ヒトの場合,血液中のグルコース(血糖)が 60mg/100ml 以下になると,脳の機能が低下し、けいれんや意識を失うなどの症状が起こる。では、食事をしばらくとらず空腹が続いても、すぐにこうした症状が現れないのはなぜだろうか。
今回の学習では、血液中の血糖の濃度である血糖値が、どのように調整されているかを知り、この調整には、自律神経とホルモンとがともに関わることで体内環境が一定に保たれていることに理解を深める。
血糖値が上昇した場合を高血糖といい、すい臓から分泌されるインスリンが、肝臓に作用してグルコースからグリコーゲンを合成したり、全身の細胞に作用してグルコースを吸収させたりすることで、血糖値は下げられ元に戻る。
血糖値が減少した場合を低血糖といい、すい臓から分泌されるグルカゴン, 副腎髄質から分泌されるアドレナリンが肝臓に作用して、グリコーゲンを分解させることで、血糖値を上昇させる。また副腎皮質から分泌される糖質コルチコイドは、タンパク質を分解させグルコースの合成を促進させることで、血糖値は上昇し元に戻る。
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約