あの日、そして明日へ

こころフォト

トップページ 写真一覧 こころフォトに寄せて 動画を見る

遠藤花さん(えんどう・はな/当時13歳) 侃太くん(かんた/当時10歳)奏ちゃん(かな/当時8歳)
宮城県石巻市

3人は、自宅の隣りの祖母の家に避難している時に津波に巻き込まれました。父親の伸一さんは木工作家で、3人とも伸一さんの仕事や作品が大好きでした。

震災から6年半PHOTO




「こころフォト」ニュースリポート

  • 3月7日放送

    3人のわが子へ 夫婦が歩んだ日々

    「こころフォトスペシャル いつも胸にあなたが〜10年目の手紙」VTR②

  • 12月11日放送

    忘れえぬ子どもたちと

    (ニュースウオッチ9)

震災から12年を迎えて

父親の伸一さんより

あの日の大きな哀しみと後悔と絶望に押し潰された2011年3月11日から、12年もの時が流れます。
この間、長いか短いか、考える事無く、感じる事無く、あの日、生かされた命をたくさんの人の想いの中で繋いでいただき、今日まで生きて来れました。
人の想いに寄り添っていただき、支えられ、生かされて来ました。

この12年間、花、侃太、奏に会えない、触れない、淋しさは、どんなに時が経っても そこだけは、置いてけぼりな事に、気付きました。
12年が経ち、花が25歳、侃太が22歳、奏が20歳になっています。
あの日のまま時が止まり、今の子どもたちの姿が想像が出来ず また、大きな哀しみが襲ってきます。
この淋しさからは、逃れられません。
けれども奏の20歳の誕生日には、お祝いのプレゼント、ネックレス、お酒、花束などたくさんの方々がお祝いしてくださいました。
12年になりますが、3人の子どもたちを想い、繋がってくださっているたくさんの想いが今も父さんを支えてくれています。
変わる事なく、あの日までの、花、侃太、奏が残してくれた大切でとても幸せだった思い出だけは、色あせる事なく、今も父さんの宝物です。

今も繋がってくださっているたくさんの人のあたたかい想いの中、
宝物の思い出と共に
父さんは、まだ生きようと思います。
必ず会えるその日まで花、侃太、奏の父さんとして!

震災から10年を迎えて

父親の伸一さんより

あの日、東日本大震災 2011年3月11日の大きな哀しみから10年の時が流れます。

もう、あの日から10年も花、侃太、奏に会えてない事に大きな哀しみと淋しさを感じています。
こんなに時間が過ぎても会いたくてたまらない、この想いだけは置いてけぼりです。

確かに一緒に過ごした“幸せな時間”と、“感じて、覚えているぬくもり”は絶対、忘れる事無く宝物の思い出として心に深く刻まれています。この想いだけは失われる事が無いのは、理解出来ているけど、やっぱり淋しいです。

あの日から10年過ぎても変わらない事、それは、花、侃太、奏の父さんである事。
その事だけは変わらず、今の父さんを支え続けてくれています。あの日からたくさんの人が父さんに寄り添い、想いを寄せ、支えてくれています。大きな感謝しかありません。その繋がってくださっている人の輪の中で、心地よく、暖かく、包み込まれて、生かされて来た10年です。人の想いだけが人を救ってくれました。被災者、支援者と言う枠を越えた繋がり、兄弟、家族の様な形でずっと支え続けてくれて繋がってくださっています。その中には、花、侃太、奏を感じさせてくれる想いもあります。淋しいけど嬉しい場面でもあります。

あの日から父さんは、もう幸せと言う言葉を使う事など無いと思っていました。けど今は、たくさんの人の想いに囲まれ、今を生かされている事を幸せと言える様になりました。この10年の間に虹の様につかめはしないけど、虹を想いで繋がってくださる人たちと見れる事、綺麗と素直に感じ、一緒に感動して、その虹に花、侃太、奏を感じる事が出来る幸せを見つけました。あの日、流した泪雨の後に出てくれた虹、花、侃太、奏が虹になって、その架け橋でたくさんの人の想いを父さんに繋いでくれている事、父さんは虹になった花、侃太、奏に時々、会える事にも幸せを感じます。

