あの日、そして明日へ

こころフォト

トップページ 写真一覧 こころフォトに寄せて 動画を見る

金成年泰さん(かなり・としやす/当時77歳) 福島県いわき市

津波に巻き込まれ、自宅から100メートルほど離れた場所で亡くなっているのが見つかりました。

震災から9年PHOTO



震災から7年PHOTO



震災から5年半PHOTO





「こころフォト」ニュースリポート

  • 12月6日放送

    短歌に託す夫への思い...

    (はまなかあいづToday)

震災から12年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

「風化は常にあらず」

日本各地におこる地震の報に
当時が思われて身構える自分がいます。
2度とあの怖さを味わうことがないよう移籍を決意して12年。
故郷は異郷となりました。

あの真黒い何もかも飲み込んだ恐ろしい海は
穏やかな美しい海となり人々を癒やしています。
令和5年の初日の出を拝す人々の多さに胸が熱くなりました。
住民も90%の帰還とのこと。うれしいかぎりです。
唯、毎年の犠牲者の追悼式典など参加者の減少に心が痛みます。
未曾有の災害は後世に伝えるべき最大の課題だと思っています。

風化は常にあらず。
ひとりひとりに語り続けていきたいと思います。

震災から11年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

被災地と同じ市内とはいえ、故郷を離れたことに日毎に寂しさを深くしています。
当時の恐怖心を思えば、見事に変わった美しい街の姿に信じられない思いでいっぱいです。

住人もどんどん増えている様子に心から喜んでいます。
現時点において産業の復興が見えないのが残念です。

せっかくの沿岸漁業に光が見えたと思った途端、
原発の海洋汚染のニュースに心を痛めています。

震災から10年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

10年という長い年月ご支援下さいましたこと深く感謝を申し上げます。
終の住居となった移籍地に6年、すっかり根付きこの地に静かに余生を送りたいと思っています。
あれから10年、激しく変化していく時代の中、昭和の仕事人間だった亡夫はこの現状についていけたろうかと 苦笑しています。

水平線上に海のしずくを滴らせながら昇る太陽の輝く光景は何にもまさる誇りでした。海洋汚染水問題が新たな闘いとなりました。

商業用建設予定地は空き地のまま、高齢化と未帰還者との問題だそうです。折にふれ故郷とは関係を保っていますが、活気がもどることを心から願っている私です。

震災から9年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

いつもお心にかけて下さりありがとうございます。

あの大震災の悲劇から9年。あっという間と思うのは人の心だけでしょうか。破壊された環境、新しく造成された地形、建築物を見るにつけ、現代の新技術の威力のすごさに驚かされます。

去る3月、8年回忌の折、町内85名の犠牲者のために慰霊碑の建立式がありました。美しい太平洋を目の前にした、小高い場所に建立された碑にあらためて当時の恐怖感を思い描きました。
同時に二度と悲しい涙は流したくないと海に向かって祈りました。

彼岸の夫には、いましばらく待っていてね。家族を守って下さいね。

震災から8年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

今、新しい歴史が始まる。
いま少しの辛抱だ
いちばんはじめにのぼる
お日様が
やさしく みている

素晴らしく復興を果たした故郷を心からよろこんでいます。
48年間暮らした地域の発展を希んでいます。
高齢(81歳)になり、故郷との往復が苦痛になりつつあります。
イベント等には参加をしていますが、やっぱり故郷はいい!!

震災から7年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

お父さん、いい報告があります。

街を貫いていた“諏訪川”に2つの立派な橋が架かりました。
それぞれの橋の橋銘板は、なんと、私と大輔(長男)が揮毫したのですよ。天国からきっと見てくれていますよね。
区からの要請により、お世話になったお礼も含め、腕を奮いました。長年の書のおけいこに花開いた瞬間でした。

自分の老いていくことへの怖さに他地域に移籍して4年。罪悪感は消し難く、日増しに心苦しさがつのります。
この橋からの平成30年の初日の出。この美しさはそのまま故郷の魅力あふれる街の創生につながるものと信じています。

