今回は中国の隋時代に、智永が書いたとされる「真草千字文」の臨書を通して草書を学ぶ。草書は点画の構成も自由で多様な表現ができる書体である。文字を間違えないよう崩し方をよく理解し、毛筆の弾力を生かしてリズムに乗って書くことが大切。また、和紙が作られるまでの行程を学ぼう。
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約