Eテレ 隔週 金曜日 午前11:20〜11:30
※この番組は、前年度の再放送です。
Eテレ 隔週 金曜日 午前11:20〜11:30
※この番組は、前年度の再放送です。
第14回 企業活動の基礎
企業も税金を納めていることを知っていますか?
今回は、企業活動と税について学んでいきましょう!
ここはコンビニ“マエマート”。
店長・加藤勝(33歳)とアルバイトの山田多恵(16歳)が働いています。
お客さんが住民税の振込みに来ました。
客「これ、お願いします。」
多恵「はい。住民税の支払いですね。」
客「(現金を出して)じゃあこれで。」
多恵「(半券とレシートを渡して)ありがとうございました。」
店長「…コンビニで税金が納付できるなんて、便利になったよね〜。」
多恵「前はコンビニではできなかったんですか?」
店長「うん。役所か銀行や郵便局に行かないと納付できなかったんだよ。」
多恵「へえ…そもそもなんで税金って納めなきゃいけないんですか?」
税金は、国民が社会の一員として暮らしていくための会費のようなものです。
例えば、道路や橋などインフラの建設、ゴミ収集車や救急車、消防車などが来てくれるのも税金のおかげです。
国民は納税することによってインフラや公共サービスを利用できるのです。
それは企業も同じで、企業も税金を納めなくてはなりません。
税金の種類は約50種類あり、国に納める国税と地方公共団体に納める地方税に分けられます。
今回は、企業活動に関係が深い法人税と消費税についてみていきましょう。
【法人税】
法人とは、法律によって認められた団体で、代表例は株式会社です。
法人税は、法人の事業によって生じた利益、つまり企業の所得に課せられる税金です。
【消費税】
ものの販売やサービスの提供に対して課せられる税金で、国税である消費税と地方消費税に分けられます。
消費税のしくみを、消費税率10%の場合でみてみましょう。
製造業者が卸売業者に商品を100,000円で販売した場合、卸売業者は消費税込み110,000円を製造業者に支払います。製造業者は10,000円を消費税として納付します。
卸売業者は小売業者に、この商品を200,000円で販売。小売業者は消費税込み220,000円を卸売業者に支払います。卸売業者は20,000円の消費税から製造業者に支払った10,000円を差し引いた10,000円を消費税として納付します。
小売業者は消費者に、この商品を300,000円で販売。消費者は消費税込み330,000円を小売業者に支払います。小売業者は30,000円の消費税から卸売業者に支払った20,000円を差し引いた10,000円を消費税として納付します。
店長の同級生が来店しました。
店長「お〜清水!いらっしゃい!」
多恵「店長のお知り合いですか?」
店長「うん。清水はね、高校からの友だちで町工場を経営してるんだよ。」
多恵「へー、そうなんですか!じゃあ、清水さんの会社も法人税とか消費税を納めてるんですか?」
清水「そうだよ。よく知ってるね。うちは営業で車を使うから自動車税なんかも納めてるよ。」
店長「あ〜…自動車税ね」
多恵「あの、清水さん。会社が納めてる税って、他にはどんな税があるんですか?」
企業は、業種や会社によって、さまざまな税を納めています。
【自動車税】
企業が営業や配達などで車を所有している場合に課される税金です。
排気量などにより税額が決まります。
【固定資産税】
企業が土地や建物などの固定資産を所有している場合に課される税金です。
【印紙税】
企業が取引で使う一定の契約書や領収書を作成する際などに課される税金です。
収入印紙を貼り、これに消印する方法で納税します。
【石油ガス税】
自動車用の石油ガスに対して課される税金です。
負担するのは自動車を利用する企業ですが、納税するのはガソリンスタンド業者です。
【とん税】
外国貿易船の入港に対して課される税金です。
港湾施設を利用するなどのサービスを受けることに対して負担する税です。
【住民税】
道府県民税と市町村民税をあわせたものを住民税と言います。
個人も企業も、生活に関わりの深い公共サービスの費用を分担しあわなければなりません。
【事業税】
法人の所得に対し課される地方税です。
事業を行うことにより受ける公共サービスに対して負担する税です。
このように、企業が納付した税も、公共サービスや、道路・橋などのインフラ整備の財源として使われます。
清水「税金といえばさ、確定申告も大変なんだよな〜」
店長「1年分の領収書を全部整理するのって大変なんじゃないの?」
清水「そうなんだよ。だから今度から確定申告は税理士さんにお願いすることにしたよ。」
店長「そっか。それなら安心だな。」
多恵「あの、店長。その確定申告ってなんですか?」
税の納め方には申告納税方式と賦課(ふか)課税方式があります。
【申告納税方式】
納税者が所得の金額と税額を自分で計算し、申告して納付する方法です。
申告納税方式の場合に、その年の実績に基づいて納付すべき税額を確定することを確定申告といいます。
法人税、住民税、消費税などはこの方法で納税します。
【賦課課税方式】
地方公共団体によって決められた税額を納付する方法です。
固定資産税などはこの方法で納税します。
多恵「税の納め方にもいろいろあるんですね。」
清水「山田さんは勉強家だね!こんな暇なコンビニは辞めて、うちの会社でバイトしない?」
店長「え!?ちょっとちょっと!」
多恵「はい!体力には自信あります!よろしくお願いします!」
清水「採用です。」
店長「ちょっと待って!困るよ山田さん〜!!ちょっとちょっと!!!」
それでも山田さんは、このお店も店長も嫌いではないようです…次回もお楽しみに!
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約