私は新しい暮らしに馴染むよう努力しています。いつもお心遣いありがとうございます。

震災から6年半を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

「豊間・兎渡路海岸(とよま・とどろ)」
夫が結婚を機に熱い思いをもって創業した水産加工会社は、48年にして、自分の命と共に終結しました。東日本大震災による消滅でした。太平洋を目の前にした工場で、毎日の「日の出」を誰よりも一番先に探すことに幸せを感じていました。
潮の干満は美しい砂浜をつくり、全国的にも知られる「鳴き砂」の名所となりました。仕事を終えた夕刻、一人その砂の感触を味わいにでかけていました。
アイヌの古老の方や研究者の方々と、地名や名字などの由来をよく浜辺で歓談していました。かつてこの砂浜は、学校のたこ揚げ大会、砂の造形大会などが行われていました。
地盤沈下により浜はなくなりました。また震災による流出物で砂は汚染されましたが、少しずつ解消されていると聞き、よろこんでいます。
7メートルの防波堤は人を寄せつけないような威圧感を覚えますが、いまだ工事中でもあり、海を見ることはできません。
貝殻を拾った懐かしい海岸とはかけ離れた(どこかの海)です。けれども、あの震災時の黒い波の恐怖を思えば、この巨大な復興事業が将来において正解であったと思える時代がくるかもしれません。
そしてその風景はまた、地域の人たちになじみ深い海岸となることでしょう。
せめて再びあの恐怖を味わうことのないことを祈っています。

(「思い出の場所」についてお聞きしました)

震災から6年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

いつも家族を理解していただき、本当に有難うございました。

私たちは元気で頑張ります。
今しばらく待っていてネ。

震災から5年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

大相撲初場所のシーズンとなりました。観戦に行った時の写真を、先日再生していただきました。
土俵真下で本物の相撲を観戦した興奮は大変なものでした。虚弱体質の自分に比し、力士の肉体の美しさに大感動していましたね。
そうして後期高齢となり、病みから解放されたように健康体となったあなたは、100歳まで生き楽しみたいと言っていたにも関わらず、77歳にして年をとることをストップしてしまいました。

そんなあなたが永遠に生き続ける道がひらけました。
我が家の跡地は住民のためのオアシス、築山を配した公園になることが決まりました。その公園の景石として、あなたの愛したあの大きな庭石がメインを飾ります。
これから先、ずーと震災の記憶を継承していくことでしょう。

私もできるかぎり見守り続けていきたいと願っています。日ごとにその完成が近づいています。

震災から4年半を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

現住所に移籍し、満2年になりました。当初は新しい生活に、期待感と強い決意にもえていました。毎朝、仏壇の夫の遺影に会うたびに、この異郷地に暮らすことに「早まった行為」だったかと、寂しさがつのるようになりました。
故郷とは次第に疎遠になり、近隣との無機質な人間関係も年寄りには大きな障害となりました。48年を共にすごしたという事実は、簡単には消えなかったということです。
1人食べる食事のまずさはこたえます。
せめて書道塾の生徒に情熱を傾け、元気をもらっています。多少の不具合はありながらも、私は大丈夫でございます。たくさんの方々のご支援に感謝をいたします。
“移籍せし地に馴染まむと吾も木々も高台を吹く烈風(かぜ)に堪えつつ”

震災から4年を迎えて

妻の晁子(ちょうこ)さんより

夫が亡くなり、当時はただ驚きと現実味のない悲しみを抱くばかりでした。
まもなく4年、私達は生きていくことを強いられました。
根を下ろす場所(家)、暮らしの基盤、苦渋の選択の結果、昨年(平成25年)新興住宅地に居を移し、平穏な日常が過ごせるようになりました。
あらためて夫は、かけがえのないパートナーであり、家長としての存在感を日ごとにつのらせています。

子供は世代のちがい、時代の風潮など、どんなに善人であれ別もの。 今、新天地にあり、大好きだった神社仏閣や美術鑑賞などして欲しかったなーと懐かしんでいます。

幼い頃からの遊び場だった二見ヶ浦 新年の風景の一首 朝の潮 満ちてたゆたふ パープルの 雲よりいづる 二見ケ浦は

晁子

妻の晁子(ちょうこ)さん(76)からのメッセージ

いつも家族を理解していただき、本当に有難うございました。
私たちは元気で頑張ります。
今しばらく待っていてネ。

金成年泰さんへのメッセージ・写真を募集しています。

写真一覧へ戻る