今、世界中でコロナウィルスが拡大して、大変な世の中になっています。その中で、歯を食い縛って闘ってくれている人たちがいます。父さんはそんな頑張ってくれている人たちを、こころから応援しています。あの日、父さんたちは、たくさんの人に応援していただいて、この10年を生かされて来ました。このコロナウィルスも、人が人を想う事、今、自分が出来る事をする行為、頑張っている人を応援する事で必ず人は、会いたい人に会える日常を取り戻すと信じています。あの日から、人はそういう生き物だと教えていただきました。父さんも頑張る人を応援して、花、侃太、奏の父さんとして頑張って生きて行きたいと思います。

震災から9年を迎えて

父親の伸一さんより

あの日、2011年3月11日から9年が過ぎようとしています。
9年と言う、長い時間を、花、侃太、奏を抱きしめていません。
もう父さんに抱きしめられたらテレる年になってるね。
でも父さんは今でも強く抱きしめて、離したくない気持ちでいっぱいになります。
あの日まで感じさせてくれたぬくもりと幸せは今、一番の宝物として父さんの心に深く刻まれています。この想いと、今もあの日から寄り添ってくださっている人の想いが、父さんに生きる力をくれています。人が人と想う事、その一番大切で、そして、人と人とが繋がってその繋がりの中で、今を生かされている事を教えていただき学んでいます。

震災前に、侃太に聞かれた事があります。
レッドデータ(絶滅危惧種)の事です。「どうして地球上から絶滅してしまう動物がいるの」。その質問に震災前の私は「人間が、ちょっと頭が良いからと言って、人間のテリトリーを無理矢理増やしたり、元々動物が住んでいた森だったり環境を壊したりしているから、絶滅してしまう種が出て来てしまうんだよ。人間が頭が良いからって、でかい顔をしてるけど人間も雄雌の動物なのにね」と答えてしまいました。でも今、侃太に「父さん、間違ってるよ。父さんをあの日から支えて想いを寄せてくれるのは人間でしょ。人間って、そんな動物なんだよ」と気付かせてもらっています。

確かに、自然を壊してしまうのも人間だけど、それを修復できるのも人間でしかないと感じています。今、大自然が起こす災害が増えて来ていると思います。その規模の大きな災害には人は到底勝てません。しかし、人間は勝てないけど、負けない動物だと思いました。人と人とが繋がり、想いを寄せる事で、人は多くを感じ、負けない事が出来ると思っています。その事も、あの日から9年、今、感じ学ばせていただいている事だと思います。

人間として、今生かされている事を誇りに思い、3人の子どもたちが感じさせてくれた想いと共に、父さんに繋がってくださっている、たくさんの人の想いの中で、精一杯、今も生きています。

花、侃太、奏の父として。

震災から8年を迎えて

父親の伸一さんより

あの日、儚く切ない日から8年の時が流れます。
大切な宝物を亡くし、生きる意味さえ失っていたあの場面から、たくさんの人の想いの中で今日まで生かされて来ました。

壊れてしまってもおかしくない心情の中で、寄り添ってくれている人の想いだけに支えられ、今の自分があります。子どもたちと会えない時間が子どもたちの年を越えてゆきます。淋しい気持ちが抑えられない時が今でもあります。でも確かにあった3人の子どもたちが感じさせてくれたたくさんの幸せな思い出が、私の心の中に刻まれています。

「儚い」と言う漢字があります。人の夢と書いて「はかない」と読みます。あまりにも切なすぎる字だと思いました。私の夢。3人の子どもたちと生きる幸せも、儚いものでした。けど、今は、儚いけど、夢は人の想いが創ってくれている事を感じています。あの日、生きる意味を失ってしまった人間が、今、新しく創っていただいた夢や目標に向かって生かされています。今は、「儚い」と言う字がそう言う漢字だと思える様になりました。

今、父さんは、花、侃太、奏との幸せな思い出と共に、人の想いが創ってくださった夢を大切に、一生懸命3人が繋いでくれたご縁に感謝しながら、花、侃太、奏の父さんとして生きています。

花、侃太、奏。父さん少しは強くなっただろ!

