第7回
今回のテーマは「重心」です。
高さ5mの、見上げるほどの巨大な壁を、体の小さなアリが倒すことはできるのでしょうか。
「アリが巨大な壁を倒すなんて無理!」というキュピトロンの3人ですが、藤本チーフによれば、アリが壁を倒す方法があるといいます。
そのテーマのヒントとなるゲームが、「ながーい棒を手のひらの上で立たせ続けてねゲーム」です。
細長い棒を手のひらの上に立たせ、誰が一番長く立たせ続けられるかを競います。
さっそくチャレンジすると、一番長く棒を立たせることができたのは、ニ千翔ちゃんでした。
しかし、このゲームと「壁を倒すこと」とには、何の関係があるのでしょうか。
藤本 「みんなは棒を倒さないために、自分でどんなことをしていたか分かりますか?」
彩加 「バランスを取っていた。」
田畑 「何を考えるとバランスが取れると思いますか?」
彩加 「重心!」
藤本 「そう、実はこのゲームは重心がずれないようにし続けるというゲームだったんですね。」
すべての物には、「重心」 があります。
先ほどのゲームで使用した棒を横に倒し、中央の赤い点を支えると、棒は安定しています。
このように、棒状のものの多くは、中心の部分に重心があります。
ゲームでは、棒を立てて “棒の重心の部分” と “手のひらに接する点” がまっすぐになるように調整していました。
つまり、棒が倒れそうになる度に、その重心を追いかけてまっすぐになるよう調節していたのです。
物が立っていたり、倒れたりすることに「重心」は深く関わっています。
ここで、ガリレオ先生こと、川村 康文 先生(東京理科大学教授)に詳しく聞いてみます。
壁の模型を使って考えていきます。
この壁の重心は、対角線で示した壁の中心の付近にあります。
実際には、重心は壁の表面ではなく内側にあります。
では、物が倒れるとはどういうことなのか、模型で実験してみます。
壁を横から見た場合も、重心は対角線の交点にあります。
模型には、重心から真下に向けて矢印を付けてあります。
壁を傾けた時、矢印はテーブルに垂直な向きを保ちます。
この時、傾いた壁を支えているのはテーブルと接している一点だけです。
この状態からどのような状態になった時に壁が倒れるのか、確かめてみます。
矢印が、ぎりぎり対角線をこえない時は、まだ倒れません。
しかし、矢印が対角線を越えた状態で手を離すと、壁が倒れました。
彩加 「分かった!対角線とこの矢印が重なる所までは倒れないけど、矢印が対角線を越えたら倒れる?」
壁を押して傾けた時、壁を支えているのはテーブルと接する点です。
重心が、壁を支えている点のぎりぎり手前に来るまで壁を押し続けます。
この時点で手を離せば、壁は元に戻ります。
しかし、さらに押し続けて、重心が壁を支えている点を超えた時、壁は倒れてしまいます。
藤本 「つまり、巨大な壁を倒すには、重心を大きくずらすだけの力が必要ということなんですね。」
それでは「アリが5mの巨大な壁を倒すにはどうすれば良いか」について考えてみます。
藤本 「アリが倒せる壁というのは、どういう壁だと思いますか?」
ニ千翔 「発泡スチロールの軽い壁?」
彩加 「薄い壁。」
里奈 「アリが倒せる壁を倒して、その倒した先端で、大きな壁を倒す。」
彩加 「ドミノみたいにってこと?」
最終的に倒す壁は5mですが、アリが倒せる大きさの壁との間に壁を並べていけば、5mの壁を倒せるかもしれません。
いよいよ実験です。
5mの壁の前に、倒すことのできるぎりぎりのサイズの壁を並べていきます。
最後の壁の間隔は5.33mmです。
高さ9.1mmから5mまでの、合計18枚の壁が並びました。
一番大きな5mの壁の重さは180kgもあります。
この5mの壁は倒すことができるのでしょうか。
アリが一番小さな壁を倒すと、次々と並べた壁が倒れていきます。
そして、一番大きな5mの壁も倒れました。
アリは見事に、高さ5m、重さ180kgもの大きな壁を倒すことができました。
それでは、次回もお楽しみに〜!
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約