【学習のねらい】
音には、それぞれ音名という名前が付けられています。また、2つの音同士の高さの隔たりを音程と呼び、さまざまな広さが作られます。和音は3つ以上の異なった音が同時に鳴ったときの響きのことで、2つの音程の違いによって雰囲気が変わり、旋律に彩りを与えます。これらの知識を持つことによって、音楽を感性の面からだけでなく、理論的な面からもとらえることができるようになり、その曲が何を表しているのかを理解する力となるでしょう。
制作・著作/NHK (Japan Broadcasting Corp.) このページに掲載の文章・写真および
動画の無断転載を禁じます。このページは受信料で制作しています。
NHKにおける個人情報保護について | NHK著作権保護 | NHKインターネットサービス利用規約