震災から6年半を迎えて

父親の伸一さんより

あの日から、6年半という時間が過ぎようとしています。

あの日まで、子どもたちと幸せに一緒に生きてきた思い出の場所、自宅。
その場所は、ごく一般の家族の幸せな日常があった場所でした。
東日本大震災の大津波によって、その幸せな日常が失われてしまって、淋しい場所になってしまいました。
一番幸せだった場所が、一番哀しい場所になってしまいました。
そんな場面から、寄り添ってくださる人の想いがつながってくれて、今を生かされ、その幸せがあった場所を淋しい場所にならないようにと、人の想いで、この場所から笑顔が戻り、笑顔がはじまる場所にしていただきました。
関わって支えてくれたたくさんの人の想い。その中で生かされている自分。人が生きるということは、あの大津波から生かされた人間として感じたことは、多くの奇跡が重なり、人は生かされているということ。それから、人が背負っているものは、顔には書いてはなく、さまざまなことを背負って生きていること。生きるということは、決して楽ではないけど、その中で人は小さな幸せをつなぎ、その幸せを感じることで生きていけると感じさせていただきました。

NHKメディアテクノロジーが制作してくれた8K人形アニメーション「あの日まで」で、子ども達と過ごした幸せな日常を、かわいいお人形さんが再現してくれています。
宝物の思い出です。どこにでもある、大きな幸せです。
制作にあたり、この動画もいろいろな人の想いが込められています。ひとつの作品が多くのことを築かせてくれました。3人の子どもがつないでくれた人の想い、その中で3人の子どもの思い出と共に今は生きていけていると思っています。

あの日から6年半。階段に例えたら何段目ぐらいですか?という質問をされました。一歩ものぼれていない階段もあります。あとは、エスカレーターでのぼらせてもらったような階段もありますと答えました。いろんな意味があります。
のぼれていない階段があっても、それでもいいと思えるようになりました。
たくさんの人との出会いの中、たくさんの想いの中で多くのことを学ばせていただいています。
花、侃太、奏の父さんとして、精一杯生きようと思います。

(「思い出の場所」についてお聞きしました)

震災から4年半を迎えて

3人の父親の伸一さんより

あの日から4年半の時が経とうとしています。
あの日までの子供たちに頂いてきた、私にとっての一番幸せな時間。今は思い出として、私を支えてくれています。

思い出しては、ほほえましい光景、ほっぺを撫でた感触、抱き上げたぬくもり、ひとりひとりの個性、感じさせてくれた想い。今も私の宝物として、こころの中に深く刻まれています。
いっぱい幸せをもらいました。
花、侃太、奏の父さんであることが、今でも父さんの誇りです。
今は、花、侃太、奏が喜んでくれそうな事をいっぱいしたいと思っています。
そんな父さんに、人の想いが、あたたかくつながってくれています。そんな人の想いの中で、父さんは今、生かされています。

もう「幸せ」という言葉など、使うときなんか無いと思っていました。
そんな父さんに、寄り添ってくれた人の想いが、もしかしたら、花、侃太、奏が、逢わせてくれた人の想いが、感じさせてくれたこと。それは「虹」。
あの日、絶望と後悔に潰され、生きがいを無くし、流したこれほどまでかというぐらいの泪、泪雨。その泪雨の後に出てくれた人と人の想いをつないでくれた「虹」。「虹の架け橋」。

虹はつかむことができない。花、侃太、奏と過ごした幸せも、もうつかめない。
つかむことは、できない虹。でも、感じることはできる。みんな奇跡のような美しさは、感じることはできる。
つかむ幸せだけではなく、感じられる幸せもある、感じる幸せを感じられる生き方もあることに、気づかせてくれた「虹の架け橋」。
その虹の架け橋で人と人の想いがつながり、花、侃太、奏の想いと思い出と一緒に生きていこうと父さんは強く思います。

