました。
島の恵みは、時々我が家に届きおいしくいただいてます。正平さん、スタッフの皆様、お気をつけて。
投稿日時:2013年06月12日 12:07 | ちまきち
火野様スタッフの皆様
東京は、朝から雨ですが、こころ旅の世界は天候に恵まれ、琵琶湖の鏡のような湖面に心癒されました。
沖島が「ひょっこりひょうたん島」のようで、昔々のNHKの歴史的番組を思い出しました。
沖島上陸したこころ旅チームは、自転車に乗らず、ヘルメットをかぶらずで、小学生の目には「知らない人に道を聞かれた」と警戒心を持たれたのでしょうか、そっけない道案内に思わず笑ってしまいました。こころ旅チーム=自転車なのでしょうか?いつの間にか自転車も出演者として君臨しているのかもしれません。
投稿日時:2013年06月12日 10:12 | みとのしーちゃん
おはようございます。今日は初めてではないですか?お手紙読む時に眼鏡を忘れたのは。体力は有ってもだんだん物忘れが多発してくるのは年の功?かな。近江牛のお弁当買ってましたが、640円とはやはり地元ならではの価格ですね。それにしても先週と比べて良い天気が続いていて、画面でのご紹介場所の景色が美しく、番組と一緒に私も琵琶湖を周っている気がします。気をつけてくださいね!!!
投稿日時:2013年06月12日 09:48 | みねさん
226日目の旅、見たよ。
「旧沖島小学校からみた琵琶湖の風景」
めがねを忘れても読める明るい天気で良かったです。
茶色の畑は先般の放送で教わった麦畑と理解しました。
85歳の船員さんにびっくりすると共に
火野さんにしろ私のような団塊もこれからも生き生きと
過ごせれば良いですね。
沖島、意外と大きかったです。
投稿日時:2013年06月12日 09:45 | ももの爺