Eテレ 隔週 金曜日 午前11:20〜11:30
※この番組は、前年度の再放送です。
Eテレ 隔週 金曜日 午前11:20〜11:30
※この番組は、前年度の再放送です。
第1回
映像部員がドラマの撮影をしています。
マリー 「私はあなたが嫌い。私は女子。だから女子はあなたが嫌いなの。」
礼央 「ぼくは君に嫌われている。そして女子全員に・・・。」
マリー 「そうよ。私はあなたが嫌い。私は女子。だから女子はあなたが嫌いなの。」
礼央 「・・・・ちょ、ちょっと待って、この台詞なんかおかしい・・。」
杏奈 「カット!! 礼央、勝手に止めないで。監督は私よ。」
溝口先生 「どうしたの?杏奈。」
杏奈 「溝口先生、礼央が私の書いた台詞をおかしいって言うの。」
溝口先生 「そう。では、おかしいのかどうか、検証してみましょう。」
溝口先生 「あなたが書いたあの台詞は三段論法という推論方法の一つなの。推論とは、前提から結論を導くこと。三段論法は二つの前提から結論を導く推論の仕方よ。」
礼央 「結論って自分が最終的に言いたいこと?」
溝口先生 「そう、例えば、こんな文章。」
第一段 『鳥は卵を産む』
第二段 『ペンギンは鳥』
第三段 『だからペンギンは卵を産む』
杏奈 「当たり前・・・。」
溝口先生 「そうね、当たり前ね。正しい三段論法は非の打ち所がないくらい当たり前なの。」
礼央 「そうか、当たり前だからこそ説得力がある。」
溝口先生 「この三段論法では、結論を正しく導くために、一段目で全体のことを言ってから二段目で一部の事を言い、そして三段目で結論を述べるという推論を行っているの。」
溝口先生 「この文章では、一段目で『鳥は卵を産む』と鳥全体のことを言ってから、二段目で『ペンギンは鳥』とペンギンが鳥の一部であることを言っている。そして、三段目で『だから、ペンギンは卵を産む』と、全体に当てはまることは一部にも当てはまることを示しているの。」
杏奈 「分かってきたわ。」
溝口先生 「じゃあ、この文章はどうかしら?」
第一段 『ペンギンは空を飛べない』
第二段 『ペンギンは鳥』
杏奈 「ペンギンっていう鳥の一部の話から始めてしまっている。」
礼央 「だけどまだ別に間違った事は言っていない。」
第三段 『だから鳥は空を飛べない』
礼央 「鳥って、たいていは飛ぶことができるのに・・この結論は間違っている。」
溝口先生 「この文章ではペンギンという小さな一部から始めて、鳥という大きな全体のことを言ってしまったから、結論を間違ってしまった。」
杏奈 「『ペンギンは鳥である』『ペンギンは飛べない』という文自体は正しかったから、だまされそうになったわ。部分から全体を判断すると、間違ったことを結論する可能性がある。」
礼央 「前提と結論が飛躍して、間違う危険性がある。」
溝口先生 「杏奈、あなたが書いた台詞はどう?」
杏奈 「女子全体ではなくて、私という一部から話が始まってしまっている・・・。」
溝口先生 「そうね、そこまで分かったのなら辛いでしょうけど、検証してみましょう。」
第一段 『私はあなたが嫌い』
第二段 『私は女子』
第三段 『だから女子はあなたが嫌いなの』
杏奈 「私という一部のことから女子全体を結論づけようとして、意見が飛躍してしまった・・・。」
礼央 「女子みんながこの男子を嫌いな訳ではない・・・ということか。」
マリー 「『私は好き!』って、思っている人がいるかもしれない。」
杏奈 「私、少しムキになっていたみたい・・なかなか自分の意見って変えにくい。」
礼央 「そう。思い込んでしまう。」
杏奈 「三段論法、なかなか面白かった。これからシナリオ書くのに使えそう、でもこれって何?」
溝口先生 「論理よ。三段論法は論理展開の基本よ。」
マリー 「高校生は勉強が嫌い。私は高校生だ。だから私は勉強が嫌い。」
溝口先生 「それは間違いね。結論は正しいけど、最初の前提が間違っているわね。」
マリー 「そう?」
溝口先生 「そう、ロンリのチカラ。」
アリス 「ねぇねぇ、『不思議の国のアリス』を書いたルイス・キャロルって人は論理学者でもあったって知ってた?」
ウサギ 「そうか、だから わざと非論理的にしたりして、論理で遊びまくっているわけだ!」
チェシャ猫 「ところで三段論法って他にも種類があるって知っているかい?例えばこんなの。『三段論法の消去法』。」
アリス 「昨日の夜、帽子屋かウサギに会ったわ。でも暗くてよく分からなかったの。」
チェシャ猫 「紅茶の臭いはしたかい?」
アリス 「いいえ、しなかったわ。」
チェシャ猫 「それは帽子屋ではないね。彼はいつも紅茶を飲んでいるから。」
アリス 「という事は、私が会ったのはウサギね!」
全員 「昨日の夜会ったのは、帽子屋かウサギだ。帽子屋ではない。だとするとそれはウサギだ〜!」
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約