一番幸せだった場所を淋しい場所にならないようにと、人の想いでモニュメント「虹の架け橋」を父さんは作らせて頂きました。父さんが感じた人の想いを形にさせて頂きました。
そこには、花、侃太、奏の想いも入れさせてもらいました。そばで一緒にいてくれたよね。

UNITETOGETHERつながる、人と人は想いでつながる、独りじゃない、そんな活動を想いでしてくださっている方々もいます。
想いの形を詩にして、この被災地に想いを伝えてくれる人もいます。「大丈夫」作詞 夏原美智子 作曲 佐々木清次
震災後生きてて地獄の場面から人と人との想いがつながり、あきらめず生きていく勇気を感じさせてくれました。震災から4年半経ちますが、こうしてつながってくださる想いがあります。
詩で伝える想い、この詩を震災から5年を迎える年の年末、紅白で聞きたいです。

震災で亡くした命が、生きた私たちに教えてくれたこと。人間捨てたもんじゃない。
今、こころからそう思います。

3人の父親の伸一(しんいち)(44)さんからのメッセージ

父さんの宝、花、侃太、奏。父さんの子供になってくれてありがとう。
幸せをいっぱい作ってくれてありがとう。
今、花、侃太、奏の思い出が父さんを支えてくれています。
震災の時の地獄から救ってくれたのは、人間の想いだけでした。
このことは、亡くした命が教えてくれた事として、生きた父さんが伝えていこうと思います。父さんにお前達が教えてくれたんだね。
父さんは、花、侃太、奏が生きた証を作っていこうと思います。
喜んでくれていた仕事なので、仕事もがんばります。
父さんと一緒にいつまでもそばに居てくれな。

ご両親の友人で、東京都港区のボランティア団体「フェニックス救援隊」の古川千春(ふるかわ・ちはる)さんより

花さん、侃太くん、奏ちゃんへ。
こんにちは。
2011年の3月にお父さんとお母さんとお友達になった古川です。
お父さんもお母さんも、皆、元気ですよー☆ 昨日、ニュースウォッチ9にお父さんがテレビに出たんだよ。
そして君たちへの想いを読み上げていました。僕も仲間もジーンときました。
知ってはいたけど、いいお父さんだよね。
12月21日に渡波で餅つき大会があるので、田舎の新潟のもち米をおくりました。
お母さんから「とびっきり美味しいお餅をつきます!!」というメールが来ました。
お母さん、張り切っているよ。
お二人とも頼りになる大勢の仲間がいるから安心してください。
僕も、いつも「ガッツ!!」と言いいながら応援していますから。

NW9のリポートをご覧になった、富山県高岡市の丸山博(まるやま・ひろし)さんより

花ちゃん、侃くん、奏ちゃん。
震災時、辛かったでしょ、苦しかったでしょ、そして寒かったことと思います。
今天国で幸せに居ることと信じてます。
だってあなたたちのお父さんが、目一杯あなたたちのことを、こんなにも愛しているのですから。
あなたたちはお父さんの子として生を受け、周囲の人に愛を与え、かけがえのない記憶という宝物を残して下さいました。
短くともとてつもなく大きな宝物を残して下さいました。
生まれてきてありがとう。生きてくれてありがとう。
そしてあなた方のお父さんを愛してくれてありがとうね。

父親の伸一さんの友人、静岡県袋井市の守屋伸子(もりや・のぶこ)さんより

花さん、侃太くん、奏ちゃん、はじめまして。今日、お父さんと電話でお話をしました。
年末の餅つき会で、私のお友だちが作っているイチゴを送りたいという話をしていたところ、花さんたちとイチゴ狩りに行った時のお話をしてくれました。
お父さん、とても楽しそうに話してくれました。
すぐにイチゴを送るので、花さん侃太くん奏ちゃんも食べてね。
甘くてとってもおいしいイチゴです。

遠藤花さん、侃太くん、奏ちゃんへのメッセージ・写真を募集しています。

写真一覧へ戻る